2017年12月1日金曜日

調布からダイヤモンド富士

足指の骨折から一ヶ月が過ぎ、
夜、寝ているときの布団の重みが
気にならなくなってきました。


それはそうと
こないだちょっとした集会へ行ったときのこと。
7人中4人が「足の指の骨折」の経験者でした!

全員「タンスや柱のカドにぶつけて」だって。
結構みんなヤッてんねぇ~♪


ま、骨折のほうはどーせそもそも
1cmくらいしか折れてないんで
どーってことないんだけど、
それより四十肩(左肩だけ)がねぇ.....。

リハビリで良くなってはいるんだけど
肩が上がらないから
TTポーズもできないし!



そんなこんなで撮りにいけなかったけど
▼来年のための備忘録として。




「ダイヤモンド富士を撮りたい」っていうよりも
本当に▲から見えるのかが気になる。


もし見えるのだとしたら
刻々と変わる状況に
「すごぉーい」とか「陽が沈んじゃう~」言いながら
キャッキャッと撮ったら楽しそうヽ(^o^)丿

(ただはしゃぎたいだけ?)


2017年11月30日木曜日

「犯罪デス」です

お世話になってる車ディーラーがあって
たまに行く街、八王子。

▼これ、気になる......




「飲酒運転は犯罪デス」


カタカナ表記で「デス」。

これって
「DEATH」の
「デス」なんじゃ?(´⊙ω⊙`)!?


辞書での調べによると【death】の意味は、

死、死亡、死に方、死にざま、死亡(事例)、
死んだ状態、(…の)死因、命取り、死に神、破滅

であーる。

【death】déθ/音声を聞く


飲酒運転は犯罪”死”
飲酒運転は犯罪”死にざま”
飲酒運転は犯罪”の死因”
飲酒運転は犯罪”命とり”
飲酒運転は犯罪”死神”
飲酒運転は犯罪”死滅”


「デス」をカタカナにするだけで
こんなに恐ろしい意味に.....ひょえぇ~

八王子警察署、やるなぁ~

2017年11月29日水曜日

錯覚ツリー

今年の3月。
しずく姐さんとゆくハナネコ女子会で
青梅の町中を歩いていたときのこと。

▼目をひく木を発見。




よくみると4本の木が絶妙に重なって
1本の木に見えるのでありました。



この大きな木、
子供が絵に描いたような
キレイなかたちの木だね。


そーいえば
あたいの住んでるあたりの街路樹の伐採、ひどくてねぇ。

主幹をバツっとチェーンソーで伐りおとしたところから
細かい枝がピヨピヨっと生えてるって状態の木が
道沿いにズララッと。


ヨーロッパの街並み番組の
伸び伸びとしたケヤキやマロニエをみてると
我が町の街路樹のあつかいのみすぼらしさというか
さもしさに悲しくなるし、恥ずかしい。

あんなカワイソウな状態のまま
なんのために植えてるんだろうね。


ま、まさか、
有事のときの木材調達、燃料用とか!?
いやーん(*ノωノ)

2017年11月27日月曜日

ハボタンのハンギング作った

今日からは長野旅行のことを書くつもりだったけど
写真がいっぱいでまだ選べない~(;^ω^)ゞ

なので、長野へ行く前日
雨の夕方にあわててつくった
ハンギングのことでも書いてみまーす。
(↑自信なさゆえの言いわけ(笑))


▼今冬、ちょいちょい買い集めてきた
ハボタン&ビオラたち。

毎年、紫色ばっかり買っちゃうんだけど
今年はエレガント・マダムピンクで。




買って来た苗を見ながら構想をねりねり。

まずハンギング作って、
余ったものを花壇や鉢に植えます。


▼それっ!




▼ミニミニハボタンって
ホント、お花みたいだね~







ミニハボタンってシロタエギク(↑白っぽい葉っぱ)と
よく合うよねぇ。
ハボタンのとなりに添えると
ブーケみたいな、かわいらしさ♪

オレガノ”ケントビューティー”(↑黄緑色の)は
小さなハボタンみたいな形がお気に入り。
あたいのハボタンハンギングには欠かせぬアイテム♪



▼おかずリーフが足らなくて
最上段がお花ばっかりになっちった(;^ω^)




作ってからまだ4日目なので
なんだかこう、ふんわりとなじんでいない。


そんな「イマイチ」なハンギングでも
「まぁまぁ」に撮る方法、それは......

