2021年8月20日金曜日

カールアイロン やけど対策

昨日のつづき)

『火傷』と書いて『やけど』、あな恐ろしや💀🔥

そもそも『カールアイロン』って名前からして熱そうだ。
実際、クレイツの設定温度は120~200℃まである。


から揚げだって180℃だっつーのに
髪の毛に200℃たぁ
おしゃれの世界っつーのは怖えぇもんですなぁ


ま、あたいは120~140℃らへんでやるけど
それだって熱々っちゃー熱々よ?


指でギュッって握ったりしたら、あーた、
♪アーチッチ アーチッだよぉ

↑こーゆーときに古い流行歌でおちゃらけるのって
歳とった証拠だよねぇ。



さーて、本題のヤケド防止改造について。

熱に強くてフィットする素材、っつことで
真っ先に思いついたのがシリコン素材。


いつものセリア(100均)で▼こんなの発見。
 


シリコーンミニミトーーン!


もっちろんドラえもん風にな。

もっちろん110円な。




▼切って、



内側から適当にカッターを刺したら、
▼ブヨブヨの切れ目になった🤪あじゃぱー



ま、いーや。

試しにハメて見ようかなっと。


……えっ!?


えっ? えっ?


めっちゃちゃ
シンデレラフィットぢゃ~ん!!




▼これが、こう! Yes!




▼色といい、幅といい
元々のパーツみたいじゃんさ!




▼調子のって、残り55円分も先端へはめてみた。
ここも熱くなるんだよねー
リファは熱くならないのに。




▼完・成・だっ!




さっそく電源オン。

いやーん、熱くないよぉ~



完璧、いや、パーフェクト♪

すごーい、いや、ごいすー♪

大成功、いや、わんだほー♪



ヤケドのやつめ、おさらばほいじゃ!(*´▽`*)/




YouTubeでときどき「あづっ!!!!」ってやってる
クレイツ使用のお姉さん方もやってみてねー☆彡



2021年8月19日木曜日

コテ26mm→38mm

ジェルネイルだの
しゃれっ気だしてるついでに
ヘアカールの話もすっぞい。


今、あたい、髪の毛、長めなのね。


ほんで、ちょっとクルクルしてみよーかのーと
いつも美容師さんにクルクルしてもらってるのと同じ


外巻き、内巻き、ミックス巻き……

youtubeで夜の自主練して
どーにかこーにか巻き方も習得♪


ところがさ。

美容師さんがやってくれるときは26mmでちょうどいいんだけど
自分でやるとついキツめに巻いちゃって

木の実ナナ姉さんレベルの
くりんくりんになっちゃってさー


いま、時代はほれ、ナナ姉さんとは真逆の
野暮ったいほどに大きなカールが流行ってるじゃんよ?


▼韓国風カール”ヨシンモリ”っつーの?

(話し方もかわいーー)


ほんで、このお姉さん同様38mmの太めの
クレイツのコテカールを購入♪

(お姉さんのはヴィダルサスーンの38mm)



▼クレイツ、安っ!! 

てか、よく考えたらリファ、バカ高っ!!




美容師さんが
「絶対にリファ!他のメーカーのは髪が痛むのっ!」って、
自腹で1000円引きしてくれるくらい熱烈に推してきたけどさ、


よく考えたらただの熱くなる棒じゃん?

2万越えなんて高すぎだろーよ!


って今さらながら
値段を気にせず買ってしまった自分にびっくらこいたのだが、


ところがどっこい、
今回買った安いほうのクレイツは

・髪をはさむ力が強すぎて髪がすべらない

・カール部分がただの金属でツヤが出ない

・なんつっても
▼ここでヤケドする!!



恐怖よぉ~!!


クリップを人差し指で開くときに
ついつい熱いところを握っちゃうんだよね。


髪をクルクルするときに
ほっぺに触って「あぢぃぃい!🔥」とかね。


これね、昔テレビでよくみた
男性カリスマ美容師さんが監修してるそうで、

なーるほど、自分で自分の髪を巻く人の目線で作られてないやね。


他人の髪を巻く美容師さんの使い方なら
ここを握っちゃうことはたしかにないんだろうけどさ、

もっとモニター試験してから販売したほうがいいで。


特に、人間、なにかを押そうとするときに
無意識に指先で取っ掛かりを探すもんでさ、

そのへん、お高いほうのリファのアイロンは
クリップのところにちゃんと
小さな山が設計されてて
なにも考えなくても安全に使えるわけだ。



リファめ。

だてに2倍以上の
お値段じゃないってか。



ってことで

このままクレイツ使ってると
あたいの指の皮がペロペロになっちゃうんで
ヤケド対策の改造することに決定!!


