植物写真家いがりまさしワークショップ行ってきました。
先月、だけどね! ( ͡° ͜ʖ ͡°)フッ
場所は東京都稲城市。
うちからもほど近い場所で
どんな写真が撮れるかな~と
楽しみで申し込んだんだけど、
なーにーせ両足が痛い。
左足はスネ痛、右足は足底筋膜炎。
ロフストクラッチ杖をついていざ!
11月下旬、
朝まで降っていた雨のおかげで
しっとりとした最高の紅葉日和でした。
カメラの彩度、少しあげてます。
さてさて。
帰宅して撮った写真をみていると
構図が悪いものが多くてねぇ。
足が良くないとき
ファインダー覗くとクラクラすんのな。
新・発・見・だや! ヽ(*´∀`)ノ゚.:。+゚
▼この、あらゆる面で中途半端な一枚も、
手すりのない階段の途中で
カメラのファインダーを覗く、という
Live or die
生きるか死ぬかの足元で撮った
必死の一枚だったりするのであーる。
(必死の言いわけ)
▼いがり先生のお手本をまねてパチリ。
▼背景を変えてみた。
▼「背景がうるさい」と言われそうだけど
昔、女子だったあたい的にはこっちもあり、だなぁ
ダイソーのホログラムシールは
JKに売れまくりで品薄状態だっていうし、
昔、お世話になった
女子鑑別所風のあそこだって
み~んな小花柄のパジャマ着ていたし、
なにしろオンナはいつだって
キラキラを盛り込みたいものなのよっ、ふふふ。
などと、
女子力高~い「オンナのひと」を
薄目で流し見てるがわの
あたいが女子を語るのも可笑しいけど、
▼これもキラキラ盛り込んでみたぉ♪ (°o°(○=(-_-○ オリャ
でもさー、たしかに写真って
性別とか年代とか
出がちだよねぇ。
▲この写真だってさ、
男性よりも女性が撮りそうなメルヘン感あるし、
構図や場所、被写体的に
若者っぽい気配も薄いから、
やっぱりなんとなく
おばはんが
『わーキャー』言いながら撮った写真
って匂いがプンプンすんのな(*^。^*)
いや、あたい、もはや
わーキャーする元気すらないけどさ。
ちぇっ!
▼ウワミズザクラ(上溝桜)の葉。
淡い色あいが透過っててキレイだったなぁ~
(足の都合でもはや背景は選べませぬ)
「桜」の名がつくけど
ウワミズザクラの花ってコバノズイナみたいな穂なんだって。
そして小さな赤や黒の実が生って
塩漬けにして食べるのだそう。
自分ちには大木は植えられないけど
近くで探してみたい樹木としてメモφ(`д´)メモメモ...
お昼をいただいたあと
ヨーコさんから美味しい黒糖濾餡饅頭をいただいて、
午後の講座は
バスで別の場所へ移動しました。
午後編へつづく。
2019年12月19日木曜日
2019年12月17日火曜日
久しぶりのワンコ撮り
年内最後のライブ、無事終了~ヾ(´ε`;)ゝ
ここのところライブやらワークショップめぐりやら、
網戸外して洗ったり、部屋の模様替えしたり、
年末の贈り物や買い物、
キッチンのリフォーム関係(ガスがもう寿命)とバタバタ。
ゆずこしょうになるのを待ちわびている柚子が……50玉くらいある!
まだ植えてない球根が……80球くらいある!
買い物の帰り、▼深大寺の裏手の公園で。
10日くらい前にここを通ったとき、
あのときが盛りだったんだなぁ~
犬吉がいないと散歩にも来なくなっちゃって
時期を逃すこと2年目の晩秋にござんす。
▼霜が降りたらキレイそう……だけど
うちのあたりは霜はあんまり期待できないんだよねぇ
犬吉がいたころなら
この時期、週に1、2度は来ていた場所。
「いぬ君、棒、ちょうだい」というと
あちこちから棒きれを集めてきてくれて。
棒なんて集めてきても
実際は役に立たないのに
せっせと棒を探しては持ってきて。
あたいを喜ばせたくって一生懸命!
