2020年8月14日金曜日

お~い お茶

伊藤園『お~い お茶』が最初に販売されたとき
ビックリこいた人、多いよねぇ?

「お金だして買うの?お茶を?」

「え?だったらコーラのほうが得じゃない?

といった声が友だちの間でも聞かれたものであーる。


当時、茶を買うと言えば
駅弁と一緒に買う、
おちょこが付いた容器のお茶はあったけど、

自宅で無料感覚で飲めるお茶、および
コーラと違って自分でも淹れられるお茶を
お金を出して買うなんて!
という感覚であったわけであーる。


▼350ml、カバンに入れても重くないサイズ。




昔、ハワイで買ったペットボトル緑茶(商品名Arizona)は
ウーロン茶みたいに茶色くて、香りもなくて、
日本人的には飲めたものではない代物で、

日本のペットボトル緑茶は
美味しいし、香りもあって、キレイで
よく研究されているなぁと
改めて感心した記憶がある。


ところで。

▼これ見て。ローマ字表記の部分。




『Oi Ocha』?

なにぃ~?

「おい、お茶!」ってこと?

なーに言っちゃってるわけ?

あたいに命令するんか?

茶ゃ~しばいたろか、貴様!


「お~いお茶」という言葉には
縁側でのんびりしているお父さんが
「お~い、かあさんや、お茶をおくれ」的な
ほっこり感があるけど、

「おいお茶」には
「風呂」「めし」「寝る」しか言わない
思いあがったクソジジイの姿が目に浮かぶではないか。

なぜ「Ooi,ocha」じゃないん?Why? 


まぁ今どき、妻に「おい、お茶」などと言えるのは
波平さんくらいなもんで、

「お夕飯はお父さまが帰って来てからですよ」
とか

「あーた、今日もお勤めご苦労様でした。
お風呂ですか、それともお食事になさいますか?」
とか

「お風呂あがりはおビールですか、それとも冷やですか?」
などなど、

古き良き時代の「よくできた妻」は
いまや
「なにその男尊女卑!封建制の下僕かよ!」

もはや古典の領域であーる。

世のお父さんたちのファンタジー
そしてほんの少しのレジスタンス

それが「Oi Ocha」に込められた意味なのかもしれない。


2020年8月12日水曜日

本当に入手困難だった

オーストラリアの国民的スナックフード
『フォーントゥエンティ』


日本では6月末から
首都圏(東京、埼玉、千葉・神奈川)のセブンイレブン
関西地区のイトーヨーカドーで販売されているそうだが
話題すぎて入手困難とのこと。


ダンナがセブンイレブンへ行くというのでついでに頼んでみたら
▼たくさんあったそうな。
なんだ~ あるんじゃん!




さてはあれか、
「人気すぎて入手困難」戦略なのか?


袋に書いてあったとおり
レンジでチン。

▼スナック菓子のわりには
ちゃんと食事っぽい重さ。




▼フォークとナイフで切ってみたけど
パイがヘナヘナでなかなか切れない~٩(๑> ₃ <)۶




ソースがたっぷり入っていて
小食な人なら食事替りになるかも。

ちょっとしょっぱくて
ノンアルビールが進んじゃうけど、

肉肉しさもあって
意外とちゃんとした食事系スナックだし、
何度か買ってみてもいいかも~


今度手に入れたなら
レンジでチンのあと、
オーブントースターでサクッとさせてからいただこう!


……と思ってその後あちこちのセブンで探してみるのだが

ない。

ない。

まーったくない!!!


本当に入手困難のようです(*´﹃`*)


※追記
レンジでチンのあと
オーブントースターで1300W2分で
サクッサク焼きたてパイになりました!
このやり方、絶対にオススメ!
(製品にも書いときゃいいのに)



2020年8月11日火曜日

モデル立ちのサギさん

四国旅データが出てきたフェス 第2弾!

