2021年1月9日土曜日

気にしだすと気になる

テレビを見てて思う。

マスクの位置を直すとき
オモテ面の真ん中をつまんで直す人が多いな~、と。


そこをつまんだ手で
スーパーでお買い物するのかい?

商品をやたら手に取っては戻すのかい?


とツッコミ入れてる自分ですら
つい真ん中つまんでマスク直しちゃうんだもん、
自分すら信用ならねーっつー(笑)


念のために春からずっと
買ってきた商品は全部洗ってから冷蔵庫へしまってるあたい。

いいかげん、めんどくせーなー





2021年1月8日金曜日

手強きホイル包み

薬局で、やっと無水エタノールが買えるようになってきた。

学生のころにバイトしていた
料理屋さんで知った掃除の仕方で、

キッチンなどの油膜を
エタノールで拭きとっているあたい。


料理後にそこら一帯にシュシュッと吹きかけて
キッチンペーパーでササッと拭いてポイッで終了。

手軽!便利!


エタノールって油汚れがすごくよく落ちるんだよね。

コロナでエタノール消毒した手が荒れちゃった、ってのは
脂っ気とっちゃうからなんだよねぇ。



ところがコロナ騒ぎで無水エタノールが入手できなくなって
しかたなく洗剤で掃除しはじめたら
まー、めんどくさい。

洗剤のやつ、いつまでもヌルヌルしやがって。


にゃーーーー!!!

めんどくせぇな!!!


っつーことで
近ごろ無水エタノールが手に入るようになって喜んでいたのに、

このたびのコロナ急増化による
再びの緊急事態宣言で
あぁ、また売場から消えてしまったのであーる。

ほぇぇぇぇぇ(涙)


さて、今日のランチ。

▼サーモンのホイル蒸し。
どうやって撮ったらいいのか難しかったなぁ。
シワシワでぜんっぜん可愛くない。撃沈なり。




あれなんだな、きっと、お店の写真とかは
新しいホイルに盛り付けなおすんだろうなぁ。

それかオーブン用ペーパーで
紙包み蒸しにしたらよかったのか。

ちぇっ。失敗だったな。





【今日の主な材料】 
  • 無塩の鮭2切(320円) 
  • 菜の花(230円) 
  • ジャガイモ(60円) 
  • 京人参(120円)※写真の人参から変更 
  • 玉ねぎ半分(35円) 
  • カブ(30円) 
  • ヤングコーン(230円) 
  • えのき茸(100円) 
  • スプラウト(40円)   

2人分 合計  1165円

1人前 約583円 でした。


2021年1月7日木曜日

昭和の味覚

鶏つくねとカブを
お出汁で含め煮して
あんかけ仕立てに。

カブを炊いたのって
寒い日にウマウマだよな~


▼マカロニもジャガイモも使ったから
ごはんは食べないんだけど、
写真のおさまりを考慮して
お茶碗を置いてみた、の図(;^ω^)ゞ



オイシックスでオススメされてた副菜2品、
「じゃがいものゴマだれ」
「茹でたまごとマカロニのマヨサラダ」
レシピどおりに作って添えてみたけど

どちらもイマイチだったな。


特にマカロニサラダのほうはよろしくない。

マカロニサラダにはやっぱり
キュウリとハムを入れたいんだよね~


だって……

昭和育ちなんだもーん(≧▽≦)





2021年1月5日火曜日

靴下、半脱ぎ

数年前からダンナがときどき
靴下を半分だけ脱いで
先端だけ履いてるのな。

「なんかラク」なんだってさ。

で、あたいも真似してみたらば
あら、ホント、ラク。


先端は暖かいままなのにフリー感がごいす~

いい、これ、
てげぇすげぇイイ!
と、縁もゆかりもない宮崎弁もでちゃうほど。


で、先日、捨てる靴下を半分に切って
履いてみたのだが、なぜかちょっと違う。

「これじゃない」感の正体、それは?


