2014年4月9日水曜日

見ちゃダメ!!

なーんて言ったって

もう見ちゃったよね……



(°Д°)(°Д°)(°Д°)(°Д°)(°Д°) ーーーーっ!?


植物を愛するみなさん、
さぞかしショック受けていることでしょう。

あたいもかなりダウナー入りました。


例のペットホテルの前を通りがかったら
こんなことになっちゃってました……(/´△`\)

これが
→→  
こうなった



お店には「連休とります」の貼り紙が。


あぁ、うちにもお知らせのハガキ来てたわ……
なんでその時に「ハンギングはどうするのかな?」って
気が付かなかったんだろう。

バカっ! あたいのバカっ!


きっと、お店の人は
前回のハンギング(冬用)が
水やり週1、2回で大丈夫だったから
今度(春用)のも気にしなかったんだと思う。



あたいも
「表面の水ゴケが乾き始める前に水をあげましょう」
「暑い日にクタッとしてたら夕方もあげましょう」
などと、あいまいな言い方ではなく、

「今日から毎朝1回、水あげるべし」と
季節にあわせて伝えなきゃいけなかったんだ。


大事なことは
「こうしましょう」ではなく
「こうしちゃダメ」と、禁忌事項にする。メモメモ φ(.. )


手元にない花を管理する、ていうのは難しいな。



白昼ドロボーのように小走りで持ち帰り
水にチャポンの、活力液にドボン!!
(見てた人に通報されてなきゃいいけど)

ハンギングを手にしたとき、軽々しくて泣けました ( ノД`)…



なんだ、ほら、マスターの筆記試験に出題された、あの、

永久萎凋点を越えていませんように!

※永久萎凋点(えいきゅう-いちょうてん)
      植物が初期萎凋点(しおれた状態)を越えて
      枯死すること。枯死すること。枯死すること。


萎凋点体験してるぼんくらマスターなんて
きっとこの世でオンリーワンだわね。


いや、「オンリーワン」だなんて
かっこよさげに書くあたり、まだ反省が足らんっ。

しばらくは「はま寿司で1人ランチ」はおあずけだよ!!

(つづく)





2014年4月7日月曜日

中野区 哲学堂公園

中野区に居たこともあったのに初めて行きました。

入園してすぐに、世界の哲学者の像が11体ほどズラリ。



みんなして、真ん中の球をガン見してる。

こういうのに付き物の、説明書きがないのは
哲学堂だけに「答えは己の中に在る」的なこと?

んじゃ考えると……

戦争の無意味さを説いた
「世にやおよろずの神あれど、平和を願う想い(球)は一つ」
みたいなことかな。

哲学堂公園らしいスタートを切った、
どーも、あたいデス!




足の細さで清貧さが伝わってくるガンジーどん。






↓ 中には電球香炉が置かれてるそう。

電球=円くて光るもの。心、精神を現す。
香炉=物質は心(=電球)を汚す、として香炉で電球を燻す

ほ、ほぅ…… 哲学、デスネ…… うーぬ。










↓ 中国の、胡同(フートン)地区の街角みたいでイイ~♪




哲!哲!哲!哲! とにかく哲学!!







図書館の入口。急にかわいいキャラストーン登場。
ディズニーランドの
「プーさんのハニーハント」の入口みたい。





都心部とは思えぬ散策路。
新芽や、紅葉も、きれいだろうなー





古桜。空洞があって、



なんとまぁ、

内側に向かって花を咲かせようとしている。




もももももしかしたらコレって
哲学的な啓示なのデスカ!?

「こころに花を咲かせよう」みたいな?
「アスファルトに咲く花」的な?

すっかり哲学者気分だわぁ ♪ヽ(´▽`)/



哲学といえばソクラテス。
『無知の知』がまっさきに頭に浮かぶが
↓ こんなのもあるんだってね。

      生きるために食べよ
      食べるために生きるな




あー、花園饅頭か言問団子食べたい~ -○○○―






2014年4月3日木曜日

チャンスをピンチにする!

先月からハンギングを置かせていただいている
ペットホテルのハンギングを更新しました。先月のはこちら



と言っても、これ、11月に作って家にあったもの。

買いすぎて余ったビオラ&パンジーの
寄せ集めハンギングだけど
春になって、今からいい感じになっていきそう。


実は、エイプリルフールに合わせて
夜のうちにこっそり、前のハンギングと交換しておき、
翌朝「びっくりしました~!」と電話がきて
うししっ なのでした \(^o^)/



こちらのオーナーさん、
お姉さんがイギリス人と結婚してあちらに住んでいるそうで
オーナーさんはイギリスにいくたびに
あちこちの有名植物園に連れていってもらうのだそう。
うらやましい~!