▼愛媛県今治市の大三島にて。
かっこいいサギさん。




人の気配がまったくにゃい
キレイで静かな、小さな湾。

ここから少し行った道ばたに
無人みかん販売所があって、

路地栽培のすだちをいくつか購入し
その後の旅の食事に重宝しました。


聞いたことのない名前の地魚を買って
すだちを絞って、お塩をぱらり。

とれたてのその香りったら!


すっかり魅了されて帰郷し
東京のスーパーで購入したけど
皮の香りがぜんぜんです。

それに、果汁も、溢れるように弾け出てこない。

四国あたりじゃ10個100円ほどで
最高に美味しい毎日でした。


2020年8月9日日曜日

祝!四国データ発見

やほんこ。

6月に『四国データ、死ぬ』と書いたのですが
元データSDカードが発見されました!!!

ないない。いくら探してもない。
と思っていたら、
な、なんと、テーブルの上に置いていた
ペン立ての中に落ちていたのです。


ペン立ての中に!


やった~まめちゃん、よかったね!

ってきっとみんな祝福してくれているよね。

ありがとう!
みんな~大好きだよ~!


っつーことで
今日はデータ発見記念として四国データを出してみる。

松山名物の甘い鍋焼きうどん。
▼人気店の目前、たまたま出会えた伊佐爾波神社の階段。
お遍路さんらしき姿もちらほらと。




根性ないのが売りのあたい、
もっちのろんろん登りませんでした。

ま、こんときの旅はロフストランドクラッチ杖をついてたし
登れなかったんだけどね。

ってか杖ついてでも旅行へ行くあたい、
逆に根性あるのかも?

なーんちて😆

2020年8月6日木曜日

リコーダーはもういらない

テレビつけてたら聴こえて来た曲。

ブラームスなのはわかったけど
はて、交響曲何番だったっけ?

ちょうど手にしていたスマホで
グーグルの曲検索ボタンをON。


テレビの音を拾っているイコライザーが動いたのも
ほんの2秒ほど

▼正解は 交響曲第一番でした!




で、それはまぁそれほど驚くこたぁないんだけど、
ビックリしたのが▲の一行目。

『ヘルベルト・フォン・カラヤンの曲』の部分。

……え? ええーーーっ!!!


しかもこれ、よく見りゃCDのジャケットデザインだし。


音源元のCDまでも
特定いただけるんですか!?

たった2秒で? ひょえぇぇぇ~


たしかに、クラシック曲って
同じ譜面でも、指揮者やオケでぜんぜん演奏が違うから
「曲名」ではなく「演奏」が知りたいって場合が
けっこうあるんだよねぇ。


2012年、雑誌『サライ』の企画で
ベートーベンのNo.9聴き比べCDが付録になったことがあり
4人の偉大なる指揮者がまるで違う演奏で
あれは相当おもしろい企画CDだったな。



っつーことで、またまたふたたび再度
テレビで流れてきたバッハで調べたら、

▼ぬぉ~ あのチェンバロの名手
レオンハルトの演奏であった。
買いたい人向けに
Amazonリンクも貼ってくれる気の利きよう。
乁(°ω°`乁)マジ神✧*。




前にも書いたけど、
中学生のときに、どうしても知りたいCM曲があって
街のレコード屋へリコーダー持参で演奏して
やっとそのLPレコードを買うことができた
あの時代とは大違いですなぁ


15年くらい前には
ネットで曲探し掲示板があって
たとえば
「20年くらい前だと思うのですが
イタリアかフランスみたいな景色で
牛が草食べてるCMの曲はなんですか?」
と質問すると
マニアな方々がお答えくださる場合があるという
マンパワーな回答の時代もあったっけ。

いまは本当にすごいやーね。


ちなみに、試しに
昔、バンド時代に出したCDで試してみましたが
もちろんなーんも検索されませんでした

( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \


2020年8月2日日曜日

昔ばなしをしだす

今年の梅雨は本当に雨つづきだったよね。

東京は7月の晴れ日は
1dayあったそうだけど
「え、晴れの日なんてあったっけ?」って印象です。

数時間だけ晴れたことはあったけど
一日ずっと晴れた日はなかったはず。


毎年6月下旬に聞こえてきたセミの歌も
今年はまだ聞いてません。

こうも土しめりじゃぁ
セミも土の中で困っているかも?