キャンプでも連れて行ったら
棒あつめ犬として大活躍だったかも。
▼お、ワンコくんが。
撮らせていただいちゃいました(#^^#)
▼最初はオーナーさんばかり見てたけど、
あたいが名前を呼んだら……
▼この顔!
かわいがられてる子なんだねぇ~
飼い主さんにいっぱい話し掛けてもらえているワンコは
表情が豊かだよねぇ
撮ったあとに「いいこだね!」と声をかけたら大喜び。
犬吉とあたいのワンコ言葉、
この子にも通じるんだなぁ~
犬を、ペットとしてでなく
生き物としてちゃんと尊敬しているオーナーさんと
久しぶりに出会えて楽しかったな。
▼ちょうど10年前の2009年、
↑と同じ場所でガラケーで撮った犬吉。
10年前はまだ一眼レフカメラを持っていなくて。
もっといい画質で残したかったなぁ~
ここのところライブやらワークショップめぐりやら、
網戸外して洗ったり、部屋の模様替えしたり、
年末の贈り物や買い物、
キッチンのリフォーム関係(ガスがもう寿命)とバタバタ。
ゆずこしょうになるのを待ちわびている柚子が……50玉くらいある!
まだ植えてない球根が……80球くらいある!
買い物の帰り、▼深大寺の裏手の公園で。
10日くらい前にここを通ったとき、
あのときが盛りだったんだなぁ~
犬吉がいないと散歩にも来なくなっちゃって
時期を逃すこと2年目の晩秋にござんす。
▼霜が降りたらキレイそう……だけど
うちのあたりは霜はあんまり期待できないんだよねぇ
犬吉がいたころなら
この時期、週に1、2度は来ていた場所。
「いぬ君、棒、ちょうだい」というと
あちこちから棒きれを集めてきてくれて。
棒なんて集めてきても
実際は役に立たないのに
せっせと棒を探しては持ってきて。
あたいを喜ばせたくって一生懸命!
キャンプでも連れて行ったら
棒あつめ犬として大活躍だったかも。
▼お、ワンコくんが。
撮らせていただいちゃいました(#^^#)
▼最初はオーナーさんばかり見てたけど、
あたいが名前を呼んだら……
▼この顔!
かわいがられてる子なんだねぇ~
飼い主さんにいっぱい話し掛けてもらえているワンコは
表情が豊かだよねぇ
撮ったあとに「いいこだね!」と声をかけたら大喜び。
「もっと言って」の目をしたのでもっともっと褒めたら
さらにはしゃいでた(笑)
犬吉とあたいのワンコ言葉、
この子にも通じるんだなぁ~
犬を、ペットとしてでなく
生き物としてちゃんと尊敬しているオーナーさんと
久しぶりに出会えて楽しかったな。
▼ちょうど10年前の2009年、
↑と同じ場所でガラケーで撮った犬吉。
10年前はまだ一眼レフカメラを持っていなくて。
もっといい画質で残したかったなぁ~
2019年12月13日金曜日
車内の一輪挿し
最近のお気に入り。
ガラスの一輪挿しクリップ。
お水をいれて、
花を挿すと、
車内用の一輪挿し♪
挿したビオラは10日ほどももつ。
庭で眺めているときよりも
じっくり見られていいかも♪
夏に1つ、吉祥寺の雑貨屋さんで購入したもの。
先日、ふと、もっと欲しくなり
お店に取り置きの電話をしたら、
なんと
「明日で閉店するんで、今それどころじゃない」的なことをおっしゃる。
えーーーっ!?
一旦はあきらめたものの、
「そうだ、自由ヶ丘にもたしか支店が」と
そっちへ電話して
無事に取り置きをお願いできました。
ちょうどたまたま自由ヶ丘に他の用事もあったので
初めて車で行ってみました、自由ヶ丘。
二子玉川から10分くらいだし
意外に行きやすいなぁ
と思って運転していたら
前の車が交通事故起こして
あやうく巻き込まれるところでした。
直前の車が交通事故、って状況は
これまでにも何度か経験している( ꒪﹃ ꒪)
紙一重の差で明日は我が身……
早くドライブレコーダーつけようっ!
