2019年5月12日日曜日

トイレンズでパチリ

春ももう暮れですね。

日も延びて、庭にいる時間が増えました。

っつーか、植物が動き回るこの時期
やらなきゃいけないことが
いっぱ~い。






▼おお、これ、これ。
一昨年の秋に球根を植えたのに
今年初めて花が咲いたの。



チューリップがまだ咲いてたり、
宿根のムスカリが今ごろ咲き出したり。

へんなの。


写真が薄暗いけど
18時45分に撮ったわりには明るいっしょ?

しかも手持ち撮影で、だよ~


このブログでちょいちょいオススメしている
お気に入りの5157円の激安 中国製レンズのおかげ。


(撮って出し)


50mm F=1.8。

あたいの一眼レフカメラ(APS-C)だと
50mmレンズは距離的に使いにくいんだけど、

でもガーデニングなら距離も取れるし
50mmでぜんぜん大丈夫。


▼すこし色が濃いめに写るところもお気に入り。
撮って出し。



もっと明るく、
昼間みたいに撮ることもできるけど
日没後の、この青暗いかんじが
いま、Myブーム。


画像編集なしで▼このかんじ、好きかも♪

お庭はイケてないけどね。
せっかくの壺に板置いて花台だなんて~
普段の手抜きがこういうときに露わに......




ま、こんなプラッチック製の
コピー商品なんかわざわざ買わなくても

正規のキヤノンレンズでも1万5000円で買えるんだけどね(^o^ゞ


2019年5月10日金曜日

『樹海の間』から発掘

10連休、お片付けをしていたのは
わが家だけではなかったようで、

連休明けのゴミの日、
家の前に出された粗大ゴミの多いこと。

いつもなら午前中にくるゴミ収集車が
午後2時ごろになってようやく来ました。


▼さてこちら、
『樹海の間』から発掘した
鉄製のなにかを壁に飾ってみました。



カワイイかも、と先端に吊るした
真鍮製のウサギのペンダントが
「生け贄(いけにえ)」っぽい力作。



▼夜になったら木の影が出て
思いがけぬよろこび(^o^)/







ちょっと おねーさん、
▲の真ん中の小窓、見て見て。

15年くらい前か、壁に四角く穴あけて
灯りとりの小窓を付けてみたんさ。




ユザワヤで、ガラスに塗るだけですりガラスになる
魔法のクリームを手に入れて。


あ、以前書いた擦りガラス風塗料と違って
本当にガラスの表面を溶かして擦りガラスにする
購入時に身分証明をしなきゃいけないブツを
ガラスに塗ってお絵かきし、


それに木枠をつけて
壁に穴をあけて
ガンガンと埋め込んでみたんさ。


なんか、地方の街中にありそうな
『珈琲処 歓談歌(カンタータ)』とか
『喫茶 珈琲靼(カピタン)』とかみたいな
異人館喫茶っぽい仕上がりになっちゃったけど、


こーゆーのは出来はともかく
ゼロから考えて、実行していくのが楽しいんだよね~\(^o^)/


新築の家に穴をあけだしたあたいをみて
ダンナはギョギョってたけどね~


▼昼みてもラブリ~ (*˘︶˘*).。.:*♡




落ちてきたら頭にブッ刺さりそうな、
現在わが家の一番のお気に入りスポットです。



2019年5月9日木曜日

令和時代では買わぬ

去年の今ごろ
カマっ子ベイベーを庭でみかけていたのだけど
今年はまだ見みかけません。


▼平成の置きみやげ。カマ子、サンキュー!




早くまたミニミニサイズの
かわいいカマっ子ベイベーに会いたいなぁ♪


去年のカマ子(3センチ)。 



カマ子が出てきたら
殺虫剤がまけなくなるので
今のうちにせっせと殺虫・殺菌剤を噴霧しております。



▼そろそろ初夏の花に植え替えたいのだけど
パンビー(パンジ&ビオラ)がまだまだキレイで処分できませぬ。




去年の11月に植えてから6ヶ月。

種がつかないように
かつ、次々に花がつくようにと
せっせと花ガラを摘んできたわけだけど、

ビオラにしてみりゃ
「今度こそ種をつけっぞ!」と
咲いては摘まれ、を半年間繰り返し、

かなりの絶望感、虚無感、だろーなぁ

……と、最後ぐらいはと
種をつけさせてあげてるあたい、
優しい~ヾ(≧∀≦*)ノ〃♪


(ただの手抜きでしょ!とのお言葉が聞こえます)



▼ブランド系のカリブラコア。
お高いけど、冬越しして宿根してくれる丈夫さもあるし、
結局お得かも♪




さて、さてさて、

令和のあたいは

ペチュニアを買いませんよ。


この時期、いろんなペチュニアが出回って来ていて
アンティークな色につい目がいっちゃうんだけど、

毎年、結局「ペチュニア、二度と買わない!」って
イライラするはめになるんだもん。


とにかくあのベタベタする触感がイヤだわっ。

舐められもしないのに
ハチミツなみにベタついて
ペチュニアのやつ、生意気だ!


