2015年1月2日金曜日
聞き間違い
あたい、聞きまちがいが多い。
一昨日、紅白をみていた時は
「EXILE(エグザイル)」を「ゆず大根?」
「西野カナさん」を「ゆずの皆さん?」
「泉ピン子」を「ディズニーティンコ」
と間違えた。家族と会話が成り立たない。
(ぜひ声に出して読んでみてね!)
ここ最近の聞きまちがいをメモしてみた。
「大和田漠」を「大型バス?」
「西城秀樹」を「最後の悲劇?」
「賀来千賀子」を「かきくけこ?」
「2年生」を「フィレンツェ?」
「身動き」を「いぬの日?」
「突き当たりの畑」を「土谷さんの仇(あだ)け?」
耳が遠い、というよりも
音程が似ている言葉を
脳が混同しているような気がする。
そういえば、昔、空耳アワーみたいな番組で
オフコースの名曲『言葉にできない』が
紹介されたことがある。
あのコーナーに出てくる歌は
外国語の歌が日本語に聴こえる、っていうのが
普通じゃん?
なのに小田さんのはね
「日本語が英語に聴こえる」っていうミラクル。
♪らーらーらー ららーらー 言葉にできなーい
あなたに逢えて 本当によかったー
うれしくて うれしくて 言葉にできなーい
というアノ名曲が、
♪らーらーらー ららーらー 言葉にできなーい
あなたに逢えて 本当によかったー
Fresh good-day
Fresh good-day
言葉にできなーい
と(笑)
これを投稿した聞きまちがいさん、
このレベルまで昇華できたら才能だよねー♪
うらやましい。あこがれる。
実はあたいの聞き間違いも
人の役にたったことがあるのー!
とある病院のリハビリ室で
歩行訓練中のあたいのとなりに
痴呆らしきおばあちゃんが連れてこられた。
理学療法士が
「○○さーん、手をグーパーしますよー」と
大きな声で話しかけて、ゆっくりとグーパーグーパー。
そして「○○さーん、次はお話しましょうねー
じゃあ、動物の名前を言ってみましょうか?
イヌ、ネコ、キリン、はい、あとはなにがいますかー?」
と尋ねたのだが
そのおばあちゃんは
わかってないんだか聞こえていないんだか
なんだかぼんやりしていたんだよね。
「じゃあ、果物の名前を言ってみましょうか?
リンゴ、バナナ、、、あとは何がありますかー?」と。
すると、おばあさんが口をひらいた。
「……わかめ」
わ、わかめ!?
わかめは果物か?
かなり破壊力ある回答。
おばあさん、さらに「ちくわ……」と続けたものだから
その場にいた数人が
ほほえましく、みんなで笑って。
若い理学療法士の男の子が
「○○さーん、ちくわは果物じゃないですよ~」と
ツッコミをいれた。
そこであたいはひらめいたね。
もしかして
果物じゃなくて
酢の物だと思ってるんじゃないの?
と。
次の答えを待っていると 「きゅうり」と。
間違いにゃい!
果物と酢の物を聞き間違えてる!
あー 次はなんだろ。
タコとかカニが入ってる酢の物がいいなぁ~
続きへの興味はあったものの
理学療法士さんに「酢の物説」を伝え、
みんなで暖かく大笑いしたのでした (*^^)v
おばあちゃん、
一家の主婦として
長年、手料理つくって
頑張ってきたんだろうなー。
今の若い子じゃあ、
「酢の物って意味ふーー!!(意味不明の意)」とかいって
痴呆じゃなくても答えられないかもね。
痴呆だと思っているお年寄りでも
もしかしたら聞こえてないだけなのかも?
大きな声で話しかけるだけじゃなく
文字に書いて訊いてあげると
案外わかることもあるのかもね。
あたいの聞きまちがいが役にたった出来事でした。
今年も聞き間違いに磨きをかけるぞ~ オォーっ!
2015年1月1日木曜日
今年の抱負
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくロケンロー!!
などと、
ロックなんぞ聴いたこともないのに
あたい、今年もまたテキトーな予感です。
▼散歩中。うちの近所からみえた富士山。