で、自由ヶ丘に到着。
コインパーキングに停めて
料金表を見たら、
え、10分200円!? (´⊙ω⊙`)
ひょ、ひょええーーーっ!
さっすがオシャレタウン、
パーキングも強気だわ。
自由ヶ丘店の店員さんによると、
吉祥寺店は閉店するけど
町田に新店舗がオープンするんで
よかったら行ってみてください、と
チラシをいただいて。
へぇ~
先月、新しくできた
ショッピングモールに出店するんだ~
最寄駅は……なに、なに、
『東急田園都市線 南町田グランベリーパーク駅』
……ん?
駅名が『南町田グランベリーパーク駅』なの?
ええーーーっ(゜ロ゜ノ)ノ
もしショッピングモールが倒産したら
どすんだろ?
……と、保守的な心配を
真っ先にしてしまいました(笑)
山手線の新しい駅名
『高輪ゲートウェイ駅』と同じ違和感だ。
(フツーに『高輪』でいいじゃんね)
『高輪ゲートウェイ駅』も
『南町田グランベリーパーク駅』も
その沿線において極端に1駅だけ駅名が長くなることで
あらゆる印刷物や看板やデザイン関係の人を
悩ませてしまっているらしいし、
車内放送をする車掌さんにも
妙な緊張感を与えそうな駅名だ。
そもそもあたいには覚えらんにゃい。
南町田グランベリーパーク駅、
略して「グベパー」とか?(笑)
一昔前のギャル語みたいで
チョベリグかも~(*^。^*)
明日は年内最後のライブ。
ガラスの一輪挿しクリップ。
お水をいれて、
花を挿すと、
車内用の一輪挿し♪
挿したビオラは10日ほどももつ。
庭で眺めているときよりも
じっくり見られていいかも♪
夏に1つ、吉祥寺の雑貨屋さんで購入したもの。
先日、ふと、もっと欲しくなり
お店に取り置きの電話をしたら、
なんと
「明日で閉店するんで、今それどころじゃない」的なことをおっしゃる。
えーーーっ!?
一旦はあきらめたものの、
「そうだ、自由ヶ丘にもたしか支店が」と
そっちへ電話して
無事に取り置きをお願いできました。
ちょうどたまたま自由ヶ丘に他の用事もあったので
初めて車で行ってみました、自由ヶ丘。
二子玉川から10分くらいだし
意外に行きやすいなぁ
と思って運転していたら
前の車が交通事故起こして
あやうく巻き込まれるところでした。
直前の車が交通事故、って状況は
これまでにも何度か経験している( ꒪﹃ ꒪)
紙一重の差で明日は我が身……
早くドライブレコーダーつけようっ!
で、自由ヶ丘に到着。
コインパーキングに停めて
料金表を見たら、
え、10分200円!? (´⊙ω⊙`)
ひょ、ひょええーーーっ!
さっすがオシャレタウン、
パーキングも強気だわ。
自由ヶ丘店の店員さんによると、
吉祥寺店は閉店するけど
町田に新店舗がオープンするんで
よかったら行ってみてください、と
チラシをいただいて。
へぇ~
先月、新しくできた
ショッピングモールに出店するんだ~
最寄駅は……なに、なに、
『東急田園都市線 南町田グランベリーパーク駅』
……ん?
駅名が『南町田グランベリーパーク駅』なの?
ええーーーっ(゜ロ゜ノ)ノ
もしショッピングモールが倒産したら
どすんだろ?
