2021年10月8日金曜日

ラ・ヴィエイユ・フランス(2)

美味しいだけじゃない、
映えるケーキでもある
ラ・ヴィエイユ・フランスのケーキ(世田谷区)。


▼あまりにも映え過ぎるケーキなもんで
家中のガーリーアイテムを総動員して
テーブルフォトに挑みました(≧▽≦)




▲チラッと写ってるのは
kanameCandleさんのキャンドル。

スズラン以外にバラとか他のお花の種類もあったのに
なぜスズランを2本買ったのか
自分でも謎のセレクションセンス💦





▼これは昔、kanameさんのキャンドル講座で
作ったバラのキャンドル。

花びらを1枚1枚、薄くひらりとのして
本物のバラにみえるように組み立てていくの。
たのしかったなぁ~ 




この、バラのキャンドル、
材料はほぼ家にあるのでまた作りたいんだけど、

固形のロウを溶かして、温度管理して手間を考えると
めんどくせーでざーますな。



友だち何人かで集って
ワイワイ作るってのならヤル気もでるけど、

自分ひとりで楽しむために準備する気になれないなぁ~



でもさ、でもさ。

秋ってちょっとやっぱりこう
手芸とかなにかやりたくなってくるやーね。


この秋は久しぶりになにか作ってみようと思ってるよ。

「いつか時間ができたら作ってみよう」と
買いためてある材料がたくさんあんの。


特にクラフト系の創作は
虫さんの鳴き声を聞きながら
秋の夜長にピッタリ♪

庭のホスタがバッタさんの食べ放題天国になってて
昼間見つけるとキィーーー!って追っ払ってるけど
夜の鳴き声だけはナイスっすね。


2021年10月6日水曜日

秋の寄せ植え 2021

6月から手抜きしまくった庭ぼーぼぼー

涼しくなってきたので
ようやくヤル気も戻ってまいりまして、

秋の寄せ植え、作ってみたよ



後ろに入れたススキみたいのは
パープルファウンテングラス。

合間には、極細カレックスを
庭からすっこ抜いてきて入れてみた。

メインの花はマム。
ルビー色のグレープフルーツに似た色で
すっごいかわいい!!



▼暴れん坊のヘンリーヅタを鉢に巻くアイテム。
アルミワイヤーで作ったよん。




……といっても、U字に曲げただけだけどね(≧▽≦)

▼ ▼ ▼

(するどい先端はニギニギ潰してある)


今までは近くの苗に
ワイヤーでしばりつけていたけど、

▼ぶっ刺し方式のほうが簡単ラクチン♪




完成~!

ありゃ。
作ったときには気づかなかったけど、

▼こうして写真で見てみると……



あー、失敗したかもぉ

ダールベルグデージーの黄色が
悪目立ちしてる気がするかもぉ


いや、となりに植えたクランベリーと
「葉の色(明るい緑)」と「葉の細かさ」が似てるせいで、

ここだけ
黄緑色のかたまりに見えちゃって
へんな感じがするんかもなぁ


ま、いっか(#^^#)


2021年10月5日火曜日

バターに注意

フィナンシェってお菓子、あるじゃん?

バターたっぷりしみ込んだ
大きな消しゴムみたいな焼き菓子。

あれ、美味しーよねー♪


一見、マドレーヌっぽいけど
よりしっとり、より口どけよくて大好きさ。


ほんでこないだ
近所で人気の某店のフィナンシェをいただきまして。


「わぁ~発酵バターの良い香り。
しっとり感もすごくて
こりゃ、相当バターたっぷり使ってるなぁ。
うみゃい うみゃい♪」


と美味しくいただいたところ、
夜になって急に「うっ……気持ちわる……」

で、リバースしちまったで。


あまりに急激な体調の変化だったので
一瞬、コロナかと思ったけど
原因はバターの脂だな。


近ごろ肉の脂が
からだに合わなくなってきてて気を付けてたんだけど、

そっか、バターも動物性だったかぁ~


しばし休憩ののち
きりたんぽ鍋を元気に食べられて回復。


リバースのときに
からだがこわばったせいで
首すじ痛てぇーでざーます。




噴水を止めて撮ってみたよー


2021年9月29日水曜日

5分の3が既婚


『嵐 櫻井・相葉、結婚』の見出しを見て、

え!? あの二人が同性婚!
SDGsが叫ばれる昨今とはいえ
トップアイドルの2人が男性同士の結婚とは!