犬の散歩中よく見る、あたいの小さな富士山。
ハクチョウが山中湖へ越冬してきているこの時期、
朝、「今日は雲がでてない」と判ると
急遽、わんこさんをお伴に連れて富士山を目指す。
去年は行けなかったけど、今年は行きたいな。
そしたら、ハンギングバスケットマスターのお教室で
同期だったミキティーが仕事してる
園芸店にも行っちゃうんだー。
行っちゃうからね、ミキティー!!
2015年は
すこし活動範囲を拡げてみようかと思ってる。
クルマで行ける範囲で。(電車と人混みは苦手)
気になっている相模原市のお店にはゼーッタイ行くもんね。
1度行ったことがあるさいたま市のお店にも
今度は春に行ってみようと思う。
軽井沢や長野の庭園にも行きたいな。
できればお泊まりして早朝の庭も見てみたい。
某宅のオープンガーデンにも伺いたい。
事前の草取りなど、ご奉仕させていただくんで
ぜひ開催をば!!(願)
あー、あとカメラの勉強も再開したいな。
夢が拡がる2015年、
はじまり はじまり~ ♪ヽ(´▽`)/
(今年は骨折しないようにしなきゃ……)
2014年12月30日火曜日
なた豆ハミガキ柿渋プラス
近所の柿の木。
実がいっぱいでかわゆす。

カラスにもやられずにこんなに残っているなんて
渋くて食べられない柿なんだろーか。
子供のころ、渋柿は焼酎を霧ふいて
渋ヌキして食べてたけど
いまや渋柿=加齢臭対策で定番化してんね。
そういえば加齢臭の人って
冬の汗が臭うようになるらしいね。
冬はたくさん着込んでるから
汗が蒸発しなくてオイニーが濃くなるそう。
例えるなら
「コオロギみたいな臭い」らしいよ (。>д<)
あれ? そういえば犬くんが
最近やたらあたいの手首を舐めたがるんだけど
もしや異臭を放ち始めているんかな。
やだやだやだー!
もしあたいがコオロギの臭いしはじめたら
だれか教えてね、お願いねー (人´∀`)
さて。
ラジオ聞いてて知った なた豆ハミガキ。
唾液が少なくなって、ちょっぴり臭っちゃう
シニアのお口のお悩みに効果的だそうで。
でも、お若い方々にも
「朝おきて、すぐにキスできちゃう!」と
話題だそうですよ。
そりゃ、買わなきゃだわっ。
カレシとお泊りのときにこっそり持っていくんだもん♪
マツキヨで3社発見、なた豆ハミガキ。
▼柿渋も配合されているこちらをセレクト。
![]() |
| 残念ながら翌朝の効果はあまりかんじない。 |
『なた豆ハミガキ 柿渋プラス』
って、早口ことばみたいだな。
早口で3回、言えない。
2回目で「なたまめ はびっ」って言っちゃう。
2014年12月28日日曜日
だめハンギング 解明!
ブログの更新を、
夜、寝るときにベッドに入って
スマホでやることが多いんだけど
昨夜はウトウトしちゃって
途中で寝ちゃったー。ずびばぜん。
「ずびばぜん」な流れでハンギングを1つ、ご紹介。
![]() |
| 「3スリットのハンギング容器」 http://yosinasigokoro.blogspot.jp/2014/11/blog-post_5.html で作りましたん。 |
ど、どうでしょうか、
作った直後なのに花がほとんど無い
この「ずびばぜん」な感じのハンギング……
買ってきたものの、放置し続けたビオラ苗で作りました。
花ガラ摘みも怠り、
種をつけ始めてしまったせいで
花がぜんぜん出なくなってしまった状態。
「なにかリーフを買ってきてから」などと
言い訳しているうちに
もうこんな寒い時期になっちゃって
昨日、急いでハンギングに仕立てました。
植物のココロがわかってしまう方々には
「かわいそう」を通り越して
「この、バカ!」とお怒りを買いそうです。
だってー、
ホントに忙しかった&体調不良(腰痛と風邪)
だったんだもん(。´Д⊂)
でも、ほら、なに色が咲くのか分からないってのも
福引きみたいで楽しみかもよ?? (^o^;)\(-""-;)バカ
あれ? このセリフ…… このハンギング……
この「前にもあったような」感はなんだっけ??
あ"ーーっ! そうか、そうだったんだ!!
▼10年くらい前に作った、謎のハンギングだー!!