……と、保守的な心配を
真っ先にしてしまいました(笑)
山手線の新しい駅名
『高輪ゲートウェイ駅』と同じ違和感だ。
(フツーに『高輪』でいいじゃんね)
『高輪ゲートウェイ駅』も
『南町田グランベリーパーク駅』も
その沿線において極端に1駅だけ駅名が長くなることで
あらゆる印刷物や看板やデザイン関係の人を
悩ませてしまっているらしいし、
車内放送をする車掌さんにも
妙な緊張感を与えそうな駅名だ。
そもそもあたいには覚えらんにゃい。
南町田グランベリーパーク駅、
略して「グベパー」とか?(笑)
一昔前のギャル語みたいで
チョベリグかも~(*^。^*)
明日は年内最後のライブ。
2019年12月10日火曜日
おせんべいセミナーへ
近所のスーパーがリニューアル。
売り場の一角に『地域交流ルーム』っぽいものができた。
買物のときたまたま見てみたら
ちょうど翌日、おせんべいの勉強会があると知り、
申し込んでみた。
お・せ・ん・べ・い♪
危険な物体だよねぇ
甘い物よりしょっぱいおやつが好きなあたい。
特におかきやあられが好き♥
あれば食べちゃうから
年末年始以外は買わないようにしてたのに、
ところが ここのところ
おせんべいの購入量が増えている我が家。
というのもキャンピングカー旅行のとき
朝ごはんや軽食がわりに
亀田製菓の『ぶこつ』がピッタリなのです。
▼パッケージにも『お餅の風味』とあるように
食事のかわりになるんだよねぇ~
キャンピングカー旅のとき
わが家の場合は
朝からゆっくり調理を楽しむことはなく、
すぐに移動を始めるか
すぐに写真を撮り始めるか、
なので、お餅っぽい『ぶこつ』と
野菜とフルーツなどをつまんで
朝食は済ませちゃうこともままあって。
永谷園のお吸い物に
この『ぶこつ』を浮かべて
金沢県の老舗 不室屋の『宝の麩』のごと
ふやかして食べるのもイケる(^o^ゞ
ところがこの『ぶこつ』、
扱いのないお店も多いのがお悩み。
次の旅にそなえて
「食事がわりになる米菓」を探している我が家にとって
いろいろ食べ比べられる
おせんべい勉強会とはまさにうってつけ!
ということで行ってきました、勉強会。
協賛は
日本の米どころ新潟県の優良企業
岩塚製菓さん ~٩(^ω^)و
亀田製菓『ハッピーターン』によく似た
あの『味しらべ』を作っている会社です。
↑ ひどい紹介の仕方……(^。^;)~💦
▼まずは基礎の学習。
おせんべいはうるち米(普通の白米)の米粉から作られ、
おかき・あられは
もち米を使用して
わざわざお餅を搗いてから整形して作るのだそう。
おこわやお餅好きなあたいが
おかき・あられが好きなのは納得ッス。
(ちなみに、おかきの小さいサイズのがあられ)
さて、ここでショーゲキの事実が判明。
誰もが一度は見たことのあるであろう
各米菓メーカーのスター級のおせんべいたちの数々を手に
岩塚製菓の社員さん、
「このなかで国産米で作られているものは
いくつあるでしょうか?」
答えは「ひとつもありませんっ!」
ええーーーっ!?
そ、そうなん?
三幸製菓『雪の宿』は
中国米・アメリカ米・国産米
(割合の多い順に書かれている)、
亀田製菓『海苔巻きせんべい』も
アメリカ米・タイ米、
あ、あたいイチ推しの
亀田製菓『ぶこつ』もタイ米なんだ……( ꒪ͧ⌓꒪ͧ)℣
他にも、あれもあれも
「日本のこころ」的なパッケージで売ってるせんべいたちが
ことごとく外国米で出来ていたなんて。
そうか、今まで知らず知らずのうちに
タイ米や中国米の朝ごはん食べていたのか~
ショック状態のあたいに
たたみかける岩塚製菓の方の一言。
岩塚製菓のおせんべいなら
全商品
『国産米100%』です!
す、すごいな。
軽くショックを与えたあとに聞く一言って
脳内に刻み込まれるものなのね、
「これからは岩塚製菓の製品にしよう」と
インプットされちゃいました
゚+。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。+゚
しかーも、
岩塚製菓のおせんべいは
ただの国産米を使っているわけではない。
国産米といってもランクは何段階もあり、
クズクズの粉米を利用している
他社の「国産米」もあるなか、
岩塚製菓は
普通に白飯として食べられる
良い等級のお米を贅沢に使用しているのだそう。
すっかり岩塚製菓に洗脳されたあたい。
岩塚製菓は 誠実な企業
岩塚製菓を 応援したい
営業活動ってたいせつよねぇ~(●´ω`●)ゞエヘヘ
いよいよお楽しみの実食タイム!