▼「3分の2だけ撮る」であーる!(たぶん)




自信のないハンギングや寄せ植えを
一見、よさげそうに写すには
「3分の2だけ撮る」、

......という持論をぶちかましている
去年のブログはこちら → 『iceberg-nさまの教室へ』


2017年11月26日日曜日

帰宅した~

2泊3日の信州旅も最終日。



土日の中央道の上りは必ず渋滞なので
昼過ぎには出発した、のに、
早めの時間から事故渋滞(。>д<)


しかたなく、途中、
上野原インターからは一般道で。

おかげでスイスイ~♪だったけど
悪名高き小仏トンネルの渋滞が影響し
結局、長野県からは5時間30分かかりました。
ちかれた~ (σ≧▽≦)σ


今日のところはこれにて。

明日から写真ごっそりブッ込んでいきますんで
そこんとこヨロシク(^o^;)


2017年11月25日土曜日

2017年11月24日金曜日

2017年11月23日木曜日

スキルアップ講座へ

ハンギングバスケットマスターの
スキルアップ講座へ行ってきたよ~

会場では50人(満席)のマスターが集いまして、
『花と庭の写真講座とSNSのやり方』
についての机上講座(スマホ講座)でした。


講師は福岡将之さん。
園芸雑誌『ガーデンダイアリー』などでご活躍のお方で、
勉強になりつつ、モノの例えを肉でする爆笑トーク(笑)





▼主催のマスターさまたちが準備してくださった被写体を
スマホで撮ったりしたんだけど、




でもさぁ......




やっぱ蛍光灯って
カワイイをブッ殺すわぁ~


白く煌々と照らされた雑貨ってかわいくない......


んで、ホワイトバランスや露出を変えて撮ってみちゃったぞ(^o^ゞ





▼ジャーン!
蛍光灯の人工光っぽさがやわらいで
ちょっと可愛くなった、よね!(;^ω^)ゞたぶん




さて、このマスター・スキルアップ講座。

「事前にFacebookインスタグラムLINE
インストールしてきてください」

と言われてましたが
あたい、どれもやりたくないんだよなぁ。

完全に時流にのれてません。落ちこぼれ(^o^ゞ


いや、あたい、実は「早すぎた」んだよね。

アメリカ人の友人に勧められて
Facebookを初登録したのは
たしかもう9年ほど前。

その当時は日本語版なんて無くて
なにがなにやら分からないまま挫折。


インスタグラムもモンゴル人の友人に勧められて
インストールしたのはもう6年ほど前。
そのモンゴル人との連絡ツールとして始めたんだけど、
そのときもまだ日本語版がない時代だったんで
わけがわからず放置。


LINEは、スマホを買ってすぐに
アプリをダウンロードしたら
とたんに
「隣りンちの旦那」やら「裏の奥さん」やらまで
ずらーり表示され、
「いますぐつながろう」みたいなお誘いが出てきてビックリ!

やだやだ、余計なお世話にゃ(´д`|||)
相手に気付かれないうちに
あわてふためきながら速攻でアンインストール。

FacebookもLINEも
「公開」をデフォルトで設定してくるようなヤツは
信用できないあたい。


しかし去年、リコーダー仲間の連絡のやりとりで
どうしてもFacebookをやらざるを得なくなり
渋々嫌々8年ぶりに登録してみたらば、

そのとたんに「知り合いかも?」と
結婚前の元カレ、元カノ、元ダンナ、元上司、
絶交した友人などが
またズラズラと表示されて......
あー、ホントやだ。


Googleのアドセンス(関係ありそうな広告を表示してくる機能)とかも
気持ち悪いしねぇ。


Facebookに実名やら出身大学やら
自分の顔写真を乗せられるお方々や、

過去の知り合いの登場にも
堂々としていられるお方々には
あたいの気持ちは説明してもわからないだろうなぁ(^o^ゞ


ということであたい、
Facebook・インスタグラム・LINEだけじゃなく、

ツイッター
ウェイボー
スナップチャット

いたしませんっ!!
by 大門未知子


話が変わり。

当日、渋谷駅から表参道まで
タクシー乗って行ったら
なんと往復でたった1000円ちょいで済みました\(^o^)/

あー、あれか。

23区+三鷹市・武蔵野市の
タクシー初乗り運賃が安くなったって
ニュースでやってた、あれか。

長く乗ると結果的には値上げだそうだけど
短距離だったらバスよりも
タクシーにパッと乗っちゃったほうが
てっとり早いんだねぇ~


目的地へ到着したとき、運転手さん
「490円になりま……」って言いながら30センチくらい流したら
ピコッってメーターあがって
「……あ、570円になりました。(てへっ)」って。

