2015年5月13日水曜日

ラーメン 柴崎亭


昨夜、美味しいラーメン屋さんに
連れてってもらったよ。

調布市つつじが丘の『柴崎亭』。
食べログの、「東京」「ラーメン」部門で
1位を獲得した人気店らしく、いつも行列が絶えません。


▼塩煮干しラーメン。
見た目も味もキレイでした。雑味やこってり感は無し!



塩ラーメンでは、過去最高に美味しかったです。
あまりラーメン好きじゃないあたいでも
なにせダシ好きなあたいなので、
このお店のスープにはヤラれました。

最後の一口まで、スープ飲むたびに
「あぁ、なんて美味しい!」と思えました。
この「塩煮干し」ならまた食べたい。


塩ラーメンよりも、あたいはこの塩煮干しのほうが好き。
なぜなら……(略)

1つだけ残念なことがあった。
それは……(略)

でも接客も含めてかなり満足のお店でした。


「なに、その『略』って!
ソレ書かなきゃただの
『どこ行って、なに食べて、美味しかった』ブログじゃんか」

と思われようとも今日はもうおしまい。


なぜならば!!

今日は年に1度のアレ、
通称「国バラ(こくばら)」または「バラショウ」に行くからなのだ。
ばいちゃ(*^ー^)ノ♪

※ラーメン屋の、(略)の部分は
後日改めて書きます。



2015年5月12日火曜日

踊り疲れたブルームーン


台風6号の前の、妙な天気。

夕方、風が強くなってきて
ふと庭のバラ(ブルームーン)を見たら......


▼強風で荒れまくってた (/ω\) 




かわいそう。


だけど、でも、しかし、
戦いのあとのカッコよさみたいなものも感じるぞ。

なんだ、あの、ほれ、
踊り疲れたディスコの帰りっぽい、っつーの?
電信柱に染みついた夜、的な?



ツボミも落ちていた。 せつない、だーけーど、

▼断面カットにしてみた! せっかくの機会なんだもん (;^ω^)



いでみた。
まだ、ブルームーンってかんじの芳香はなく、
若々しい、ライムグリーンな雰囲気の香り。


いてみた。
ま、想像どおりのかんじ。


べてみた。
ウソ。さすがに食べはしない。


あー。オチがなくて、ウソついちった (;^ω^)



2015年5月11日月曜日

永田農法で


今年も犬くんのためにトマトをつくるのだ。


▼おえっ。さっそく間違えて大玉2種類も買ってきちゃった。
ミニトマトのほうが数が多くて、ワンコも喜ぶのに。おえっ。




あたい、この10年くらい、
永田農法、やっています。

  • 産毛の生える、水に沈む、味の濃ゆいトマト。
  • アクが少ないから、切り口を放置しても茶色くならないナス。
  • 苦くないピーマン、生が美味しい人参。

どれも本当でした。

永田農法の説明は
去年のあたいにお任せするとして → 去年の



ざっと行くよ。
まず、永田農法の特徴の1つ。

▼苗の土を全部洗い流す! 





▼で、根っこを短く切る。
「何センチ残して切る」というよりは、
「全ての根っこの先端をちょこっと切る」ような感覚で。






▼で、もう一回 水に戻して、
イイ感じに根っこを整えて、
手のひらで掬い上げて植える。



↑このあと、根っこの上に土をかけて、
支柱を立てて、ヒモを8の字にかけて終了。


植えるのはプランター。 プランター!?

永田農法では、家庭菜園においては
プランター栽培をオススメしています。

なぜならば、この農法の肝である水分量のコントロールが
プランターのほうがやりやすいから。
雨が降ってきたら軒下に入れてまでも
水やり管理を徹底すんの。
だからマンション住まいの人でもOKよん。



ではどのタイミングで水をあげるのかというと、
苗がちょっとだけフニャっとしたとき。
そういうときにあげると
グイグイグイ~っと根が成長し、いい苗になるんだって。



そして、土ではなく軽石に植えるの。

軽石? かるいし!?
そう、「栄養のない土に植える」の。

日向土(ひゅうがつち)という軽石が
保水性と通水性の兼ね合いがちょうどいいんだって。
あたいは農協で買って
小タイプ・中タイプを混ぜて使っている。
先週、ジョイフル本田 瑞穂店に
全種類置いてあったよん。