▼薄く、小さなかけらだったお餅シートが
みるみるうちにおせんべいに。
▼こげ跡のあるレアな『味しらべ』が完成。
▼通称『魔法の粉』を好きなだけフリフリ♪
そういえば、昔、手焼きせんべい体験をしたときに
職人さんから聞いたはなし。
「工場でつくったせんべいは
表面しか焼き色がつかないけど、
炭火でじっくり焼く手焼きせんべいは
断面にも焼き色が入っている」と。
でも……
▼岩塚製菓のおせんべいも
ちゃんと中まで茶色いぞ(笑)
講座は1時間で終了。
なんと、定員16名のこの講座(無料)に
申し込んだのはたった2人……
あたいとダンナだけだったそう。
せっかく新潟からはるばる来たのにヤバいということで
直前にスーパーの客を呼び込んだり、
他にはパートのおばちゃんが2人入って
どうにか6人が集まった、とのこと。
さ、さみしい……
ま、あたい的には
バンバン質問できてよかったけどね。
リンガーハットも『国産野菜100%』を打ち出して
急に株価上昇したことがあったし、
岩塚製菓さんも、もっと
「わが社の製品は全部国産米100%」をアピールしてもいいのでは?
と問うたところ、
社員さん、
「そうなんですよね。うちはシャイな会社なので」
と笑ってました。
▼帰りにはお土産をたくさんいただきました!
無料だし、時間も1時間で終わるし、
お土産いただけるし、
なんといっても直接メーカーの人と話せて
すごく楽しかった!
高齢者でにぎわうと思ったのに
なんでこんなスカスカなんだろ?
あれかね、高齢者たちは
なんか買わないと帰れないんじゃないか、とか
昔、流行った催眠商法かも、と警戒してるんかな~
あ、入れ歯で食べにくい、とか?
(ちなみに『味しらべ』は軽~い食感よん)
ふふっ。
みんなが来ないほうが
お土産が増えていいかも♪
次回は『みかん食べ比べ』の回に行きまーす。
で、この日はこのまま
今度は三鷹市主催の『しめ縄づくり』のワークショップへ。
(つづく)
売り場の一角に『地域交流ルーム』っぽいものができた。
買物のときたまたま見てみたら
ちょうど翌日、おせんべいの勉強会があると知り、
申し込んでみた。
お・せ・ん・べ・い♪
危険な物体だよねぇ
甘い物よりしょっぱいおやつが好きなあたい。
特におかきやあられが好き♥
あれば食べちゃうから
年末年始以外は買わないようにしてたのに、
ところが ここのところ
おせんべいの購入量が増えている我が家。
というのもキャンピングカー旅行のとき
朝ごはんや軽食がわりに
亀田製菓の『ぶこつ』がピッタリなのです。
▼パッケージにも『お餅の風味』とあるように
食事のかわりになるんだよねぇ~
キャンピングカー旅のとき
わが家の場合は
朝からゆっくり調理を楽しむことはなく、
すぐに移動を始めるか
すぐに写真を撮り始めるか、
なので、お餅っぽい『ぶこつ』と
野菜とフルーツなどをつまんで
朝食は済ませちゃうこともままあって。
永谷園のお吸い物に
この『ぶこつ』を浮かべて
金沢県の老舗 不室屋の『宝の麩』のごと
ふやかして食べるのもイケる(^o^ゞ
ところがこの『ぶこつ』、
扱いのないお店も多いのがお悩み。
次の旅にそなえて
「食事がわりになる米菓」を探している我が家にとって
いろいろ食べ比べられる
おせんべい勉強会とはまさにうってつけ!