くっそー
ここが米国なら
度重なるヤケドの損害賠償ふんだくってやんのに!🤣🤣🤣


まじで、クレイツのこれを目にするたびに
指やほっぺたが「あぢっ!」って
もはや心的外傷PTSD状態よ、ったく!

(つづく)


あ、ちなみに2本目のカールアイロンを
32mmか38mmかでかなり迷ってさ。


世間の主流はだんぜん32mm。
リファも26と32mmしか出してないし。


でも26mm持ってるし
どーせなら流行りの大きめ38mmのほうがいいかも?


美容系のYouTubeでは何人ものお姉さんが
26、32、38mmのカールの比較をやってくれててね、

たった6mmの差だけど
仕上がりがぜんぜん違うんだよねぇ


結局、セリアで32mmと38mmのマジックカーラー(巻くだけでくっつくやつ)を買ってきて
両方で試してみた結果
38mmふんわりカールに決めたのでありました。


2021年8月15日日曜日

コーディアル

数年前のこと。

当時、週2で通っていた病院までの道沿いに新しくオープンした
ハーブやアロマの雑貨店へ初めて行ったときのお話。


店主のイケメンのお兄さん、
「♪いらっしゃいまっせぇ」
なかなかのオネエさんっぷりで迎えいれてくださって
店内も素敵な商品が揃っていて
良さげなお店だった。


こちらも「ちょっと見せてくださいねー」と挨拶しつつ
店内を見渡すと、見覚えのある商品を発見。


「およよ、これ『生活の木』のコーディアルですよねぇ。
こないだ母の日に贈ったばかりなんですよー」
とあたいが気付くと、


オネエさんのようなお兄さん、

「そおなんですよぉ。『生活の木』の商品も扱わせていただけることになってぇ
よろしかったらご試飲どうぞ~」

と紙コップで出してくれた。



ちょうどよく希釈された
エルダーフラワーのコーディアルは
よく冷えてて
とても美味しく感じられて。


心地よいときに鼻筋にかんじる
フワフワしたイイ気分を楽しんでいたら、

オネエさんのようなお兄さん、曰く、

「コーディアルっていうのはぁ、
植物を漬けたシロップなんですよ」と。


へ? あ、うん、そうだよね。



「日本でも最近流行っててぇ」

えっと、もう何年も前からけっこう知名度高いかもよ?



「薄めて飲むジュースみたいなものなんですよぉ。
お水か炭酸水で割って飲むのが
オススメなんですぅ」


は、はい。


「『生活の木』って、コーディアルだけじゃなくてハーブとかアロマのお店なんですよぉ」



……って、ん?


あたい、今さっき、店入ってすぐに
「『生活の木』のコーディアル、置いてるんですね」
って言ったよね?


あたい、コーディアルも『生活の木』も
知ってるほうの人だよね?🤣キャハハ


と心の中でツッコミいれつつ、

まぁ、オープンしたてで
とにかく接客が楽しいんだろうなぁと
逆にほっこりいたしました( ꈍᴗꈍ)💕





病院通いが終わるのとともに
その後、そのお店のことはすっかり忘れてたけど、

先日、お店の前をたまたま通ったら
看板おろして閉店しちゃってました。


コロナの影響なのかな?

せっかくお店経営始めたのにねぇ。


あ、でもさ、
たとえお店の経営が上手くいかないで辞めたのだとしても、
それは失敗じゃないんだよねー


「お店やってみたいなぁ」って口癖のように言ってる人よりも、

「どーせ上手くいくはずないし」ってあきらめている人よりも、

「お店開きたい!」っていう夢を1つ叶えてるんだもん
断然、成功してるよね♪


2021年8月13日金曜日

爪の強化液を塗ってみた

マツモトキヨシで買ってきたコレ。

Dr.Nail ドクターネイルのディープセラムぅ~!!

 

あ、↑写真、ひどいでしょ?
ピンボケだわ、色、死んでるわ。

新しいスマホ(SHARPのR6)のカメラがひどくてさ。

これでSHARPの
一番お高いフラッグシップ機のカメラですよ?はぁぁ?