栄養は、週に1度、推奨の液肥をあげるだけ。
ホームセンターなどで売ってる
住友の永田農法の液肥。

たまにあげる栄養を、
根っこが「やっと来たーーー!!」とばかりに
ぐいぐい成長するんだって。


実ではなく、根を育てる農法なのだと思う。

そして「たくさん収穫する」ことが目的ではなく
「味のいい野菜を作る」ことに特化した農法なのだと思う。


ボヤっとした味の野菜なら
日本中のスーパーの
冷え冷えの野菜売り場で買えるので
そちらでどうぞ、と言いたくなっちゃうほど
美味しい野菜ができるのー。

ってことを以前ママンに話したら
「自分で育てた野菜っておいしいものね」と言われ、
「そんな『気分的』なことを言ってるんじゃなーい」って
反抗期に戻っちゃうくらい
本当に味がいいんですってば。


そーいえば去年は6月にヒョウが山ほどふって、
苗を全滅しちゃったんだっけ。。。



去年のヒョウのことを書いたやつ→ ■こちら■
庭の惨状、泣けるから見てみて。


神様、仏様、ご先祖さま。
今年はヒョウは勘弁してちょょーだい! よろしく!



なーんちって、で済ます


▼ホームセンターにて。



「お子様に大人気  子供用自転車」

子供用自転車なんだから
お子様以外に人気があるとは思えないぞ、っと。

なーんちって(^o^ゞ



お次は、

▼「しゃぶをしゃぶしゃぶ」



ほほう。
「しゃぶ」という言葉は
1回だと名詞で、
2回つなげると動詞にもなるのデスネ。

そして、
迂闊にカタカナで書いちゃうと
意味が変わってしまうんデスネ。
「家族そろって手軽なシャブを」
……コワイわぁー。


まだまだ日本語が不自由なあたいには
日本語は やぱーりムズカシイネ。

なーんちって (^o^ゞ




最近、眠いす。

『ブログ書く→居眠り→間違えて消す』を繰り返し、
スマホ持ったまま寝落ちして。
ハッと気がつくとまた日付が変わってしまい、
更新が飛びぎみ。

眠いす!!! (-_-).。oO



2015年5月7日木曜日

ナイス蚊っち


昨日から庭に蚊が出てきました。
今日は2か所、刺されました。

垣根のなかに潜んでて
夕方になると家の出入り口付近で
トルネードになってる。


そんな我が家の、夏の必須品

▼商品名『ナイス蚊っち』



↑バラはディスタント・ドラムス


説明不要とは思いますが、
「ナイス蚊っち」は「ナイスキャッチ」と掛けているんでしょうね (^o^ゞ



『HEY!HEY!HEY!』(フジテレビ)という歌番組で
安室ちゃんが紹介していたのを見て、
10年くらい前にJマートで購入。
当時、800円くらいだったかな? 
詳しくは→ ミドリ産商


蚊を見つけたら
ボタンを押しながらスイング、スマッシュ、エアK!

ガットの部分(針金)に電流が流れるようになっているので
蚊は触っただけでお陀仏です。


ひと夏に1回くらい、
バチッーー!っとイイ音させて
火花散らしてヒットするときがあって、
そんなときには錦織圭ばりに左手ガッツなのであります。



メッシュ状になっているからか
蚊に気づかれないらしく、捕獲率が非常に高い。


▼みて。玄関で待機していた蚊を一網打尽!



以前、クチコミサイトで
「↑の状態は気絶しているだけで、しばらくするとまた飛びはじめる」という説をみかけたので
実験したことがあったっけね。

  1. 引っかかった蚊を優しく剥がし、密閉容器に入れる。
  2. しばらくながめる。
  3. 以上

ほとんどがピクリとも動かないのだが、
たしかにたまに
バタバタ動きだす蚊もいました、はい。
なので「気絶しているだけ」というのも
あなまん間違いではないのだが、

その後、飛び立つほどまで回復した蚊はおらず、
結局お亡くなりになりましたよん♪


そーいえば昔、
足首まわりにいた蚊をやっつけようとして
間違えて自分の足をバチンコ叩いて
感電しちゃってさ (;^ω^)

痛てててーーーっ!
スタンガンか!

