2019年2月12日火曜日

庭の日照時間

ひさしぶりに実家へ帰ったら
庭に溝(みぞ)が出現していたんだけど、

▼ちょうど車のタイヤの通り道..... どいひーなのだ!




ちょっと前からここに溝が切ってあったのは知ってるんだけど
今回行ったら太く深くなっていて、

クルマのタイヤがハマる!ハマる!


にゃんだよ~
なに、ちょうどタイヤが通るところに
こんなミゾ切ってんのら?


っつーことで車を庭へ入れられず、

車に積んでいったたくさんの荷物を家に運び入れるのに
何度も往復しなければならず、でした。


ママンは車を運転しないので
こーゆーの、わかんなかったかもねぇ......


▼夕方。庭から。




空が低くてうらやましいなあ~

朝から晩までしっかり陽が当るからか
ウチから生育留学(?)させている
ユズやオリーブの苗ががっちり育っていた。


東京の自宅は
この数年で近所に高い建物がいくつか建ってしまい
庭の日照時間が短くなっちゃった。


最近のこの時期だと
庭の地面まで陽がはいるのは朝9時~4時。

年末あたりは3時半ころには
もう建物の影に入っちゃって、

電気つけないと部屋は暗いし
こころなしか寒いような気もするし
ホントがっかりしてたの。


2~4時間ほど日当たり悪くなっちゃったなぁ。


特に西側に5階建てが建ってから
もう夕陽のガーデン写真を撮れなくなってしまいました。

▼これは2016年。いまや日影......(涙)


(2016年モッコウバラ)

元々じゃなくて
あとから日影に、というのがガッカリでねぇ~


「まぁ、狭い東京じゃしかたないよねぇ」

「特に夏は西日が当たらない方が
庭花にはいいんじゃない?」

と少しは受け入れつつあったんだけど、


空が広い、実家(田舎)の庭にいたら
やっぱり元々の陽当たりが恋しくなりました。


2019年2月9日土曜日

群馬の風、ごいすー


おととしに置き忘れた加湿器を取りもどしに
実家のある群馬へ行ってきました。




ものすごい強風、さすが群馬名物。


夜、電線がビュンビュンとうなってて
近所のトタン屋根のバタつき音を聞きながら
眠りにつくのはなつかしかったです。

で。
昨日の昼間、ド級の強風(からっ風)で
車のドア、壊れますーた。


写真を撮りにいった河川敷で
クルマのドアを開けかけたとたん
強風にドアが持っていかれて

バチコーーン!

そして

バキッ!とイヤな音とともに
金属製の太っとい蝶番の根元にヒビが。

("⊙Д⊙")


ドアが落ちないかとおそるおそる
高速道路を80キロ走行しつつ、
無事、東京へ戻りました。


明けて本日、ディーラーで修理見積。
「溶接でくっついている部分が割れているので
お値段かなり行きます。
10万円単位で ドン、ドン、と……」とな。

ほえぇぇぇ~ 
カルロス・ゴーンさん、おまけしてぇ~


いやー、群馬の風、マジで恐ろしい!

子どものころ飼ってた子犬も
その昔、風にとばされてコロコロリ~ン転がっていったっけね。





実はほんの10日くらい前にも
あたい、家の中でコケたときに
リビングのドアの蝶番にエルボーくらわして
ドアが閉まらなくなったんだよね。

今はとりあえず
2階のトイレのドアと交換して使っているんだけどさ、

ほんの10日間ほどでドア2枚を破壊って
あたい、すご~い!