ま、その悪口は後日たっぷりお付き合いしていただくとして。


このディープセラム、
もともとはイタリアの製品とのこと。

日本では大手製薬会社 興和(コーワ)が
ライセンス販売かなにかしているらしいです。


▼箱をあけると小瓶が納まってた。
なんとまぁ全量3.3mlポッキリですってよ、奥さま。


お料理の小さじ1杯が5mlってことを思うと
たった3.3mlで2500円って
お高いお水だわねぇ

 

フタをあけると
▼マニキュアみたいにハケが出現。

匂いはさほどない。

さっそく爪に塗ってみた。

 


ほぉほぉ。
塗ったそばからどんどん乾いていくな。


説明書に
『水溶性なので就寝前に塗るのがオススメ』って書いてあって
ちょいめんどくさいな、って思ったけど
20秒ほどで乾くし、これならつづけられそう♪


乾いてからジッと眺めてみる。

見た感じでは塗る前となにも変化がないし、
こんなのでちゃんと効果があるんかの?といぶかりつつ
1週間が経ったころ。


およ? およよ?


親指の爪が硬くなってるような?


いままでは指で押すと
ペコペコとやわらかく折れていたのに、

爪でテーブルを叩くと
カッカッカッと硬い音が返ってくるぞ?



自分で開けられなかったプルトップ缶も
今ならイケそうな気がするぉ?


ルンルン♪~♪ d(⌒o⌒)b ♪~♪ルンルン


と、一週間であきらかに効果を感じつつ
ただいま一ヶ月ほど経ちました。



あいかわらず見た目はなにも変わってないけど
親指以外の爪もしだいに硬さが出てきたよ~


「効果がない」ってクチコミ書いてた人もいたけど
あたいはもともと薄い爪だったから
効果がハッキリでたのかな?


リピ決定!!


いやー、2014年に初めて見たとき
「高っか! すぐに店頭からなくなりそう」
って思ってたのに、

いまや足の爪用やローズの香りなどと
商品展開もされていて、


この強気なお値段でも現行品ってことは
やっぱりそれなりに支持されてるっつーことだろね。


次回は2倍量の6.6mlサイズを購入するぞーーーぃ



2021年8月9日月曜日

爪を強化したい



……ということで
地爪の弱さには自信のあるあたい。

ちょっと押すだけで
ペコペコ曲がっちゃうんだよね。


骨折も、たしか16回と多いし
カルシウム不足なんかの?と
お医者さんに訊いたことがあるんだけど、

『骨密度100%以上あり』
悪くない骨で問題ないとのことでホッ。


さて、そんなあたいが
地爪を強化しようと手を出した次なる戦略は

塗るだけで爪が強くなるアイテムだ。


かれこれ20年ほど前、
渋谷の東急百貨店で購入した
『MAVALA Nailactanネイルクリーム』が
まぁまぁ良かったことを思い出して
ネット検索してみたんだけど、

買い方がイマイチよくわからない
アメリカ個人輸入サイトiHarbとかでしか
購入できないっぽいのな。


(15ml=大さじ1杯で¥3000円くらいする。回転寿司27皿分!)


そこでふと思い出した。

そーいえばドラッグストアに
爪が強くなる液みたいなの、売ってたよねぇ?

と。

(つづく)


2021年8月8日日曜日

ネイル剥がし、失敗

前回のつづき

「ところが一週間も経ったころ!!」と書いて終わった
前回のポスト。

お待たせしちゃってたけどついに書くよぉ~


ジェルネイルをしてから3日目。

甘皮~ジェルネイルの隙間に
髪の毛がたびたび挟まるようになってきた。


「爪ってホントに伸びてんだなぁ~」と
生きていることを実感しつつ一週間目のある日。

お風呂で髪を洗っていたら
ジェルネイルが根元からはがれてきたの。

普通のマニキュアとは別物で
ビニールのシールみたいに
キレイにペリッってはがれてきたのな。

なもんで、指で剥がしたんだけど
なぜか爪先のほう5ミリだけがしぶとくはがれなくてさ、
ムリやり引っ剥がしたらあーた!!