……って、
当初いろいろと間違えて驚いたあたいちゃん💦


まず、男同士の同性婚ではなく
それぞれの結婚のW報告でしたやね。

でもあたいと同じように
『嵐 櫻井・相葉、結婚』の見出しをみて
同性婚だと思った人、少なくないよねーーー🤣



それと、SDGs(持続可能な開発目標)じゃないやね。

なんだっけ、ほら、

PDCA(Plan(計画)→Do(実行)→Check(評価)→Action(改善))じゃなくて、

OODA(Observe(見る)→Orient (分かる)→ Decide(決める) →Act(動く))でもなく、

PPAP(ペンパイナッポーアッポーペン)でも
WBGT(熱中症、暑さ指数)でもない……

5W1H……

ADSL……

UFO……

SOS……


あ、

LGBTQか。

と、正解にたどりつくまでに
どえらい遠回りもしました、ええ。

ま、正解にたどりついたところで
LGBTQも勘違いだったわけだけどさ💦


※【LGBTQ】 
Lesbian(レズビアン)
Gay(ゲイ)
Bisexual(バイセクシュアル)
Transgender(トランスジェンダー)
QueerやQuestioning(クイアやクエスチョニング)の頭文字をとった言葉


 
(愛媛県宇和島での一枚)


嵐ファンの人がネットで
さまざまな思いのたけを吐いてるのを読むと
アイドルファンの女心とはこういうものかと非常に味わい深い。
(ファンの人、ごめん)



うずまくものを要約すると以下の通り。


もう40歳にもなる本人たちのことを思うと
「結婚おめでとう!お幸せに!」って心から思えるんだけど、
「結婚できた人がうらやましい。
櫻井くん(相葉くん)を毎日、朝から晩まで
一生、独り占めして、
お金もあって、最高すぎるじゃん」
と思うと、モヤモヤしたものが湧いて来る。

というようなことらしい。



まるで太宰治お得意の
女性独白体の小説のようだなぁと
おじさん作家の気持ちで味わっております。

(ファンの人、ホントすみませんっ)


2021年9月27日月曜日

ラ・ヴィエイユ・フランス(1)

『ラ・ヴィエイユ・フランス』のガトー・マルジョレーヌ。
(東京都世田谷区)

世の中にあまたあるガトー・マルジョレーヌを
すべて食したわけじゃないけど
ここのは最高すぎる!

ヘーゼルナッツのプラリネクリームがたまらんとです。


土日は争奪戦に近いものがある人気店だけど
こないだ平日は並ばずに買えたで。




他にも、合計4種類のショートケーキを購入。
1つ500、600円とラーメン食べれるお値段だけど、

ここのはね、もうね、
「どうぞお収めください」くらいの気持ちになるほど
どれもこれも美味しいのな。


▼テーブルフォトを楽しんだ♪
 ٩(* ˘ ³˘)♡*

画面が青いのは
くもりの日の、18時ころの窓辺だから。

 


お店の名前『ラ・ヴィエイユ・フランス』にちなんで
ラヴィエ皿に載せてみたよん。


奥に写ってるカップ&ソーサーは
15年ほど前に
高校時代の友達からいただいた

※イタリアにある、世界最古の薬局のひとつ


フレンチアンティークそのものの色と形で
大のお気に入り。


麦飯石でできていて
「お茶がまろやかに味変する不思議なカップ」として
売られていたものなんさね。


あたい、そーゆーの信じないんだけどさ、
これはね、スプーンでグルグル回してから飲むと
明らかに本当に味が変わるの。

味っていうか、
お茶にとろみを感じるようになるんだよねぇ。

なにも伝えずに試させたママンですら
「あれ?」って自発的に気づいたもんね。


なので、犬くんが居たころは
このカップでグルグルしたお水を
犬くんにあげてたっけね。


このカップ、もう購入はできないんだって。

今は名古屋にあるティーサロンで使われているのみの
お宝アイテムなのだそう。


めっちゃめちゃめちゃ丁寧に
大切に利用しております。


カズヨン、素敵なもの、ありがとー!!


2021年9月24日金曜日

新しい狩り場を発見

今年、プレッツェルにどハマりのあたい。

スナック菓子みたいなカリカリしたやつじゃなく
パンのほうのプレッツェルね。

自然解凍して、予熱したトースターで1分30秒。

あのほんのり塩味、醤油のような風味とモチモチした食感がたまらない。

食事にも合うし、バター塗るとほっぺた落ちちゃいそうで うみゃいうみゃい♪ 


(プレッツェル、白ソーセージ、生ハム、チョコレートクリームをダイニングプラスで購入)


いつもオイシックスでお取り寄せしてるプレッツェル、
美味しいんだけど
毎月10個購入で約3250円。

相場と比べて高いよねぇ……

うーん。

っつーことで、あれこれ調べた結果、
ドイツ直輸入のものを格安で購入できるサイトを発見!