ダンナに
「1月、2月と ひと月に1個のペース、
今後もがんばってください」と応援されました。


っていうか、っていうか、
今年もまたケガの予感……

(こないだも右手2本、火傷してねぇ)


ここんとこ3年間連続で骨折してっからね、
今年は骨折しないようにしないとね。

今度骨折したら……17回目♪





写真は昨日、群馬で撮ったもの。

▲これはヤドリギの始まりなんですかね?
実物を見たことないのでわかんない。


2019年2月8日金曜日

無所属ニャンコ

「うわっ、怖」

「かわいく撮れていない!」


……と身内の評判がわるい、
▼こちら、近所にお住まいの
フリーランス(無所属)のニャンコさんです。




キレイでカッコイイ!と思ったけど
デカすぎて不気味、ですかね……(^o^ゞ


たまたま望遠レンズを付けていて
「わぁ、ニャンコさんだ!」と
急いでカメラを覗いたときに偶然こんなふうにみえたことが過去にあり、

そのインパクトを再現して撮ってみたのです。


案外そうなのな。

意図せずたまたま見えたままが
無垢な視点だったり
意外な構図だったりして、

自分の発想には無い
「おっ!?(喜)」があったりしてね。


写真に限らず、プロの方って
「意図して自然体に見せることもできる」という
テクニックをお持ちなわけで。

そんな技やセンスを持ち合わせていないあたいは
本当の偶然に頼るしかないのだな(σ≧▽≦)σ


園芸家のポール・スミザーさんも提唱している
「自然に生えてきたようにみえる植え方」の
テクニックのひとつとして、

球根を庭に植えるときは
適当にポンポンと軽く投げて
適当に落ちた場所に
そのままの向きで植える、と。


植物写真家のいがりまさし先生
カメラのワークショップのときに
スマホやカメラを植物の下にサッといれて
ファインダーを覗かずにテキトーに
「あえて偶然を撮ってみる」。

すると意外とおもしろい写真が撮れていて
生徒さんみんなで真似て撮るんですけど

そんな偶然の1枚ですら
やっぱりプロは良い1枚を撮るんですよねぇ。


4日前に行った若松則子先生の寄せ植え教室でも
「自然に生えてきたように見えるテクニック」を
教えていただきました。

(このことは後日、書きます)


自然や偶然を意図して再現できる
その世界のプロたち。

すごいやねー

2019年2月7日木曜日

まんさく

トキワマンサク"黒美人"。



ほぼ真っ黒な、小さな葉がラブリー♪

てらてらと光りすぎない質感も好きです。


11月下旬からポツポツ咲き始めて。




真っ赤な花色と形については最後まで購入を迷ったところだけど、

昨年オザキフラワーパーク(練馬区の園芸店)の売場で
"黒美人"のなかでもひときわ目をひいた樹形の
この苗をついに購入したのでありました。


庭に黒葉が入るとオシャレ度UP!たぶん!



2019年2月5日火曜日

ピーナッツリース&フルーツ

餌の少ない冬だけ
ピーナッツリースを庭に吊るしています。




あたい的ピーナッツリースの作り方、メモ。


鳥さんが食べやすいように
殻付きナッツの両端をハサミで切ります。




最近じゃ、こーゆーのを
コタツでバリバリ剥きながら紅白見たりしないんかの?

殻付きナッツを手に入れるのにスーパーを
3店舗ハシゴしてようやくゲット。



▼左のほうがいい形だけど
のちにリース状にしたときに
くぼみで咬み合わせて固定していくので
右側ようにくねったほうが使いやすいと思う。



千枚通しで真ん中に穴をあけてから
両端を落すほうがやりやすい気がします。





▼ナッツにあけた穴にアルミワイヤでリース状にしたあと
ラジオペンチでぐいぐいと締め上げていくことで......