地爪まで一緒に持っていかれたらしく
爪先がうすーく、反りかえっちゃった。


カミソリみたいに鋭い薄さになっちゃって……

がびーーん (≧▽≦)


せっかく爪伸ばしてたのに
リセットのために全部切っちゃった。


というのが数週間前のこと。


近ごろようやくもとの厚みの爪が伸びて来てくれたっつーわけです。


▼剥がし専用アイテム(100円)も買ってあったのに使わずじまいだったな。
 



ちなみにわが家の手モデルだんなのネイル
あたい同様にペリペリと剥いてはがしてみたんだけど、

ダンナの爪はまったく痛まず、キレイに剥げたのな。


もともと爪の丈夫な人なら
ジェルネイルのダメージはあまりないのかも。


っつーことで
↑こんだけ騒いどいてアレだけど、
セリアの100円ジェルネイル、めちゃめちゃオススメだよーー♪

チェキラッ★


2021年8月3日火曜日

100均のジェルネイルやってみた

以前からちょっぴり興味があったジェルネイル。

かといってネイルサロンへ行くほどの
実行力を伴う興味ってほどでもなく。


そんなあたいのために
100均一のお店セリアが
ジェルネイルアイテムを発売してくれましたっ♪


▼じゃじゃーーーん!

今回あたいが買ったのは
【ガラス製やすり、ベースコート、カラー2色、トップコート、専用ライト】

最低限【カラー】と【専用ライト】の200円だけでも
ジェルネイルができるなんてドリーミンだや♪




▼まずは爪の表面をならしまして。

実験台にされるのはもちろんダンナ。




▼【ジェルネイル・ベースコート】を塗りぬり。

ジェルネイル液ってレジン液っぽいんだねー
マニキュアと違ってぜんぜん乾かないの。
アクリル樹脂っていう液体なのだそう。

焦んないで塗れていいねー




▼そしてこれ!
これぞジェルネイルの肝【ジェルライト】。

ジェルネイル液を紫外線に反応させて
カチカチにさせる光なのだ。

ジェルネイル専用のLEDで
405nmっていう周波数のものなんだって。

ジェルネイルコーナーで売ってたからすぐにわかるよー



紫色のこの光、
直接見ちゃだめらしいです。

そんな恐ろしげなもので爪を照射してみると
およよ、なにやら熱っぽい感覚が。


ををーーーこれか。
ジェルネイルしてる友だちが言ってた
「爪が痛くてさぁ」っていうやつ。

確かに痛いかんじもあるような……

でも気にしなきゃ痛いってほどでもない。


♪My name is WOMAN 
女なら耐えられる痛みなのでしょう

頭の中でループループ(≧▽≦)



↑というのは後日のあたい体験で、
このときテスト台にされたダンナは
まったく熱くも痛くもなかったそうです。


▼2分ほど照射したらカッチカチになった。
たしかにこれ、マニキュアとは違うツヤと硬さだ。



↑これだけでももう満足だったんだけど、

色物も買ってみたので
塗ってみたよーーー


▼上(小指)はベースコートのままにしてみた。
男性ならこれで充分だね。

ところで薬指の色さー、
見本の色と違い過ぎないかい?(*﹏*;)



マニキュアと違ってぷっくりと盛り上げて塗れてカワイイ❤


▼なにか塗るたびにLEDライトで硬化。
ツヤッツヤにゃ。





▼最後にトップコートを塗ってライト当てて……




▼完成~!
さらにツヤツヤのカチカチだーー

 


やだーーー

思ってたより簡単!!!


もちろんネイリストの人にやってもらうような
複雑な柄じゃないけど充分満足♪


セリアには爪に貼りつける
パールとかラメとかもたくさん売ってたよ。


上にも書いたけど
硬化ライトを当てなければ固まらないから
慌てずにパールとかも付け直しできるはず。

自分で片手でやるのは難しいけど
人にやってみたくなるなぁ~


そもそもあたいさ、
爪がやわらかくて伸ばせないんだよね。

指で押すとフニャッって。


ちょっとしたときに
爪を外側にペニャッって折っちゃって
生爪はがれることもあってね。


友達から
「だったらジェルネイルで補強したら?」
って聞いていたけど


「犬くんがいるあいだは伸ばせないし、
ネイルの臭いも犬くんはイヤだろうな」

って思ってたんだけどさ、



やってみたらたしかに
洗いものしてもピカピカのままだし
爪も固くなって丈夫でいい、これいい!


