ファンデーションを買いに行ったら
若くてキレイな美容部員さんに「ミセスのかた」と連呼されました。
NHKのシニア向け番組『団塊スタイル』を
録画してまで視てるのが
お肌に にじみ出てきちゃったかすらん?
「ファンデーション買うのは……4年ぶりかな」と
粉ふいた顔で答えたら
高保湿クリームの試供品、いっぱいくれました。
そんなミセスのあてくし、
3か月経っても、やっぱりスマホを使いこなせていない。
メモに手書きした電話番号に
携帯電話に付属のタッチペンでピッと何かをすると
自動で電話を掛けてくれたりするそうなんですが
チンプンカンプンどころか、ツンポンキンパンな状態です。
あっ。↑こんな例えがシニア世代っぽいのか!?
まあ便利機能はともかく、
せめて基本的なことを使いこなしたいものだと
本屋で『裏技!Android』みたいな本を
パラパラめくったのだが
裏技どころか表技すらマスターしてないじゃん!と
そっと棚に戻しました……
2014年1月23日木曜日
2014年1月8日水曜日
プリムラの、簡単な寄せ植え
ご近所さんに置かせていただいてる寄せ植えを新しくしました。

(2019年のあたいがコメントします。
「すごい下手くそな寄せ植え・・・・・」)
うちの近所のおばちゃんたちには
簡単な寄せ植えのほうがウケるみたい。
だってさー、銅葉は「枯れてるの?」とか
カレックスは「雑草みたい」とか言うからね。
おばちゃんはお花いっぱいなのが好きなのだ(^_^;)))
お相手の好みに添うように作るのは勉強になるっす。
▲花はプリムラ・ジュリアン3種類。
プリムラって、いろんな色・形があるんで
「どれがいいかなぁ」という目でみてるとつい買っちゃう。
回転寿司と同じ心理?
同じネタがまとまって流れてくると
「どれが一番いいかなぁ?」という目で見てしまい、
つい手にとってしまう、っていうデータがあるんだってよ。
あたいにとっては
プリムラ売り場も同じ心理状態。
ところで、なぜかあたい、プリムラと相性わるくて
フニャフニャに枯らしちゃうことが多いんだよね。
調べてみると、本来10~20℃くらいが好きなんだって。
寒いこの時期に流通してるプリムラは温室育ち。
だから外に出されて寒くて枯れちゃうんだそう。
フムフム。
ハンギングバスケットマスターならこんなこと常識なのかのう?
末端マスターですんません……
てかその前に
枯らすなって Σ(×_×;)!
▲併せたアイビーは「白雪姫」。
小さい苗しかなくてこれで2ポット分、900円。
頼まれて作ってる訳じゃないのに
自腹なのに、張り込んだ。
さすが、あたい、太い腹♪
2013年12月2日月曜日
プッシュ回線姉妹
数年前、とあるテレビ番組で絶対音感についてとりあげていた。
これはもう絶対音感のはんちゅうではなく
絶対音感を持つ姉妹が登場し、
2人そろってプッシュ回線音を発声することで
実際に電話をかけることができていた。
受話器に向って音声を送る事で
電話がかけられる、というのも驚きだったが、
姉妹は、プッシュボタンのひとつひとつの微妙なちがいを聞き分け
計12種の音を再現できるのだ。
これは相当おどろきである。
ちなみにあたいには
【123】【456】【789】【*0#】の4種の音しか聞こえない。
多少、音程が違うような、違わないような……
これはもう絶対音感のはんちゅうではなく
音波や周波(?)の差を聞きとっているのではないだろうか?
耳の不自由な人の中には
犬笛の音を聴くことができる人がいると聞いたことがあるが、
体の不自由だと人は感覚が研ぎ澄まされるのだろうか。
音として聞こえない振動も時として聞こえるものなのかもしれない。
ちなみにプッシュボタンの8と5と2で
「メリーさんのひつじ」と「水戸黄門」を
それぞれ中途半端に演奏することが出来ます。
【譜面】
メーリさんの ひつじ ひつじ ひ
8-52 5 888 555 8
じ-んせい ラクありゃ 苦も
8-525 8852 52
お試しあれ。
【譜面】
メーリさんの ひつじ ひつじ ひ
8-52 5 888 555 8
じ-んせい ラクありゃ 苦も
8-525 8852 52
お試しあれ。
2013年11月23日土曜日
2013年11月8日金曜日
マスター試験 結果のこと
キターッ!
ついに来た!
合格した! きゃーーーっ!!!
犬の散歩帰りに、覚悟もなくふいに開けたポスト。
「合格なら書類が入ってるから、封筒みるだけでも判るらしいよ」
と聞いていて、
勝手にA4サイズくらいかと思い込んでいたんで
普通の長細い封筒をみて「落ちた」と焦った (^_^ゞ
けど。
受かったーーーーー!!!
![]() |
しつこい? |
【筆記試験】
合格基準 75点 全国平均 82.5点
【実技試験】
合格基準70点 全国平均76.2点
あたいは、
筆記試験は合格基準をギリでかわし
実技試験は全国平均を上回りました。
「あの炭火焼肉みたいなアレが!?」
と訝しさを残しながらも……
▼詳しくはこちら
■ ハンギングバスケットマスター 実技試験
■ 実技試験を終えて
いいの。受かっちゃえば! キャハッ!!
受かるのが目的だったから、高得点じゃなくてもいいの。
おほほほほ~♪
デザインはともかく(ともかく?)、
根っこはしっかり着くように養生したつもりだったので
もしその点が加算されたのだとしたら嬉しいなあ。
とにかくホッとした。
見た目がちょっとアレなアレなので
先生のお名前をここにだしては営業妨害になりそうですが(汗)、
生意気な私にも心のこもった指導してくださった
土谷ますみ先生のお名前を汚さずにすんで本当にヨカッタ。
同じクラスでがんばったお仲間たちにも感謝です!
2013年11月3日日曜日
『Go Green Market』行ってきた
京王フローラルガーデン アンジェ(東京都調布市)で
年2回行われるイベントへ行ってきたよ。
おフランスとかの 蚤の市 みたいなかんじ。
ブロカント系、シャビー系、ジャンク系
(色褪せたもの、さびたもの)が好きな人にはたまらないイベント。
植物系のお店もいくつかあり、
あたいのお師匠先生の土谷ますみ先生の寄せ植えも
買うことができるよー!
植物系のお店もいくつかあり、
あたいのお師匠先生の土谷ますみ先生の寄せ植えも
買うことができるよー!
「歩きたくなくなると頭突きする」んだそうです。
ごめん、ちょっとカワイソウになっちゃった……
今回、一番気に入ったお店。
季色(ときいろ)
![]() |
ここの多肉植物はどれもみずみずしい! |
![]() |
受注生産品の見本。丁寧に作られています。 |
興味ないダンナでさえ気になる作りの丁寧さ。
私もこれほどまで多肉植物に魅せられたのは初めてでした。
お金が足らなくて買えなかったけど……
私へのプレゼントにお悩みのあなた、
↑↑ この受注生産リースが欲しいです。
2013年10月24日木曜日
まずは日本語から
『論争・視点』(NHK:夜)で
「幼児に外国語教育は必要か?」というタイトルだった。
意味のない外国語教育が多くてなげかわしいとのこと。
「日本語が下手な人は、それ以上に外国が上手くなるということは絶対にあり得ない」って何回も繰り返し言っていた。
日本語がきちんと話せることこそが英会話の絶対最低条件だから、早期に外国語を勉強させることよりもきちんとした日本語を教えてあげることに重点を置いてください、とのこと。
くぅー。あたい、せっかく英会話の勉強しようと思ってたのにやる気なくなりそう。
なぜならば……あたい、日本語がまだ不自由だから!
「少なからず〇〇と言えないとも限らない」みたいなのがよくわかってないのだ。
ニホンゴ、ムズカシネ!
2013年10月9日水曜日
実技試験を終えて
【関連記事】
■ ハンギングバスケットマスター 実技試験
■ ハンギングバスケットマスター 結果
■ ハンギングバスケットマスター 筆記試験のこと
■ マスター筆記試験会場のこと
■ マスター筆記試験 持ち物
八王子市南大沢会場での審査を終え
ハンギングが自宅帰ってきました。
おかえり!
陽の強い場所で1週間、よくがんばった!