たぶん、ずり下した靴下を
土ふまずにためたまま歩く=ツボを刺激してて
気持ちがいいんだろうな、という結論に至りました。


ということで、わが家は2人して
靴下半脱ぎ・土ふまずギューギューで
毎年冬を過ごしているのであーる。






2021年1月4日月曜日

トルコ皿で環地中海料理っぽく

去年の夏ごろから月~金で熱中していた
トルコのドラマ『ANNE(Mother)』。

全85話もあり
先日、12月30日についに最終回でした。


トルコの俳優たちの演技力、本当にすごかったなぁ。

ときどき挿入される街並みもオリエンタルで素敵♪

たびたび登場する謎のトルコ料理や
トルコ式のティーセットなども素敵♪

ダンナと一緒になって
毎日とっても楽しい半年間でした。


ということで
最終回の日にはトルコを意識したランチにしたよ。

▼トルコブルーのお皿をメインに
環地中海(風)デリで。
パンはソフトフランスパン。
半生で買ってきて、自宅で焼いて仕上げるタイプ、めっちゃ美味しい!


(最初、間違えて『父誘拐料理』って入力しちゃった)


環地中海料理ってのを知ったのは
表参道の『CICADA』で2年前のこと。

イスラム、中東、そして少しヨーロッパな香りの料理。

もともとハーブやシンプルな野菜料理が好きなので
どれも美味しかったなぁ~

またあのころみたいに
友だちとオシャレなお店でランチしたいなぁ~


▼使ったのはコレ。
途中でメニュー変更したので
『切り昆布煮』と『山芋寄せ豆腐』と使用せず。




オイシックス『活きのいいオス限定 北海道の秋鮭』
2切れ 538円、高っ!

オスにこだわってるそうだけど
たいていの食材はメスのほうが美味しいんじゃ?

それにスーパーの秋鮭と変わりなかったし……残念。


でも、まぁ、自宅に食材届くのはラクでいいよな。

送料は
4000円以上購入で200円、
6000円以上購入で無料。

スーパー行ってもそんなくらい買うしね。


っつーことでやっぱり今週も
サイトでぽちぽちと
小松菜だの納豆だのを購入するのでありました。


2021年1月3日日曜日

フェルト吉&マカロン

ちょ、みんな、すごいね、
元日の投稿で
ちゃんとお正月っぽい写真載せてる!

準備万端でお正月を迎えててんのねぇ~


遅ればせながら
あたいは今日撮ってみたよ。

▼オーダーで作ってもらった鏡餅のフェルト吉と。




カラフルなマカロンは

高級な奥様の御用達雑誌『婦人画報』のネット通販で購入。

完全に『見た目だけ』で買いました(≧▽≦)



▼左右、それぞれ別のフェルト作家さんの作品です。




毎年おせち作るとき
ずっと足元で「それボクのでしょ?」してた存在がなつかしい~


2021年1月1日金曜日

2021年 幕開け

ども。

明けましておめでとうございます
今年もよろしくお願いいたします

……を略して
「あけおめ ことよろ」と言うじゃん?


あれ、あたい、好きだ。

というか、

「明けましておめでとうございます」

という表記がイマイチに感じるな。


『明』だけが漢字で、あと全部ひらがな。
これがあたいの中のバランスを乱すのだ。


かといって

『明けまして御目出とう御座います』

的な、縁起の良い字の組み合わせとかも
角ばった漢字が多くてカチカチな印象だし。


『ございます』っていうのも
たとえば
『ごらいます』ならツルッとしてて気にならないかも。



『あけおめ ことよろ』なら
カチカチもザラザラも消えてて、

且つ、ころっとしててかわいいし
使用されてるひらがなも似た種類の8文字で

あたい的にナイスな表記なのであーる♪


ということで堂々と

あけおめ
ことよろ です。




2020年12月30日水曜日

あとを追うな

ジャニーズの『嵐』が明日で活動休止だ。

ま、引退ではないし、
たぶん活動再開すると期待して
この数日間のスペシャル番組を
微笑ましく見ているあたい。


東京オリンピック開会式にはおそらく……さすがに早すぎる?(笑)