ナメクジもやたら寄ってくるし、


切り戻しがイマイチうまくできない八つ当たりと、


次第に根元が貧弱になっていくかんじと、


雨でぬれた花が貼りつくところもイヤだ。


あー、やだやだ。


相性が悪すぎる......


っつーことで
毎年ペチュニアハンギング作っていたけど

今年は やめるざーます!



でも、そーすっと
この時期のハンギング、なにでつくろう?


今から秋までバカすかドンドン咲いてくれる
頼りになりそうなあの花

あれもまたあたい、
あんまり好きじゃないんだよな~


■ 葉っぱが可愛くないし
■ 赤・白・ピンクばかりでときめかないし
■ 花が多すぎ&デカくて、かわいくないし
■ ベタッと張りついたような咲き方がイマイチだし

と、相手が言い返してこない花だからって
ドイヒーな攻撃のしかた.....

(↑さてなんの花でしょー?)


うーん、なにで作ろうかな~


それなりの園芸店へ行けば
一発で解決しそうなお悩みを

あれかな?これかな? などなど

夜、寝る前にフニャフニャと思い描いていると
あっという間に寝ちゃいまーす。

2019年5月8日水曜日

プランツラベル’19

断捨離ってのは、公式本にも書いてあるけど
片付けるほどに「得するなにか」が発掘されるんだよねぇ。


こないだも2階の樹海を片付けていたら
庭木のラベルたちが本のあいだから出てきて。

「あー、これこれ! ちょうど今朝
『どこ行ったかな~』って思ってたとこだったんだよね!」


もう10年近く行方不明のままだったのに
たまたま今朝思い出したら、はい見つかった、と。



どこかへ仕舞って
また行方が分からなくなる前に

ソッコーで真鍮の板でプランツラベルを作ったよん。


真鍮の板はジョイフル本田で、
「なにかに使うかも」と数年前に買っておいたもの。

↑この『モノの買いかた』が、うちにモノが多い所以なんだけど
おかげで今回わざわざ買いにいかなくても
すぐに製作に取り掛かれたわけで。

これじゃちっとも懲りないよねぇ。


▼1枚の板から9ラベル取ったので
1ラベル約33円くらいで製作できた。





▼文字を浮き彫りにしたかったので
裏側から書いてみました。




0.1ミリの真鍮板。

ハサミでも切れるけど
切り口が反ったらイヤなので
鋼刃のカッターで何度もなぞり切り。


▼文字を彫ったのはパーチメントの道具。
パーチメントっつーのは
紙を浮き彫りにするヨーロッパの古い手芸の一種。
昔、ちょろっとやってたの。




去年の今頃もプランツラベル作ってた、あたい。

→ 2018年4月15日『刻印でラベル』

去年のは銅ラベルに刻印。

あんまり素敵にできなかったので
今年は真鍮ラベルに浮彫りにしてみたのでありました。

刻印よりも簡単だし、
これならすぐに追加もできるし、いいかも♪



2019年5月7日火曜日

ぼかし肥の効果っぽい

黄モッコウバラ。

枝垂れるように咲かせたくて
枝を自由に伸ばすように育ててるんで、
風の強いときなど
ビシバシと枝がしなり暴れてるけど、

▼咲いてくれるとムチの痛みも忘れますにゃ




▼白モッコウバラのほうが好き。





▼ミニチュアローズ"コーヒーオベーション"。
今年も一番最初に咲きました。
写真は2週間前のもの。




ところで今年、バラ、早いんすか?

"ディスタント・ドラムス"は
とっくに第一花が8輪、咲き終えて。


それに今年はどのバラもすごくつぼみが多くて。

"ジュード・ジ・オブスキュア(鉢植え)"は
例年6花ほどだったのに今年は25も!


なんでかなー

農家さんで分けてもらった
「ぼかし肥」をテキトーにばらまいたからかなぁ?


昔ながらの本物の「ぼかし肥」だから
ビミョーなにほひ。


米ぬか、油粕、魚粉、だもんねぇ。


植物のまわりに小さな穴を掘って
埋めこんでいるので臭いは和らぐのだけど

小さな羽ムシが飛び回るのにはまいった。


いくら花には効果あっても
小虫がプ~~ンじゃ絵にならねぇ!