どのくらい痛かったかというと、
以前、ライブに出たとき、
SMクラブの女王様をやっている人が
なぜか対バンになってね。(へんなブッキング)

その女王様(しかもニューハーフ)がムチを持ってきていたので
一発叩いてもらったんですが、
そのときと同じくらい痛かったデス。
頼んでもいないのに
「この、だらしのないメス豚がーっ!!」と言いながらの
ガチ責めサービス付きでした(;´Д`)

ちなみにムチの種類は
SMでよく使われる ばらムチではなく、
長い1本ムチタイプでした。

ふさ状になっている ばらムチと違い、
1本ムチはとても痛かったことを
併せてご報告いたします。
皆様の、いざというときの参考になれば幸いです。



2015年5月6日水曜日

スパニッシュカラーの花壇


寄せ植えやハンギングを置かせていただいている
お店屋さんの花壇を
新しくさせていただきました♪


今回はオーナーさんから、

開店●●周年のイベントを開催するので
赤い花を使って
派手に、目立つように

とのご依頼があり。


オーナーさんのお宅が
サンタ・フェな家具で統一されていることをふと思い出し、

スパニッシュスタイルをご提案して決定♥


とはいえ、
「スペイン=まだ生きている牛の背中にいっぱい剣をさして
恐怖でパニックになって立ち向かってくるのを見て喜んでる国」
という偏見しか思いつかないあたい😢


そんなあたいがイメージする
スパニッシュ風味なガーデニングは、

ど赤! ど紫! どっ白(ちろ)!


その根拠は
昔、行ったスペイン料理
お店の内装その色だったから~♪  

イエーイ(゜∇^d)!!  


……と、下北沢のスペイン人の趣味に全てをゆだね、
「はらたいらさんに全部」くらいの確信をもって
いざ、スパニーッシュ! オレィ!



(ニゲラ'グリーンマジック'がお気に入り)


ど、どうですかの?

スペイン風味になってるかの?


コレをみたスペイン人は
急にフラメンコ踊りたくなったりするかな?

するわけねーよな、ははっ (・_*)\(-_-#)コラッ


去年のハンギングバスケットのマスター研修会で
赤いゼラニウムにライム色のシモツケを併せたのが
目をひいてキレイだったことを思い出したんで

▼使わせていただきやした~

あぁ、研修いってよかった♪





翌日行ってみたら真っ赤な『セール』の旗が。




なーるほど、オーナーさんが「真っ赤な花」と
指定されたのはコレありきだったのかもねー♪


お店を利用されるお客さまにも
とっても好評とのことで、
次回のご依頼もいただけました。

やったー!
ありがとうございました!


2015年5月5日火曜日

自由が丘へ


輸入アンティーク雑貨の人気店、PINE GRAIN(品川区)へ。



実はあたいんち、長年、とあるブツを探しておりまして
ここなら一発で見つかるんじゃ?と
買う気満々でクルマで仕入れに。


お店には思った通りたくさんのブツが揃っていて
しかし、サイズの合う中に
あたい好みのものが見つからず、
店員さんの「年に2回のヨーロッパ買い付けに、もうじき行きます」
のお言葉に期待することに。

ぜんぜん関係のない
アンティークガラスのオーナメントを買って、次。



クルマで15分移動して
泣く子も匙を投げて七転ぶ
ブロカントへ初詣!(自由が丘)




あたい史上、最も
「え?こんなところにお店があるんかな?」と思った
立地にありました。


なーのーに、まぁ、オシャレ野郎どもが
スマホ(地図)片手に記念撮影しに来るわ、来るわ。


▼これを撮るのにかるく順番待ち(;^ω^)



あぁ、ブロカントさんにお庭づくりを依頼できたら
どんなに素敵だろうなー。うらやましいよー¥¥¥


しかし目的のブツは見つからず。



あーっ!!

お店のわきの門扉イイ!  いいよ!!




↑ くるくる模様の少ないこんな門扉が欲しい!

設置にもこだわりのオリジナル金具、
さすがブロカント様デス。



次いで、ハイセンス園芸店 buriki-no-zyoro(ブリキのジョーロ)



まぁ、とにかく店内がオシャレ! オシャレ!