三角形や棒状、ミニサイズと
プレッツェルだけでも何種類も。

バタープレッツェルとスティックタイプも購入したけど
普通の、プレーンタイプが好きだな → ■■■


今までと同じ分量で
3250円→2000円に安くなったし、

浮いたお代であれこれと
ドイツやベルギー、フランスの食材も購入。


これがまたどれも全部美味しい!
そしてお安いっ!!


▼この生ハム(イタリア産)なんて
200g×5パックで2160円。

ちょっとしょっぱかったけど
1パック約400円っ!

(ちなみにスーパーに売ってるもっとお安いやつは
生ハムっぽい液体に漬けて作られてるもので生ハムではない)


ヘラが刺さってるチョコレートクリーム(ベルギー産)は
「ラベルに傷有り」で半額500円!!
(2mmくらいのかすり傷で半額)

ヘーゼルナッツペーストが練りこまれたプラリネタイプで
1粒500円くらいする高級トリュフとかと
まーったく同じ味がする、あたいには。



特にオリジナルのジャムも美味しかったなぁ

マーマレード(イタリア産)はちゃんと苦みがあるタイプ → ■■■

いちごジャム(デンマーク産)は
自分で手作りしたのと同じホームメイドのお味で
ちょうどいい甘さと果実感♪

日本では果実を33%以上使っていれば
「ジャム」って名乗っていいそうなのだけど
これははるかに上回る60%ものイチゴを
たっぷり使用しているそうで、
ホームメイド感も納得。


せっかくヨーロッパの製造なのだから
ラベルのデザインをもうちょっと
大人っぽいかんじならいいのになぁ~


パテも美味しかった → ■■■


どの商品もクチコミが良すぎて
逆に怪しんでいたけど
本当にどれも当たりで、

初めての購入が届いたその日のうちに
追加購入の注文をポチポチっと。


まとめ買いして
あちこちに配ってまーす ←いつもの勝手な布教活動


2021年9月23日木曜日

続・かりんとう饅頭

そーだ。


ウワサどおり、オーブントースターで1分温めたら
あら不思議、本当に食べやすくなったの♪


ということは
あのカチカチは
飴でコーティングされてるのかもねー


それと、購入後3日くらい放っておいたら
ちょっと柔らかくなって食ヴぇやすくなったよん。
(湿気たんか?)





この夏、セブンイレブンの
マリトッツォを何個も食べちゃったなぁ


あれさ、パンに生クリーム挟まってるだけかと思ったら違うのね。

パサッとした食感のブリオッシュに挟まってるってのが
キモのような気がするね。


わざとパサついたもの食べさせておいてーの
「お口が潤おうものをプリーズ!ナウ!」と
思わせる作戦の食べ物なのな。


「そう、これ! 今このクリーム感が欲しかったんだよぉ~」って
かゆい所に手が届くかんじが
美味しさを増幅させるんだろーなー


2021年9月22日水曜日

レトルトのパスタソース

人気で売り切れのことが多い
オイシックスのレトルトパックのパスタソースを
無事3セット(9パック)

ゲット! ゲッター! ゲッティスト!!




小さな黒トリュフが入っててお気に入りなのな。


▼パスタは業務スーパーのタリアテッレ。
イタリア産。
ソースが重ためなので、細い麺だと食べにくいんだよね。
で、これ。

中国産が多い業務スーパーだけど
ヨーロッパの食材はわりと優秀なものがあるやね♪


(時間通り茹でても固い麺だけどねー)


盛り付けたあとに
成城石井で購入した白トリュフのフレーバーオイルを
ふわっとかけて完成。




んまーーーい!

レトルトソースでこんなに美味しいなんて♪




手抜きもできるし
美味しいレトルトソースには
感謝しかないにゃにゃん。


製造者はキャニオンスパイス。
カルディとかで見かける社名だねー

っつーことで
オイシックス以外で購入できないかと探したんだけど
どうやらオリジナル商品らしい。


んんーーー
オイシックス、そろそろやめてもいいんだけど
何品かのお気に入り商品につなぎ留められてる状態。


2021年9月15日水曜日

前髪を生え際からバッサリ

小学生のころに炭をつくることにハマってたあたい。

授業中も
「今日はあそこの野原の枝を仕入れに行こう」
などと計画して炭づくりに励んでおりました。


庭の片隅で、マッチで火をつけてさ。
今どきのご家庭ではありえない自由さだーね(;^ω^)ゞ

(そういえば、庭の芝生の春の野焼きも
小学生のあたいに任されていたっけ)