来年はどうしようね(;^ω^)ゞ


2019年5月6日月曜日

安い方から3番目

前回書いたメダカのことですけどね、

”ミユキメダカ”っていう種類なんだけど
漢字で書くと ”幹之” だそうで、

ホームセンターで
1匹190円のを買ったの。

5匹で1000円。


ところが今日、違うホームセンターへ行ったら
ここんちの”幹之メダカ”はなんと!

▼1匹 1980円!?




やだ、えーーっ、10倍の値段!?

5匹で1まんえんっ!?


いやいやいや、
これよりもさらにお高い
高級メダカが存在するのも知ってるけど
同じ品種で10倍なんてこと、あんの?


それになに、フルボディ? ワイン用語?


調べたら、この青光りするメダカ、
光の強さで値段が違うとのこと。


一番光るのがこのフルボディ。

うちのミユキさんは 6段階のうち
安い方から3段階目の、みたいだな~(#^^#)


ところで、ご質問いただいたのでお答えします。

エアーポンプ(ぶくぶく)はつないでません。
容器と水草の分量に対して5匹なら大丈夫♪

昔は10匹~入ってて大丈夫だったし
陽に当てると水草から酸素が供給されてるし。


フィルターがないので
水換え(3分の1)は2,3日に1回してるけど
昔飼ってたときは1週間に1回で大丈夫だったような。


中和剤を使わず、浄水器の水をそのまま、
空気を含ませるように高い位置から注いでます。


昔、実験番組でみた東レの浄水器の
塩素の除去性能がものすごく高かったので
めちゃめちゃ信用していますん。


うちの近所のいくつかのホームセンターでは
5,6種類のメダカの取り扱いがあったよ~



2019年5月4日土曜日

蚊を減らす作戦

両親が新婚時代に使っていたという
金魚鉢をゆずり受けまして、

ちょっと前からメダカ飼ってますん。


▼”ミユキ”という品種のメダカなんだって。




昔、独身のころにタナゴやメダカを飼っていたことがあって
卵でバンバン増やして
お盛んに育てていたんだけど、


あるとき、熊本出張で
1か月ほど家を留守にするときに
同僚に預かってもらったら......


一ヶ月後にお迎えにいったとき、
ドブ臭く腐った水槽に
何十匹も死んだメダカちゃんが浮いたまま
水面には白い膜がはっていて、

そんな中にほんの数匹が生き残っていて。

.˚‧º(´ฅωฅ`)º·˚.


原因はあきらかにエサのあげすぎでした。

2年分はありそうな量のエサを
容器ごとあずけたあたいがバカだった。

返ってきた容器はほとんどカラでした。





ところで。

実家の庭にスイレンが咲く瓶(カメ)があってさ。

フツーのメダカを入れていたら
卵で増えて何年か世代交代しているうちに
真っ黒なメダカも出現。

あー、あの真っ黒いメダカ、カッコいいなぁ。

フツーの、オレンジ色っぽいメダカが
緑の水草のあいまを泳ぐ色合いもカワイイんだけど、

あの黒いのはなかなかよかったなぁ。


あ、そうだ、ママンに

「庭に水張った瓶なんて置いて
これってボウフラわかないの?」

と聞くと、

「ボウフラなんてぜんぜん湧かないよ。
昔からメダカはボウフラが大好きっていうでしょ」

との答え。


あ、そうなの? ふーん。


実はここ数年、
あたい、庭で実験してみてるんさ。

夏、蚊の多いわがやの庭に
あえて水のはいったバケツを置く実験さ。


「え? そんなの置いたら
かえって蚊が増えるんじゃ?」

ノン、ノン。


一点集中でそこへ卵を産んでいただき
毎日水を交換という作戦なのだ!(^o^)/フフフ


ということで、今年は

水生植物&メダカ作戦

で行くぞー。

これぞ適材適所かも~\(^o^)/


すでに水生植物(コウホネとなにか)の苗も買ってきてあることだし、

庭に準備が整い次第
メダカさんには特殊部隊員として
ボウフラ退治に精をだしていただこうと思いまっす。


  


さて。

今日は八王子での某実演に行きたかったけど
前々から人に会う用事も入っていて。


どっちも行きたいし、どっちも重要。

そんなときはもうシンプルに
「先約優先」を実行するっきゃないんだけど、


同じ日に用事が二、三、
重なってしまうことがここのところ続いてます。


2019年5月3日金曜日

駅員さんのエール

先週、JR大久保駅で。




辛いこともあるとは思いますが
大久保駅社員一同
応援しております!