▼針金を締め上げるとナッツが少し出てきてリース完成。
左が30個ナッツ、右が40個ナッツ。

あたいは30個ナッツのサイズが好み。



殻のくびれを90度に交互に咬み合わせていくと
鳥さんがつついたときにグラグラしないで
食べやすいようです。



▼ドライフルーツにワイヤーを通して。
これも鳥さんは大好きなのねん。


(オイルがまぶしてあるものはサッと茹でて油抜きして)


▼リンゴやミカンを刺すフックも作ってみたよん。




完成~(^o^)/



▼通りすがりの鳥さんを呼び込みやすいリンゴの赤色は
さながら「ピーナツリース、はじめました」の灯り。





▼ドライフルーツ団子は
付けて20分くらいでほとんど無くなってました。
これは1シーズン1回だけのごほうび。




さっそくシジュウカラが来てくれました。
撮れなかったけど。


みんなに嫌われてるムクドリ・ヒヨドリだって
うちのお庭ならウェルカムですよ。

そりゃシジュウカラやメジロのほうが
可愛いし、キレイだけど、
ムクドリやヒヨドリだって同じ鳥じゃんね。


見た目が地味でパッとしないからって
「来るな!」「喰い散らかして」「うるせー!」と嫌われて
なんだかカワイソウ。


地味な鳥さんのほうへ
我が身を重ねてしまうあたい......


あれ? 以前ブログで
「メジロちゃんが逃げちゃうからヒヨドリ来んな!」
って書いてたのは自分じゃんね?(≧▽≦)


犬くんが居なくなった今のあたいは
「外来魚駆除」みたいな番組を見ていても

「古来種を守るのは大切だけど
外来種だからってあんなゴミみたいな扱いって。
生きてるだけ、なのにカワイソウ」

って思っちゃうんだよねぇ~


2019年2月4日月曜日

LAMYとペリカーノJr.

10代のころだったかなぁ、
神津カンナのエッセイで読んだ

「年末の大掃除のとき
毎年、万年筆を分解掃除する」

といった一文に魅かれ、年に1度は万年筆の掃除。


(LAMYのサファリ・スケルトン)


大昔、栃木県にある『寺内万年筆病院』なる
レトロショップが気に入って
何度か通うようになり
万年筆に入れ込んだ時期もありました。


なにせ『寺内万年筆病院』ってネーミングが
たまりませんがな。

古い建物のその店で
いつから置いていたのか0.9mm芯のシャープペンに出会って
いまでも愛用しています。



近頃ではこのLAMYのスケルトン中太字(▼透明の)と
ペリカン社のペリカーノジュニア(▼緑色の)ばかり。




書きやすい。
2、3000円、コスパ高い。


なーんてあたいがわざわざ言わなくても
LAMYが書きやすいのはけっこう有名かもねぇ。





ペリカーノジュニア(▲の緑色のほう)は
万年筆の名門ペリカン社が子ども向けに作ったもの。


ガキんちょ向けといってもあなどれない。

正しいペンの持ち方ができるよう
持ち手部分に工夫がされており、

子どもに限らず、大人でも
持てばだれでも正しい万年筆の持ち方ができて
かつ、適切な筆圧で書けてしまうという

さすがモノづくりの国ドイツの老舗だけあって
ちびっこ用でもひっじょーーーに良くできた万年筆っす。



書き心地で選ぶと
あたいは断然LAMYだけど
ペリカーノJr.のほうが好きという方もいて。

まぁ、どちらも書きやすくてお気に入りです。






2019年2月3日日曜日

遺影カメラマン?

カメラ片手にぶらぶらしていたら
サザンカを手に、家から出てきたオバちゃん発見。

キレイなので撮らせていただきまして。





▼何度も重ね塗りをして
ぽってりと育った黒い門扉がラブリー。



アイルランドの田舎町でいくつも見た
シンプルなデザインの門扉とよく似ていていて。

あたい、もう何年間も
サイズの合うアンティーク門扉を探し求めているのだけど、

いやー、日本の住宅メーカーの
よくあるデザインの門扉でも
とにかくポテポテと雑に塗り重ねれば
アンティーク輸入門扉っぽくなるかも♪と思いはじめた昨今。



▼おばちゃんが
「ここがいいんじゃないかい?」と移動。





ホントだ。いいね♪




撮った写真が見たい、というので
カメラのモニターでちょこっと見てもらったら
すごく気に入ってくれて、

「あんた、遺影にするから写真撮っておくれよ」

とおっしゃるので撮りました、い、遺影......