▼2年前、北海道で。
虹の麓にはお宝が?




そーいえばあたい、
モンゴル語で虹という意味の
ソロンゴというモンゴルネームを持ってることは
以前にも書いたのですが、

モンゴルの乗馬学校 卒業証書も持ってんのです。

ということであたいの最終学歴は
モンゴルの馬術学校なのだ!


あ、いや、その後
三鷹市民大学にも入学したっけ。

あれ、去年は香川県で
「うどん大学」の手打ちうどん修学証もいただいたぞ。


……履歴書に書けない最終学歴ばかり(笑)


話をモンゴルへ戻しまして。

なにもない、ひろーい草原では
あっちから来る雨の正面と
向うに抜けていった雨の後ろ姿が見えたり、


滞在していた草原は
標高2000メートル弱あるからなのか
雷は横に走って、空が紫色に光って
そりゃーキレイで見とれました。


7月の草原。
日中は30℃、夜は10℃。


晴れの夜空には無数の星。
30秒に1回の流れ星🌠


子どもが描いたようなベタな天の川が
くっきりと肉眼で見えて、
まるでおとぎ話のような滞在でした。


などと
昔のこと思い出して賛美して
懐かしがるだなんて初老か? 

あたい、おばーちゃんなのか!? 

2020年8月1日土曜日

IKEA立川

久っさしぶりりんこに外食したぞ~
イエーイ!!



『イケアレストランへようこそ』


夏用のラグを買いに。
うち、いまだに冬じゅうたんのままだったんだよね。


で、着いてすぐランチ。

7月はスウェーデンではザリガニ祭りなので
真っ赤な茹でザリガニとか
真っ黒なザリガニパンとかもあった。


▼ダブルチキンBOX。
自分で「ダブルチキン」って注文したくせに
お肉が2つも!?とビックリした。
(だいぶおめでたい脳ミソ)

2つもいらなかったんだけど
鶏肉料理はこれ一択だったのでしかたない。



ロティサリーチキン、
しょっぱくて、ハムっぽい食感。

フライドチキンのほうは美味しかったです。

外国カフェっぽく
レモンたっぷりなのは嬉しい♪



さて、▼こんな商品発見。
木型に新聞紙を巻いて
種まき用の苗ポットが作れるという商品。
たぶん紙を付けたまま
移植出来るんじゃないかな。




かわいい! ……んだけど
あたい、種から育てるなんてやらないんだった。

ネルソル(固まる土)で多肉植物植えるとか?

うーん、オシャレな人ならなにか思いつきそうな可能性を感じる商品。


▼あ、この枝!
こんなの売ってるんだ~

ホームセンターではこれだけの長さ(155cm)の枝は
なかなか見つけられなくて。




年間購読しているデンマークのライフ雑誌
『ISABELAS』のガーデニングコーナーに
ちょいちょい出てくるこの柳の枝。


デンマークやスウェーデンのオシャレガーデナーたちは
これで庭用カゴ編んだり、
支柱にしたり、
簡易オベリスク編み込んだり、と
自然素材でお庭を楽しんでんの。


日本の園芸用品は
便利で丈夫な
プラスチックやビニールが多いけど、

自然素材を使った方が
お庭全体を見渡したときに
見た目にもなじむ気がして好きですな~


ま、見渡すほど広々しちゃーいないけどさ(;^ω^)




……と、いつもならここで買っちゃうけど
今日は購入見送り。

今買ってもたぶん雨ざらして放置しちゃうからね。


秋になって涼しくなってきたら買おう。

秋の陽光のなか
庭でこれを使った何かを作る!(たぶん)