ある日のこと。

いつもはマッチで火をつけていたのだけど
その日は虫眼鏡で火起こししてみたくなってさ。


新聞や小柴、松の葉に太陽光線を集めて
しばらく粘ったのだけど結局火が付かなくて、

何か燃えやすいものないかなぁーーとキョロキョロしたあげく、

前日にみた『ひょうきん族』で
髪の毛が燃えてチリチリになるコントをやっていたのを思い出して、

ハサミで髪の毛切って、火口にしちゃった。


めっちゃめちゃママンに怒られたっけね。


なぜならばその髪の毛は
妹の前髪だったから♪


七五三で髪を結うために伸ばしてたのをバッサリ切っちゃった(≧▽≦)



「なんで髪の毛、切ったの!」って叱られたから
「ちゃんと『前髪切ってもいい?』って訊いてから切ったもん」
と答えてさらに怒られる、と(笑)


「だいたい、髪の毛切って燃やすなんて考えがもう!

切るにしても、どうして自分の毛じゃなかったの!」

と問われたので、


正直に、

「自分の毛は切りたくなかったからに決まってるじゃん」

と答えてさらに怒らせる、と。


怒られてるあたいじゃなくて
怒ってるママンのほうが泣いている理由が
当時はわからなかったんだよねー


ママンが「末恐ろしい子だ……」と絶句している様子をみて、


心の中で

「怒ってやがる。ざまーみろ。
ウソ泣きでもして終わらせようか」

と思っていたあたいは
本当にヤバイ子供だったと思う💦


でも結果的には、ほら、
こんないい子に育ってよかったじゃんね~❤


(大人になってから、妹にも
「絶対に犯罪者になると思ってた」と言われた……)
 
 

東京都調布市の深大寺のだるまさん。

張り子じゃなくて木製です。





2021年9月14日火曜日

白馬村『紫舞』でランチプレート

インスタのほうへはランチ写真をちょいちょい載せてるんだけど
ブログにはちっとも載せてなかったねー


▼本日のランチプレート





▼長野県白馬村の特産品、古代米の『紫舞』。

夏の白馬、といえば皆さんご存知、
いがりまさし先生の夏の山ごもり場所 ←勝手に設定

現地配信ライブ『おみやげ付コース』のセットのなかに入ってました♪




白米1号に、大さじ1杯入れて炊飯。


うちの米びつ(5kg)は
スイッチを押すと0.5合づつ出てくる据え置きタイプでね、

お米を足したところに黒米をパラパラとまぶして
「もうすぐお米無くなるから買いに行きな」
という合図にしたり、

違う銘柄のお米を追加補充したときにも
黒米をパラパラとふって目印にしてんのね。


なので黒米は普段からまぁまぁなじみがあるんだけど
この白馬の『紫舞』はとにかく色が濃い!

研いでるときからもう色が出てくんの。

この色素はアントシアニンで
からだに良いそうなので
今後は白米研いだあとに入れる(研がない)ことにしよっと。



▼本日のお箸はこれ。
『Mamekichi』の刻印入りのお箸♪

ガチで4年間使い込んでいるので
見た目かなりヤレてしまってるけど
一番のお気に入りのお箸にゃ💕





▼小さな槍烏賊のゲソ部分を薄塩の墨造りして一晩。
追肴で添えてみた。
本体部分は前日の晩のおかずでいただきました。





▼納豆は、50gの半パック。

あしらいには庭のフウチソウ。
フウチソウってウラハグサの別名なのだそう。

和名とかぜんぜん知らないや💦




最近お気に入りのパンダの焼き印が
ビミョーに大きなサイズゆえ、
近ごろ玉子焼きの一切れが大きくなりがちです(≧▽≦)


よく料理写真は「赤、緑、黄色」を入れると映えるって聞くけど、
あたい論ではそれでは可愛すぎる気がすんのな。

赤いミニトマト、緑のブロッコリー、黄色の玉子焼き。

幼稚園のころから
茶色いおかずのお弁当持たされていたあたいには
馴染のない、カワイイ彩りの食卓……


そんな拗ねたあたいが考える「映えめし」は
ずばり紫色を足す!だ。

紫キャベツ、紅大根、
茎の赤いスプラウト、紅たでなど
シアン系が入るとグッと大人っぽい見た目になる気がするのな。


ただ、それらの野菜が
スーパーでいつでも必ずあるわけじゃないんで

保存の利く黒米でシアンを補色するのは
手軽でいいなぁって発見になりました。


やだ、やっぱり、あたい、
のびしろしかないよねー♪ (。→∀←。)ウェーーーイ♡