運転手さん、お見事でした!(笑)


次回のマスター・スキルアップ講座は
イギリス人マーク・チャップマン氏による
『小さなスペースをいかす庭づくり』だそうです。

『小さな庭づくり』じゃなくて
『小さなスペースをいかす』としたところに
主催者側のセンス(気遣い?)を感じました(;^ω^)ゞ


2017年11月22日水曜日

中で煮るアップルパイ

ちかれた......。

一昨日も昨日も都内某所へ。

骨折してから初めての遠出で
ちゃんと行って来れるか心配だったけど、
タクシー様やら人様の善意を頼りに
どうにか無事帰宅できましたっ!


が、ものすごい疲れ疲れて
化粧したままリビングで爆睡×2日連続。

今もリビングで目が覚めたら
丑三つ時だった、というわけであります(;^ω^)ゞ


さて、昨日の集まりでは
最後にリンゴが配られました。

会員のひとりが長野へ行かれたそうで
無人の野菜販売所で
▼のリンゴ24個でたった500円だったんだって。



え、訳ありリンゴとはいえ1つ20円!? わぉ(^O^)/


あれ、作っちゃおかなぁ~?
『ジェフママのアップルパイ』


アップルパイって普通、
砂糖で煮たリンゴを中にいれて作るよね。

でもそれだと、食べたときに
リンゴがザクザクと出てきても
すでに香りは飛んでしまっている、

ということに気づかされた
『ジェフママのアップルパイ』。


アメリカ人のジェフ君のママレシピは
リンゴは生のまま
パイのなかで煮るのだ。

だから、パイが焼きあがって刃を入れたときに
あの、リンゴを煮たときの幸せの香りが立ちのぼり、
最高に美味しいのです。

香りが生きているのです。


ざっと書くと、
  1. リンゴは2種類以上使う。色の違うもの(赤リンゴ、青リンゴ)を組みあわせたり、酸味が強いものなど混ぜる。
  2. 皮を剥いて1cmのサイコロ切り。
  3. グラニュー糖をまぶして放置し、水分がでてきてシットリしたらOK。
  4. 水切りし、レモン汁(ポッカレモンは不可)。
  5. 土台(自作パートブリゼ。なければカルディとかで購入)にリンゴを山型に盛る(山盛り、ではない)
  6. 上から砂糖を振りかける(たくさんではない)。
  7. 冷凍ピザシート(ベラミーズがオススメ)をかぶせて、フチをしっかり止める。
  8. 真ん中に1cmほどの小さな切れ目を慎重に入れる。
  9. オーブンで焼く
  10. 出来たてを、パリパリ、ふうふう、しながら召し上がれ♪
といった感じ。たぶん。
(レシピ見に行くのがめんどう)


いちごジャムとか作ったことのある人なら分かると思うけど、
ジャムを煮てるときのあの香り、
そして出来たてって最高に美味しいよね。

あれがパイの中で再現されるのだ!

しかも、先に煮てから作るモノよりも
砂糖の摂取量が少なく、
甘すぎずフレッシュなかんじ♪


で、昨日いただいた3色のリンゴ(赤、黄色、青)を見ていたら
「リンゴは2種類以上使う」が
ピコーン!と思いついたんだけど、

あぁ、うち、今、砂糖を買わない業をしているうえに
こないだ『自作ジンジャーエール、失敗』
残り砂糖をほとんど使ってしまったのだった。

残念!


ところで
さんざん書いておいてアレなんだけど
あたい、お菓子って食べることより
作るほうに数倍興味があるんだよね。
(↑なんの言いわけ?)


作ったあと一口……いや五口ほど味見して
だれかもらってくれたらいいんだけど、
うっかり近所の人にあげたりすると
あちらからも手作りおかずとか来るようになっても困るしなぁ。

性格わるい?(^o^ゞ


セミドライアップルか、
『自家製アップルシード』を作るのもあり?

→ 2014年12月16日 『シードルづくり』




2017年11月20日月曜日

いつか やらかしそう

近所のスーパーで。

▼この商品レイアウト、怖くないかい?




ちょっと触るだけでも倒れそうな
絶妙な高さ! 角地!


大盛りパックが2つ、

いや、よく見ると
土台部分にも小さな商品が載っており、

有事のさいの被害は最大級!!
m(。≧Д≦。)m


「気づいてたのにうっかりやっちゃった!」
ってことがあたいの場合あり得るんで
気をつけよう(^o^ゞ