あらためて見てみると。
メイン花のケイトウを
不等辺三角の配置に植えたはずなのに、
花首があがってきたら正三角形の配置になっちゃって
■ ハンギングバスケットマスター 実技試験
■ ハンギングバスケットマスター 結果
■ ハンギングバスケットマスター 筆記試験のこと
■ マスター筆記試験会場のこと
■ マスター筆記試験 持ち物
八王子市南大沢会場での審査を終え
ハンギングが自宅帰ってきました。
おかえり!
陽の強い場所で1週間、よくがんばった!

あらためて見てみると。
メイン花のケイトウを
不等辺三角の配置に植えたはずなのに、
花首があがってきたら正三角形の配置になっちゃって
なんだかファイヤーな雰囲気になっちゃったよね(笑)
炭火をウリにしている
焼肉店の前なら似合うかも♪
審査日に花が咲き終わる恐怖から
あまり陽に当てずに養生したせいで、
ジニアが弱ってきてヒヤヒヤしたけど
審査の日はギリギリ咲いてくれてました(〃´o`)=3
で、審査日から一週間たった今、花がない状態に。
「燃えたよ、燃え尽きた、真っ白にな」みたいな。
ありがとう、よくがんばってくれた~(/-\*)
焼肉店の前なら似合うかも♪
審査日に花が咲き終わる恐怖から
あまり陽に当てずに養生したせいで、
ジニアが弱ってきてヒヤヒヤしたけど
審査の日はギリギリ咲いてくれてました(〃´o`)=3
で、審査日から一週間たった今、花がない状態に。
「燃えたよ、燃え尽きた、真っ白にな」みたいな。
ありがとう、よくがんばってくれた~(/-\*)
2013年10月2日水曜日
マスター 実技試験
【関連記事】
■ 実技試験を終えて
■ ハンギングバスケットマスター 結果
■ ハンギングバスケットマスター 筆記試験のこと
■ マスター筆記試験会場のこと
■ マスター筆記試験 持ち物
9月にあった筆記試験の自己採点がいまいちだったんで
実技試験にかける気力もいまいち盛り上がらないまま
先日、審査がありました。

↓ こんな感じで審査をうけます。

東京会場は全部で100基ほどありました。
どれもハイレベルでビビる……
育ってもあまり姿が乱れない花材がいいな、と
自宅で育てる目線でケイトウとジニアにしたのですが、
コンテストではそれとは逆に
花苗を伸ばしながら上手に姿を保つほうが
得点に結び付くんですよね。
だから、お教室によっては
先生があえて徒長ぎみ(?)の苗を揃えておいてくれて
ソレで作れば大きく作れるとかなんとか小耳にはさんだが……
そうは知ってても、なんかデカイの、作る気が出ないな~
なんかさ、こう、「どうよ、すごいでしょ!」みたい気配、嫌い。
審査なんだから「すごいでしょ」のほうがいいんだけどね。
とにかくみんな、作品が大きい!
うわわっ、ってくらい巨大でした。
とにかくみんな、作品が大きい!
うわわっ、ってくらい巨大でした。
2013年8月26日月曜日
登録:
投稿 (Atom)