ホームページのどの写真も素敵なんだけど、
とくにビビったのが → school のページ。

いやー、こういうお育ちのお子様たちがいらっしゃるのねぇ。。。
はぁ~ ほぉ~ へぇ~
3回ため息が出た。


久しぶりの自由が丘。

天沼寿子さんプロデュースの
伝説のアンティーク雑貨ショップ『デポー39』があったころに
ちょいちょい行っていたのだが、
高級品価格についに一度も購入できぬまま
併設のカフェでレモンティーをいただくだけでした。


天沼寿子さん、
2012年にお亡くなりになったんですね。
著書でしかお目にかかったことがないけど、
20代の頃、おおいに影響を受けました。
ありがとうございました。



2015年5月4日月曜日

水やりノズル


▼ヘッドの小さい水やりノズル。
あたいのお気に入りツール。




以前は一般的なサイズ(7cmくらい?)の
シャワーノズルを使っていたけど
どうしても花や葉っぱにお水がかかりがち。
いや~ん。


タカギの↑これは先端が直径3cmくらいなので
根元にお水をあげられてお気に入りです。


↑これは2代目。

最近、先端から水漏れするようになってきたので
3代目を購入予定です。
もちろん、Jマート三鷹店で購入デス♪



ドラマやCMで、
ガーデニングが趣味の奥様、なーのーに
シャワー全開でピャ~~っと
虹がでるような水の撒き方してるけど
本当はアレやっちゃ、ダメだよねぇーー。


そーいえばさ。
以前、旅行へいくときに
シルバーセンターに水やりをお願いしたの。

そしたら、事前打合せに来るはずの爺さんが
約束の時間になってもこない。
電話したら「風が強いので、倒れてしまいますから行けません」っていうわけ。

か、かぜ? ほぼ無風ですが?

やだな。天気に気分を左右されるタイプの人だと
「暑い」だの「午後でいいや」だのと言い訳しそうで
水やり頼むの、大丈夫かな。


「いや、だめです。もう明日から留守にするんで、今日中に打ち合わせに来てください」って無理やり来させたら、
杖をつきながらヨボヨボと歩いてきたわけ。


しかも
「わたしはね、水やりしたことがないんですよ」と
言ってくるではないか。


えっ!?


不安……。
気をつけてほしいことを紙に書いて渡した。
  • 葉や花の上から水をかけないこと
  • 根元に優しく
  • マジックで目印をつけた以上には水圧を強くしないこと

そして、

木が植わっている大きめの鉢には
たっぷり水をあげてほしい」

と伝えたら、

「たっぷりとは何分くらいですか?
30分間くらいですか?」

と言うではないかい!"(-""-)"



コラッ、シルバーセンター!
水やり15分に1200円(×7日間)も支払って
完全初心者に
真夏の庭をまかせるの、イヤだよー。


しかも、うちの庭、
階段や雑貨があれこれあって
杖ついてる爺サマがホース片手に
立ち回れるような庭じゃないってばさ。


シルバーセンターではおそらく「誰でもできる仕事」として
特技の無いシニアに紹介するのが
この「水やり」なんじゃないかと推定するけど

よく「水やり3年」って言うっしょ?
たかが、されど、の水やりをなめんなよ!


ま、旅から戻ったときに
植物が枯れてなかったからいいけどさー。

「これ以上、水圧強くしないで」と
マジックで書いておいた印はやはり無視したようで
水圧MAXにダイヤル合わさってたけどね。。。"(-""-)"