当時のあたいが、いくらTheドシロウトだったとはいえ
さすがにこんな配置で入れるわけないよなーと
つねづね疑問に思ってたんだけど
なーる、思い出したよ。
「花ガラすら残ってない」苗で
適当にハンギングを作った記憶があるよ。
ようやく判明しました。
ぁあぁあ~
ダメなハンギングを追体験して
謎を判明させてるあたいが
一番ダメじゃんか!!! (。>д<)
来年こそは ちゃんとしまーす♪ あはっ
(この軽さが、またダメな未来を感じさせるという闇)
2014年12月26日金曜日
それでもまだ飽きない
Jマート三鷹店の正面入口が
お正月仕様になってたよー。
オートで撮影してるのに
なぜか写真が白くてヘンだけど載せるね。

なにを買いに行ったかというと ↓これ。
鉛の板。
![]() |
| 欲しいサイズが無くて 結局、釣り具の上州屋で購入 |
なんで鉛の重りを買いに行ったかというと、
▼実はまだコレやってんだよぉ

チェンバロを調整していただける楽器作家の方が
「28日以降に届くよう送ってほしい」とのことで、
気になっていた部分を直すことに。
鍵盤の動きの要、おもりの部分。
何度もやり直しているうちに汚くなっちゃったんだよね。
(上)修正前。ダメだろー?
(下)修正後。クギ穴がなくなり、
鉛のフチも巻き込んでキレイに。

本体にセットすると見えなくなる部分だけど
やっぱキレイなほうがイイもんね♪
読んでる人には飽き飽きの
チェンバロネタだよねー。
けど、作っているあたい自身は
ぜんぜん飽きてないし、たのしい。
最初からまたやり直したいくらい
ヤル気マンマン。
なんでここ数年、ほったらかしにしてたんだろな。
2014年12月25日木曜日
東京都の墓標
早朝の公園さんぽ。

▼あちこちに霜柱。
ほとんどがもう誰かに踏まれてる。
平日の朝、公園には子供はいないけど誰がやるのかな?

と思っていたら、あちこちで
おじいさんがザクザクしてる場面に遭遇。
かわいいね♪ ふふっ
▼あざとらしかねー。

冬は寒くてイヤだけど
空気はパキッとして気持ちいいな。

「隊長!『東京都』のお墓を発見しました!」
「待て、敵の罠かもしれない、慎重に……ああっ!」
( ・_・)ノΞ●~* ドッカ~ン ( ̄□ ̄;)!!
っということもあるかもしれないので
触らないよう用心したぉ♪
あたい、頭ったまイイぉ★
▼ 等間隔でならぶハト。
ハトの世界にもパーソナルスペースの法則があるのかにゃ。

今朝も寒いね。
今年もサンタクロースから
プレゼントが枕元に届いたよん♪
2014年12月22日月曜日
クッションの柄
庭にヤマボウシが植わってる。
隣家との境にあるので
落葉樹ならではの落ち葉掃きに気を遣うのだが、
でも、樹形と、白い花(総苞片)と
紅い実が気に入っている。
ところで以前書いたIKEAのクッションについて
「なんの植物でしょうね?」と書いたこと、覚えてる?
■2014年11月9日 「植物柄」

実は ↑これを書いた数日後に
たまたま行ったガーデンズで
土谷ますみ先生から
「もしかしたらヤマボウシを
デフォルメして描いたものかも?」
とアドバイスをいただいたのでした。
なーる、本当だ~
実も葉も、まさにヤマボウシっぽいよー♪ ヽ(´▽`)/ヤッター
女神! I feel honored!
たくさんの生徒さんがおられる中で
気をかけてくださっただけでもありがたき光栄。
で。
「そうだ、庭のヤマボウシの実が生ったら
クッションと併せてブログに載せよう」
と思っていたんだけど
あれれ?
うちのヤマボウシ、まだ実が生ってないけど……もう冬じゃん。
毎年、ちゃんと実が生ってたのに
今年だけ生らないなんてどちて? どちて?
あーーーっ、6月のヒョウ被害!
そうとしか考えられない。
と、己の不運を嘆いて
毎晩、枕を濡らしていたのだが(しれっと嘘をつく)
な、なんと公園で
ヤマボウシの実を発見しました~ \(^o^)/イエーイ