で、イギリスの街中、街灯に下げられている
ラウンド型のハンギングに憧れていたそうで
製作を依頼されてしまいました……

「そーゆーのはまだ作ったことがなくて」と
辞退したときの敗北感ったら、あーた! (。>д<)




今月、ちょうど、マスターの研修会で
ラウンド型ハンギングの講義があるので
めちゃめちゃ真剣に、眉間にシワおっ立てて勉強しなきゃ。

あたいに近づくと火花が散るぜ!(ノ`△´)ノ



あと、お店の前のちょっとした花壇の相談もうけたんだけど
「ビオラ&パンジーに替わる花は?」の問いにも
しどろもどろになりました。
それ、あたいも知りたいんだった (×_×)


ビオラ&パンジーを5月すぎに植え替えるとして、
その頃手に入り、かつ、次のビオパン(10.11月)まで
咲きつづける花なんてあるんだろうか。

ニチニチソウ、インパチェンス、ガザニア……
いっそのことコリウスとか……
などと、○だか×だかも不明のまま
おまじないのようにつぶやいて しのぎました(汗だく)
(やっぱり自分が使ったことある花は思い出しやすい)



あ、1つ、あたいの割にはいいことも言えた。
オーナーさんのが
「一番好きな花はサフィニア」とおっしゃるので

フィニアって、ントリー(酒)が
ペチュニアを品種改良して作ったんですよねー。
サフィニアがお好きならカリブラコアとかもお好きで?」と。

「へぇ~そのカリブっていうの、なんですか?」と。


どう!? あたいのくせにそれっぽいこと言えてない!?
マスター筆記試験の勉強が役に立ちました。イエ~イ♪
やっぱり勉強なのねぇ~
もしかしたら知らないふりしてくれたのかもしれないけど。


それにしても、このままだとホントにヤバイ。
自分のせいで
チャンスをピンチに変えまくってる!





2014年4月1日火曜日

実家でハンギング

母のリクエストでハンギングを作ってみた。



右下のアイビ-が……(。>д<)

「アイビ-は家にあるから買わなくてもいい」と
売り場で母に言われて帰宅したら
木のようになってるものだった。

それでもいいと言い張るので
右下にどうにかブっこんでみたのだが、

こうして写真に撮ってみると
もうひとつ右の、もうひとつ上に入れれば
容器に添うように覆うので
ヘンじゃなかったかもしれない。



あと、オステオスペルマムが斜めに片寄ってるが
これは母のリクエストで、
「このほうが粋!」なんだってさ。

おかんのアート感覚には かなわないわ~



けど、人の好みを考えて作るのは
すご-く勉強になる!!!

ピンクの小花が好きな母のリクエストで
いままで作ったことのない感じのハンギングになった。






2014年3月31日月曜日

ご自由にクリロー、その後

今年の2月26日に書いた『ご自由にお持ちください』のクリロー報告。

これまでに以下の花が咲きました。

     


     


     


     


あと5鉢咲いてない。
白がないな、普通の白。

引き当てていますように♪



2014年3月30日日曜日

ポエム『所有欲』


         老犬が寝ている

         ふわふわと寝ている

         どこかで見つけてきた

         ゴムをとられぬように

         くわえたまま

         寝ている



鼻フックプレイかっ!






2014年3月29日土曜日

ウィッグ遊び

昨日に引き続き、ママン話をもう一発。

あたいのオシャレウィッグかぶって遊んでる60代。

お里の程度が知れてお恥ずかしゅう存じます。



↑ メディカルテープで頬のたるみを吊り上げてみたが
厚塗り化粧で剥がれてきたので、ピースサインで押さえてパチリ。

実年齢よりは若そうにみえる。
メディカルテープの威力、すごいな。

髪形とか肌の張りって大切なんだねぇ。


けどやはりシニア。
カメラをむけると不自然なほど首をかしげて
天地真理ってしまうので
自然にさせているのに苦労しましたが、

そもそも手編みのベスト着て、
藍染めのエプロンしてちゃあ自爆だろ!