明るい未来に向けて
出発進行!


韓国人と中国人とネパール人の多い
なかなかの上級者の街 大久保じゃあ

このメッセージに励まされるような
ピュアな新社会人は住みそうもない街だけど、

新社会人ではないあたいまでも
ヤル気 倍プッシュな気がするメッセージでした~(^o^)/


2019年5月2日木曜日

電話DEねるとん

昨日、▼こんなの載せたけど、





▼今日はこんなのも発掘された。
『ジュリアナ’S 電話DEねるとん伝言』




0990 で始まる電話番号、

ダイヤルQ2(キューツー)か!

あったねぇ~ 昔。


スマホどころかポケベルもない時代、
伝言ダイヤルは男女が知りあうツールだったんさねぇ。


その前にはテレフォンクラブ(テレクラ)ってのも
あったよね、たしか。


中学だか高校のときに友だちと5,6人で
ふざけて電話したことがあったっけ。

女性は無料だったんで ひやかし電話さー。

あのころちょうど女子大生ブームでさ、

野太い声のおっさんに

「しょんべんくせぇ高校生なんか
話してられるかっ!
こっちは金払って電話してんだぞ!」

って怒られたんだよな~(^o^)/


んで、自分がやっと女子大生になったころには
世間は女子高生ブームへ移行し、

あたいの年代は
時代に通りすかされたんだよな。


あ~ 時代にチヤホヤされてみたかったなぁ


2019年4月30日火曜日

平成のものは平成のうちに

10連休の第1日目から毎日、
ダンナに断捨離(やましたひでこ氏)の番組を見せて
おかたづけの毎日です。


▼8年前に買った本。

年に1、2度、読み返しては
一時的なお片付けMyブームを起こすためのバイブル本。




「片付ける、モノを減らす」の意味で
「断捨離しなきゃ」という言い方をする人もいるけど、

断捨離ってただ捨てるだけじゃないんだよね。


このムック本は、漫画と写真と図式が多く
4段階を経て片付けていくメソッドがよく理解できます。


ま、そのわりには
あたいんちはなかなか片付かないんだけど(笑)

いつも第2段階までしか行けなくてねぇ。
第3、第4段階までたどり着ける日はくるのか?



さて、見て見ぬふりをしていた
古いパソコンたちを処分しました。

▼こちらのパソコンは にゃにゃんと!
Windows95が入ってました(笑)
ざっと......24年前!? 

ひょえぇぇぇぇぇΣ(  Д )ﻌﻌﻌﻌ⊙ ⊙



っつーか、よく立ち上がったな(笑)


昔はダイヤルアップでネットに接続したり、

「15分以内は接続無料」といった制約があったり、

そうだ、パソコン立ち上げるとき
コマンドを入力しなきゃだったりと、

懐かしいことをあれこれ思い出した。



▼お次のパソコンはハードディスク4.3ギガしかない代物でした。
当時はそれでも大容量だったんだよねぇ。





▼フロッピーディスクにMO。





▼未開封のMOも何枚か発掘。
「DOS用」。どす!どす!




何十年と電源を入れていなかったのに
外付けMO機がちゃんと起動してビックリ。

中に入っていた20世紀のデジカメ画像を救出しました。



▼痩せてた時代の写真も救出(#^.^#)





▼こんなものも発見。




開封済みだったからか
あの特有の化学製品っぽいオイルの匂いは
もう無くなってました。

あれ、けっこう好きな匂いだったのに。


昔、実家がレンタル契約していた
ダスキンのモップの匂いも好きだったなぁ~


▼こんなティッシュも。
高円寺 オカマ&ニューハーフパブ『カマカマ』。




オカマって懐かしい響き♪

いまはLGBTとか、ゲイとかバイとか
いろんな分類(?)があるけど、

あのころはぜーんぶまとめて
『オカマ』って言ってたよねぇ。

女性  3900円
オカマ 4900円
男性  5900円

納得の料金設定ですな。

ネットで検索したけど
もうお店は無いもよう。



▼こんなのも発掘。
『初めての車中泊ガイド本』

いまごろ出てきても
もうこないだ「初めて1人」行ってきたがな~(^o^)/





『今年の汚れ 今年のうちに』的な
『平成のものは 平成のうちに』処分。


このノリでリビングのかたづけ、
がんばれダンナ。
✧*。٩(ˊᗜˋ*)و✧*ファイト♪


あたいは片付けは苦手分野なので
メダカちゃんのために
天然ボウフラを捕まえてあげてまーす。