見つけたのは ↓こちらの名犬にございます。
頬っぺたふくらませて、ヤマボウシの実をもぐもぐもぐ。
![]() |
| ヤマボウシの実は甘くてトロピカルな味、らしいよ。 |
でかした! 犬くん、めずらしく役に立った!
うん、やっぱり
この独特の実、葉の形も併せて、
クッションの柄は
ヤマボウシをデザインしたもので決定ですね。
土谷先生、本当にありがとうございました!!
2014年12月20日土曜日
葉脈ハボタン?
今朝の土谷ますみ先生のブログ見た?
葉脈ハボタン
ってのの写真が載ってたねー。
実はさ、先週、ペットホテルの花壇の仕入れで
ハボタンの生産もしている園芸店に行ったら
ちょっと素敵なハボタンがあったんだけど、

これも葉脈ハボタンなんかな??
おなじみ かまろんさんが以前
「葉脈ハボタン探してる」って言ってたんで
さっそく写メールしたところ
↓こんなお返事が。(勝手に引用しちゃってめんごね(^.^))
この色違いというか、
葉がクリーム色で葉脈がピンクのバージョンのがあったのよ。
去年●●●(園芸店名)に。
葉脈葉ボタン、去年も12月10日過ぎに出回ったような…。
たまたま私が見ただけかなー。
遅いのよねー。
そしてガマンしきれず今年も普通葉ボタンに…。
いやー、「12月10日過ぎに」と
出回る時期も知っているとは さ・す・が です。
最後の一行に「園芸あるある」が(笑)
そうなんだよねー、ハボタンやビオラって
次々に「うわっ♪」ってのが出現してきて
ほんと、個人のお庭では限界があるんだよね (^_^;)
あたいもさ、今年こそ
「ミニハボタンくす玉ハンギング」を作りたかったんだけど
結局作れずに来年へ。
今年のやり残しは来年の構想につながるのであーる。
2014年12月19日金曜日
ハボタンの寄せ植え
こないだお教室で作った寄せ植え。

インパクト大のハボタンをメインに。
ご近所の奥さまが
この「派手な」ハボタンが好きだ、って言ってたので
売場で発見したときに
「今日はコレだ!!」とすぐに決まったのだが
はて、そのあとが思いつかない。
「自分の好みで選んだ花じゃないから
イメージが湧いてこない」ってのは
あたいが
場数を踏んでいないシロウトだからなのねん。
縛りがあってもなお
いい商品を提供できてこそプロの実力よねん。
FNS歌謡祭で
アイドルのバックで踊らされてた
関口メンディなんて偉いよ、ほんと、エライ。
あんなふざけた曲でも
ちゃんと笑わないで真顔でキメキメに踊ってたよ!
などと、
たかだか派手なハボタンを2つ
カゴに入れたくらいで自分と激論(笑)
ま、なんだかんだ言って、
ハボタン+ビオラ+リーフ
という定番の組合わせ以外
なんにも思い付かなかっただけなんだけどね (^o^;)
で、いつもどおり
いろんな苗を手元に集めたまま
混乱していたんですが、
そんな黄昏まめ吉を見かねたのか
土谷ますみ先生が声をかけてくださり、
ほぼ、おおむね、すべて、
選んでいただいちゃいましたー!!
ヤッタ~ (*^^)v
てへっ、あたいってダメな生徒だよね。
でもせっかくお教室に行くんだもん、
自分で思いつくようなものつくるんじゃ
物足らないよね。
あたいはねー、とにかく
自分の個性を伸ばしたい、というよりも
センスのいい人の目を借りて
楽しく作りたいのん。
それにあたいの性格からして
いずれ「自分で選んで作りたい!自立!」って
思うに決まってるんだもん。
その時はくる…… 来る…… 来るはず……
保証のない「その時」を
本気で信じている
夢見るメルヘン少女なあたいなのデス♪
2014年12月18日木曜日
今度は納豆
例のスーパー、またやらかしてますよん♪

1パック400グラムの納豆って……
3つで1.2キロの納豆って……
しかもそれが39円って……
さすが、ダメスーパーは
なにやってもダメだな。
【関連ポスト】
↓ 「ダメなスーパー」のやらかしリスト
■ ネジがゆるめ
■ ロシア人気分で
■ またキャベツ
■ 今度は納豆
■ 意外にも塩対応
■ ここはどこ?
■ 返品できません
■ とぐろ系ブリ
■ ひっかけ問題?
■セクシか~
■ 生臭さ推し
■ ナメクジ系ホッキ貝
■ 新種のプリムラ?
■ギリギリを突いてくる
■444円!
■おフライ、お天ぷら
■地理からやり直せ
■すいか寿司、ね......
登録:
コメント (Atom)