存命のころの父も「どれ、俺にもやってみ」というので
母、あたい、妹の3人がかりで
ズラをかぶせて、化粧をしてあげたことがある。

笑い涙が止まらないほど楽しかったその時の写真を
めちゃめちゃ気に入ってて、
父は自分のパソコンの壁紙にし、
母は自分の携帯の待受画像にしていた。

「遺影に使ってくれ」という約束は果たせなかったけど
少しは親孝行はできたと思うわ、あたい (-。-)y-~




2014年3月28日金曜日

表彰状

実家の母のから、お手製の表彰状をたまわり
緊張している 犬じいさん。



『病気にも負けず』ってのは
ガンの再発の目安と言われた半年をクリア、現在11カ月目。


『生ゴミのエコにも協力し』ってのは
野菜の皮をむいたものをあげているので。
ほ、ほら、皮が一番栄養にえーよー、なんでしょ?(;^_^A


『胃腸の管理』ってのは
イボ痔の犬くんのうんち日記を5年間つけて、
かつ、朝晩、ダノンビオをあげているので。

ダノンビオ、たしかにホニャララ菌が
生きて腸までとどくようだ。
大きな普通のサイズのヨ-グルトあげてたときよりも
いいウンチを出すようになった。


そういえば。
近所の薬局の入口にあった
無料の「病気ごとのリ-フレット」コ-ナ-で
犬くんのために「痔」「便秘」のパンフレットをもらっていたら
店員がすかさず声をかけてきたので、

「うちのおじいちゃんがですね」
ということで話を聞いておきました。

痔は痛くて、怖いそうです。




2014年3月27日木曜日

2014 春の寄せ植え【2】


お向かいさんに置かせてもらってる寄せ植えを
春仕様に作製した。

紫色が好きだそうなので
こんな感じにしたけど、どーだろか。



ミニヘリクリサム"ライムミニ"(手前のライム色の葉っぱ)、
分量が多いかもね。


自宅でひとりで作ったものは自信がないし
人目に晒すのは恥ずかしいけど、
過去のダメな自分の作品みると
「この頃よりはすこしマシになったかな」と思えて、
どうにか次に行けるんだよね。

あたい、後ろ向きのほうが学ぶこと多いんで。

ヒトを見てても
「ああなりたい」よりも
「ああはなりたくない」のほうが多いんで。


だからここのブログは
「人様に見せる!」というのではなく
自信のないものも併せて
等身大の、ありのままの記録を
綴っていけたらと思っているのデス。

なにせ、忘れた頃に
あとで読み返すのが楽しみで書いてるんだも~ん♪
(でた!「結局は自分のため」発言)

そもそも
上手に出来て自信のあるものを
ご披露するつもりでは
いつまでたっても
1つも載せらんないもんねー(^_^ゞ



とは言っても、
家で作った寄せ植え&ハンギングを
すべて載せているわけではない。(へ?)

昨日だって↑以外に
寄せ植え3鉢、ハンギングバスケット1基作ったけど
それは載せないの。(なんで?)

なぜならあまりにもヘタクソだから。
(えーっ!?そういう恥部がオモシロイんじゃん~ 晒せ~)


そ、そう?  んじゃ、ほい。(小っさ!)

↓ ただ植えただけのやつとか、
(ほんとだね、わざわざ見る価値はないね)





↓ 寄せ植え解体したガーデンシクラメンがまだ元気なので
庭のすみにでもおいてあげよう、というやつとかなんだもん。




「ありのまま」だの「等身大」だの言っても
やっぱり見栄は張りたいのだー(じゃあ黙ってろ~)







2014年3月26日水曜日

2014 春の寄せ植え【1】マルコロッシ

11月に作った冬の寄せ植え『ハボタン 寄せ植え2』
昨日作り替えた。





作り終えたら夕方になっちった。

写真、暗い!

後ろ側にうえている銅葉たちが見えないじゃんかい。

夕方の見えかたを考えてなかったや~



と思い、夜が明けて本日、撮りなおしてみたのだが

鉢の脚、やっぱり買おう








くもり空とはいえ、昼間でも変わらなかった……


そっか!

写真を撮る時間じゃなくて

置く場所の色を考えなきゃだったんだ (。>д<)

ひとのせいじゃなくて、自分のせいね……


誰かにつっこまれたら、

    白を浮かびあがらせるために
    あえてそうしてるのが
    あーた、わからないのかすら?

と、たちの悪いキレ方してやろう。(きゃ~最悪!)


後ろの、ススキ状の葉っぱ(ニューサイラン)や
左上の、赤茶っぽいフワッとした葉っぱ(メラレウカ)、

写真だと、無くてもいいようにみえるんだけど
実物だと、有ったほうがいいように見えるんで、
このままにします。


今回は、みなさんからのアンケート
『好きな花の色は?』にて
白・アイボリーと黄緑色が大人気だったので
そんなイメージで作ってみたのでした。