じいさんが可哀想だから、うそ、
逆恨みでもされたらヤダから
シルバーセンターには苦情は言わなかったけど、

今度頼むことがあるときは
とりあえず「女性で」って言ってみようかな。
あの爺さんはもう当たらないだろ。うん。



2015年5月3日日曜日

庭仕事イス

度重なる足の骨折のせいで
和式トイレが利用できない あたい。

じゃなくて、

しゃがみ作業
ができない あたい(^o^;)ハハッ


見た目は、まぁ普通に歩けてると思うけど
なにせ足首が曲がりにくい。
スナップが効かないっていうのかな、
あんまり蹴り出せないし、しゃがみにくいんさ。


で、しゃがみ作業の多い
庭作業にお役立ちなのがイス。


ホントは▼これが欲しい。



ノルマーク社(デンマーク製)のハンティングチェア。

座面が革でかっちょいい!!
でもさー、汚れてもいいものに
高額出せるほど余裕はないわけよ……

「いつか買おう」と
楽天のカートに入れたまま数年が経過。


そんなあたいの愛用品は▼こちら。
まぁ現実はこんなもんだーね。
軽いし、泥がついても気にならないし
雨に濡れてもすぐ乾くしさ (#^.^#)ゞ

ホームセンターのキャンプ用品売場で購入。



このイスでの作業、とてもやりやすいのです。
「3点支持の脚」ていうのが
使いやすさのポイントではないかと密かに思っている。

三角の尖ったところが股間にくるように座ると、
前屈み作業するときに
無理なくイスの後脚1本が浮いてくれるから
作業がひっじょーにやりやすいんだよね。


▼もう1つ、お風呂用のイスを流用してるんだけど
(もちろん庭専用、お風呂では使ってないよ)、
これだと足をパカッと大股開きしての前屈み姿勢になるので
お股の関節が「イテテっ~」になることがあるんさねー。



さすがにピンク色の風呂イスは有り得ないなと
透明にしてみたんだけど、
いやー、長年見慣れたこの形
生活感パねぇ!でござーますね。
(後日処分)


そういえば昨日、
『ジョブチューン』っていうテレビ番組(TBS)に
園芸家の吉谷桂子さんが「星の王子さまミュージアム」の
庭作業しているシーンが写ったんだけど、
素敵なブーツに、オシャレな膝あてをされてましたねぇー。


Jマートにも似た色の膝あてが売られていて
一度手に取ったことがあるけど、
あたいがコレを装着してしゃがみ仕事したら
血流が止まって しびれがでるんだろうな、と気がつき、
売り場にそっと戻したのでした…… (´▽`;)ゞ


2015年5月2日土曜日

庭すきま改造(完成)


昨日のつづき。

そういえばさ昨日、
土を掘り返していたら
カエルがでてきたよ。

写真だすよー。怖い人は飛ばしてね。


↓ ↓ ↓ はい ↓ ↓ ↓ ↓



本体10センチくらいのヒキガエル。
まだ冬眠気分のご様子。


ヒキガエルって触ると毒吐くっていうじゃん。

いったんは、近くの川べりへ追いやろうとおもったのだけど、


ん、カエルって虫たべるよねぇ?
目が覚めたら
庭の虫を食べてもらったらいいんじゃ?

とくに、なんだ、こう、ダンゴムシみたいなので丸まらない虫がいっぱいいんのさ。
フナ虫?


そういえば、その昔、
「美人スパイ」をやってたあたい。
各国の要人をメロメロに骨抜きにして
世界をおまたにかけて暗躍してました。


スパイの訓練のひとつに、
自白しないための拷問訓練があってね。
虫で攻められる訓練が一番イヤだったな~


それはさておき、庭のすきまの花壇。

まず、ここは
  • 宿根草は白い花だけ
  • 一年草は青だけ許可
  • リーフ類は、ライム、青、淡い白系の斑入り
  • 黄色は入れない。フウチソウは「黄色じゃなくて明るいきみどり色」と思い込むことにする。
と大まかに色設定。


壁ぎわにツルバラとか這わせたいとも思っていたけど、
去年、外壁塗装をしたときにあきらめたんさ。
レンガとかの、塗装不要な壁に這わせるべきなんだなーって。



冬枯れするものと、常緑と、大きさなどを
自分なりに考えながら

あっちゃこっちゃ、ヘトヘトしながら

▼こう見えても、いちおう完成!



だいぶスッキリした~♪

スカスカになっちゃったけど
これから数年かけて、
こんもりと仕上がっていくのが楽しみです。


この数年間、本を眺めて夢みたりしてたけど
なんも決まらなかった。
結局、自分でやりながらでないと分からないのかもね。


本に出ている素敵な庭って
人に見せるための庭だったり
プロに設計してもらった庭だったりもあるわけで、


そりゃ素敵だけどつまんないさね。
「出来上がったもの」って面白くなかったりするじゃん。


やっぱり、自分のための庭を
自分で手間かけて作っている人の庭が好きだなー。

いつまでも「ココをこうしたい!」という
夢が進行形の庭主の話はオモシロいしね。


後悔しながら、やり直しながら
自分の庭のストーリーを作っていくのだ!!