でもさ、コロナが落ち着いて
人々が移動して大丈夫な時代がきたら、

なにもわざわざ税金投入して
GoToほにゃらら~ぶち上げなくたって
ああいう人気グループが各地でライブするだけで経済すごく回るよね。


地方で人気ミュージシャンのライブがあると
しょぼくさい旅館でも満室になるそうだし、

飛行機・新幹線など交通関係、飲食関係、
そして音響さんや映像さんたちの雇用や
グッズの会社、印刷会社などなど。

ファンたちも気合入れてオシャレしてくだろうし。

あ、あと、あれ
あの自作応援うちわの業者さんも潤うよね~きっと♪(笑)




ところで。
『とんねるずのみなさんのおかげでした』という番組から
昔、野猿(やえん)という音楽ユニットができて
何曲かヒット曲、だしたよね。


とんねるずの2人プラス、番組スタッフによるユニット。


2年間の活動ののち「撤収(解散)」したわけですが、

熱狂的ファンの女子高生が2人、

『野猿が解散するなら自殺する』

と遺して飛び下りてしまった
衝撃的かつ悲しいニュースがあったよね。


好きなミュージシャンの解散で自殺って。

遺された方々の気持ちを察すると
どうにもこうにも……ですやねぇ。


しかも切ないかな、
野猿はその数年後あっさり(?)番組企画で再結成したしねぇ。


嵐のファンの方々は
そんなことないことを切に願います。切に。


2020年12月28日月曜日

ダンナへクリスマスプレゼント

クリスマス、今年のまめ吉サンタさんが
ダンナの枕元へそっと置いたプレゼント、

それは!

ダイソーの100円マジックグッズなのだ。


■口からトランプ大出現
■選んだナットがはずれる

というマジックができるグッズ、
しめて200円。ていっ!


このプレゼントの良いところは、

もらったダンナがマジックを練習する
     ↓
あたいが見て楽しむ

という点でやーんす。いいね!


さて今日もおままごと(≧▽≦)



紅芯大根の赤色ってあでやかだにゃ。


スナップエンドウ、茹でたとたんに
素晴らしい春のグリーン色に変わって楽しかった。


▼材料はオイシックスで宅配購入。



【今日の主な材料】
  • 国産 平飼いしらゆり鶏 ムネ肉(518円)
  • 紅芯大根(140円)
  • ほうれん草(40円)
  • 長ねぎ(45円)
  • サラダ菜(230円)
  • パプリカ(25円)
  • 油揚げ(24円)
  • 生食かぼちゃ(160円)
  • スナップエンドウ(自宅にあった)
  • バナナ(自宅にあった)

2人分 合計  1182円

1人前 約591円 でした。



2020年12月26日土曜日

自家製ツナの作り方

前の投稿に自慢げに書いた『自家製ツナ』。

作り方をお尋ねいただいたので書いちゃうぞっと♪(←嬉しい)

  1. マグロのサクを用意(安いビンチョウマグロとかでOK。カツオ、ブリなどでも)
  2. ひと塩ふって、汗かいてきたらキッチンペーパーで拭き拭き
  3. ギリ入るくらいの小さな鍋にマグロを入れ、好みの植物油(サラダオイル、オリーブオイルなど)をかぶる量入れて点火
  4. フツフツとし始めたら弱火にして20分くらいで完成。そのまま冷まします。

ま、要はコンフィです。
オイルはペペロンチーノなどに使えます。

3のところで好みのハーブ類、ニンニク、タマネギスライスなど適当にブッ込んでもOK。


粒こしょうやローリエなど入れると
保存時のビンがグッドルッキングで
インスタ映えするかも~♪


作り方を載せようと、以前写真を撮ったはずなんだけど
見つけられませんでした。

写真撮りっぱなしのツケがこーゆーときに……くーっ!


この時期、アクセス数が増える
自家製チャーシューと
自家製しっとりハムも
よかったら見てねー!




いろんな作り方を試したのち出来たオリジナルレシピ。

研究を重ねて編み出した小ワザが
練り練りこまれてます!




コールラビ。かわいい。