こんなのが100円で手に入るだなんて
いい世の中ねぇ~


……ところが一週間も経ったころ!!

(つづきは次回)

2021年7月30日金曜日

牡蠣のオイル漬け

大のお気に入りのスマホが急死し
画像データもおじゃんっす。



▼googleフォトに残っていた写真。

 
(画質が粗い)


もしかしたら過去にブログに載せたことがあったかな?


これ、あけさんから教えていただいた牡蠣のオイル漬けを
あたい好みにアレンジしたものなんさ。


簡単なのにめちゃめちゃ美味しくて
冬シーズンは常備菜なの。


 「は? いま夏の盛りですけど? 
『常備菜なの』とか気取ってんじゃねーよ!」

って感じだけどさ、


スマホ急死の都合上
とりあえず「手持ちの札」のなかから
写真を拾って書かざるを得ないのであります。


かわいいあたいに免じて
許してたもーれ♪


作り方を簡単に書くと、
鍋に入れた剥いた生カキに
ひたひたの醤油を入れて加熱し
カキがプリっとしたら取りだして
香味野菜と一緒にオイルに漬ける、と。


すぐ食べないでオイルに漬けるのが肝!

ねっとりした旨味が増してますます美味しいの。


牡蠣を食べたあとのオイルは
マリネやパスタなどに使うと
贅沢なコクが感じられるし、

牡蠣に加熱した際の醤油は
すこし煮詰めて、アクをひくと牡蠣醤油になって
焼きおにぎりにヌリヌリすると最高なんさ。


今の時期(夏)は岩牡蠣の旬だけど、

冬によく出回るお得な水入りパックの
真牡蠣で作ってんの。


あーー早く冬になってくり~!!



2021年7月27日火曜日

スマホ新調

スマホ新しくしまして。

誤作動でお馴染みのOS、
androidに脳内ヤラれてます……😢




写真の読み込みとかトリミングを
いままでスマホだけでやってたので、

新しいスマホになって
しゃーっぱりわからぬのであります。



なにーせ
8年半ぶりの機種交換だからねっ

にゃーーーははははは(≧▽≦)




2021年7月23日金曜日

干し鱈、欲しい

最近、買い物へいって
欲しい商品が置いていないことが多い。

まず、テレビ番組誌。


スーパーにもセブンイレブンにも1冊もなかったの。


ど、ど、どーゆーことなんすかね?

オリンピックだからって
そんなにバカ売れするもんなん?


 
(玉子焼き、いつもと違う焼き方したら三角形になった?)


あとさ、夏のたよれるヤツ、
近ごろ買えないことがあるのよ。


3軒ほどスーパー周って
こないだやっと手に入れたけどさ、

スーパーの店員さんと二人で

「そうらーめんがなきゃ、夏、困るわよねぇ」

「食欲ない時でもあれは食べられるもんねぇ」

って話したくらい
『そうらーめん』っつーのは
夏の主婦の必須アイテムなんざーますよ、ええ。


しかもさ、売り切れならともかく、
日本第4位の
大手スーパーマーケット ライフ
取り扱いがないってのは
はてはて、どゆことなんだい?

永谷園の、ほかの商品は置いてるのに?


もしや『そうらーめん』って
売れ筋商品じゃないのかなぁ?




あとね、タラの干物のおつまみ

あたいが子どものころ
庭で炙ってしゃぶってた、

こう、ペタッとローラーで轢きつぶしたような
タラの干しもの。

あれがないの。

どこにもない。


スーパー6軒まわったけどにゃーーい!


イタリア料理のバッカラ・マンテカートっつぅ
干し鱈を牛乳でやわらかく煮て
マッシュポテトやガーリックとあわせたペーストを作りたいのに~


バゲットにぬりぬりして食べたら
最高にうみゃーのにぃ~ うぃ~


姿干しのタラを置いているお店はたまにあるけど
おつまみ用のタラは
チーズ鱈ばかりなんさね。


後日、OKストアで発見したとき
ツタンカーメンの墓を発見した盗掘人くらい
めちゃめちゃ嬉しかった!!!



赤チンや元祖梅ジャム、カールのように
おつまみ干し鱈も
懐かしの昭和アイテムになっちゃったんかな?



コンビーフの缶も
プラスチックになっちゃったしねぇ

あの『謎のカギ』みたいなのをひっかけて
クルクルと巻きながら開缶するの
楽しかったのになぁ~