実のところ「遺影にするから撮って」と撮るのは
3人目であーる。

妙齢のおかたは、常に遺影の心配をしているのだろうか?


遺影、満面の笑顔でイイ感じに撮れました。

イエーイ!← (≧▽≦)


楽しいひとときでした。


2019年2月2日土曜日

華と書いてハルと読む

鉄塔、カッコイイ。
























あーーーっ!!

そうだ、みんなに言いたいことがある。


先月、2018年12月13日『悪女のススメ』

「黒木華の悪女役が見たい!
沢尻エリカや米倉涼子では『いかにも』なんだよなぁ」

って書いたこと、覚えてる?


な、な、なんとですよ、

今週末、2月3日(日)21時~ 
テレビ朝日開局60周年記念 
松本清張ドラマスペシャル『疑惑』で、

米倉涼子
保険金殺人の疑惑の悪女・黒木華に挑む、

そうですよ。

やだー! ほんとー! びつくりんこ。

直接対決か~、ニンマリ。

米倉涼子が主演だけど
きっと主役を喰う悪女を演じてくれるはず、お華さん。


なんか、贔屓の女優のことか書いてる
おじいさんのブログみたいになってる……


2019年1月31日木曜日

ゴミ袋の収納ケース

今日、近所でゴミをたくさん庭先にだしている家があってね。

三鷹市のゴミ袋で一番大きな40リットルで15袋ほど、
たくさんのゴミが出されていました。


なかなかモノを捨てられないあたいなので
その光景をみて
「すごい!よくやった!」と尊敬しちゃいました。



三鷹市に有料ごみ袋が導入されたのは約10年前。

最初にとりあえず一通りのサイズ(5、10、20、40リットル)を
購入したんだけど、

この10年間、ただの1度も
一番大きな40リットル(75円)を使ったことがにゃ~い!


あー、あたいもいつか40リットル袋で
ドカスカ捨てたいぞー!


有料ごみ袋が導入されるまえは
毎週45リットルのビニール袋で
バンバンごみを出せていたのに、

有料になったとたんに
なるべく小さな5リットル袋(9円)で済むように
ゴミを「厳選」して捨てるようになってしまい
なかなかモノが捨てられないように。


有料ゴミ袋を導入したほうが
ゴミの焼却量が減るという施策だそうだけど、


なにかで読んだ話によると
ゴミを大幅に減らすことに成功したどこかの自治体では
まず年に1度、全世帯に
一年分のゴミ袋を無料で配布するんだって。


で、その無料ゴミ袋を使い終えた人は
有料ゴミ袋を購入する、という方法を導入したら
ゴミの焼却量がものすごい減ったらしいよ。


そうだよねぇ、無料か~ら~の有料、って
心理的に「ゴミ、有料、金かかる」ってイメージだもんね。

ゴミを出さない生活を心がけるようになるやね。


ところで、108円均一のセリアで買える
▼【キッチン消耗品収納ケース】が優秀!


(さっそくこないだ作ったスタイリングボードで撮影)


上から、三鷹市のゴミ袋5リットル、10リットル、
そして一番下は割り箸ストック。

ピッタリの収納サイズでいい気分(^o^)/


2019年1月29日火曜日

メールでも伝染る

庭。うちの。ちょい前の。





























インフルエンザA型、発症からほぼ10日経過。

まだ咳どめの薬を飲んでますけど
ほぼ元気で、あちこち出没しております。


ところで今回のインフルで
何人かの方との約束をキャンセルせざるを得ず
「すんません、インフルで.....」とメールしたわけですが、

あたいからのインフルメールを受け取った人が
この数日、次々にインフルを罹患しているのです。

インフルエンザって、メールでも伝染るのかも~♪