これで作った何かがある冬の庭、そして春。
楽しみ、楽しみ。

あぁ、早く冬になんないかなぁ


2020年7月26日日曜日

赤が出てきたよ

先月書いた『庭では日々不思議なことが起こる』。

要略すると、
いつもここに咲いてた赤いクレマチスはどこへいった?
という話でしたが、

▼少し離れたところに咲きました('ω')ノ




チューリップ咲のクレマチス
”グレイブタイビューティー”

5年ほど前に20cmほどの幼苗から育ててたんで
生き残ってくれててよかった~♪




背景にある金属製のものは
アンティークの水タンク。

見えにくいけど
正面下側に蛇口がついてんの。

グリーンギャラリーガーデンズにて去年、購入。


一部ちょっと壊れてたけど
アンティークとかシャビ―ものは仕方ないな~と思ってたら、

「今日たくさんお買い物してくださったし」
と前置きしたうえで
店員さんのほうからお値引きのうれしいお言葉。

う~ やったー!! やったー!!
v(o´∀`o)v━━ィッ★

すーっごい得した気分になって
買うか迷ったイスと布を追加で買っちゃった♪


それにしても
不要不急のお買い物って
やっぱり楽しいんだよねぇ。

牛乳や卵は
買いに行く前に決められるけど、

雑貨やお花など出会いモノ
ブラブラ見ながらじゃないと
目に留まらない商品ってあるんだよね。


また買い物を楽しめる日常が
戻ってきて欲しいなぁ~


2020年7月24日金曜日

ボケウケ

2019年末に
調布市・神代植物公園の年パス買ったんですよ。

ところがまだ2回しか行ってないうちに
コロナで入園禁止になってしまい、

その数ヶ月間にヤル気も萎えてしまい、

今や写欲もすっかり落ち落ちまくりまくり。


っつーことで過去に撮った蔵を掘り出していたら
▼こんなの発見。



2016年7月17日に
神代植物公園で撮ったらしい。

ということは一眼レフカメラを買ってから
数ヶ月目に撮った写真。

なるほど、初心者らしく
「とにかくボカして撮りたい」という、あの時代のものだ。

今のあたいなら花の輪郭、および
一枚だけ開きかけている手前の花びらの先端にも
ピントが欲しい気がするけどにゃ。


ところであたい、
実はちょっと前からInstagramを始めまして、

アカウントなどについては
また改めて書かせていただきますけど、


インスタみてたら
やっぱこんなボッケボケ写真とか玉ボケ写真って
人気があるんだよね。


なので試しにこのボッケボケ写真を出してみたら
見知らぬ外国人や女子カメラマンから
いつも以上に反応がよくて驚いたですぅ。


世間はやっぱりボッケボケのフッワフワのキャッピキャピな
Bokeh写真が好きなんだなぁ(#^^#)


2020年7月20日月曜日

『宿り木』番長さんのアレンジメント

載せそびれてたやつ一発。

神奈川県相模原市にある
フラワーショップ宿り木さん。

お悔やみやお祝などで
何度か利用させていただいているのですが、

自粛期間中の4月に
自分のためにオーダーしてみました。




花屋さんってったって
そんじょそこらの人気店じゃあない。

絶大な人気の花屋さんなのであります。

『yadorigibancho』さん、
Instagramのフォロワー数1.9万人。


このお花オーダーのときはラッキーなことに
「10点、オーダー受けます」とのお知らせを
発表直後にたまたま発見。

「え、残り1点あるじゃん!」

こんなチャンス
買わなきゃ損なんじゃ?と
小市民根性がメラメラしちゃって、

小首をガクガクさせながら
心臓をドチドチさせながら
注文完了したときは一人ガッツポーズ。


毎日SNSに、その日作った番長さんの作品が掲載されるのですが
同じ作品がまったくなく、どれも全部素敵なので
うちにはどんなのが来るか楽しみでした♪




▼家にあった黒い燭台に載せたら
これもイイ感じ。


(白い一輪挿しは陶芸家:小谷田潤さんの作品。これも以前並んで買った)


誕生日でも記念日でもなく
何でもないけどお花を注文ってのも
いいものでありました。