ということで行ってきました、勉強会。
協賛は
日本の米どころ新潟県の優良企業
岩塚製菓さん ~٩(^ω^)و
亀田製菓『ハッピーターン』によく似た
あの『味しらべ』を作っている会社です。
↑ ひどい紹介の仕方……(^。^;)~💦
▼まずは基礎の学習。
おせんべいはうるち米(普通の白米)の米粉から作られ、
おかき・あられは
もち米を使用して
わざわざお餅を搗いてから整形して作るのだそう。
おこわやお餅好きなあたいが
おかき・あられが好きなのは納得ッス。
(ちなみに、おかきの小さいサイズのがあられ)
さて、ここでショーゲキの事実が判明。
誰もが一度は見たことのあるであろう
各米菓メーカーのスター級のおせんべいたちの数々を手に
岩塚製菓の社員さん、
「このなかで国産米で作られているものは
いくつあるでしょうか?」
答えは「ひとつもありませんっ!」
ええーーーっ!?
そ、そうなん?
三幸製菓『雪の宿』は
中国米・アメリカ米・国産米
(割合の多い順に書かれている)、
亀田製菓『海苔巻きせんべい』も
アメリカ米・タイ米、
あ、あたいイチ推しの
亀田製菓『ぶこつ』もタイ米なんだ……( ꒪ͧ⌓꒪ͧ)℣
他にも、あれもあれも
「日本のこころ」的なパッケージで売ってるせんべいたちが
ことごとく外国米で出来ていたなんて。
そうか、今まで知らず知らずのうちに
タイ米や中国米の朝ごはん食べていたのか~
ショック状態のあたいに
たたみかける岩塚製菓の方の一言。
岩塚製菓のおせんべいなら
全商品
『国産米100%』です!
す、すごいな。
軽くショックを与えたあとに聞く一言って
脳内に刻み込まれるものなのね、
「これからは岩塚製菓の製品にしよう」と
インプットされちゃいました
゚+。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。+゚
しかーも、
岩塚製菓のおせんべいは
ただの国産米を使っているわけではない。
国産米といってもランクは何段階もあり、
クズクズの粉米を利用している
他社の「国産米」もあるなか、
岩塚製菓は
普通に白飯として食べられる
良い等級のお米を贅沢に使用しているのだそう。
すっかり岩塚製菓に洗脳されたあたい。
岩塚製菓は 誠実な企業
岩塚製菓を 応援したい
営業活動ってたいせつよねぇ~(●´ω`●)ゞエヘヘ
いよいよお楽しみの実食タイム!
▼薄く、小さなかけらだったお餅シートが
みるみるうちにおせんべいに。
▼こげ跡のあるレアな『味しらべ』が完成。
▼通称『魔法の粉』を好きなだけフリフリ♪
そういえば、昔、手焼きせんべい体験をしたときに
職人さんから聞いたはなし。
「工場でつくったせんべいは
表面しか焼き色がつかないけど、
炭火でじっくり焼く手焼きせんべいは
断面にも焼き色が入っている」と。
でも……
▼岩塚製菓のおせんべいも
ちゃんと中まで茶色いぞ(笑)
講座は1時間で終了。
なんと、定員16名のこの講座(無料)に
申し込んだのはたった2人……
あたいとダンナだけだったそう。
せっかく新潟からはるばる来たのにヤバいということで
直前にスーパーの客を呼び込んだり、
他にはパートのおばちゃんが2人入って
どうにか6人が集まった、とのこと。
さ、さみしい……
ま、あたい的には
バンバン質問できてよかったけどね。
リンガーハットも『国産野菜100%』を打ち出して
急に株価上昇したことがあったし、
岩塚製菓さんも、もっと
「わが社の製品は全部国産米100%」をアピールしてもいいのでは?
と問うたところ、
社員さん、
「そうなんですよね。うちはシャイな会社なので」
と笑ってました。
▼帰りにはお土産をたくさんいただきました!
無料だし、時間も1時間で終わるし、
お土産いただけるし、
なんといっても直接メーカーの人と話せて
すごく楽しかった!
高齢者でにぎわうと思ったのに
なんでこんなスカスカなんだろ?
あれかね、高齢者たちは
なんか買わないと帰れないんじゃないか、とか
昔、流行った催眠商法かも、と警戒してるんかな~
あ、入れ歯で食べにくい、とか?
(ちなみに『味しらべ』は軽~い食感よん)
ふふっ。
みんなが来ないほうが
お土産が増えていいかも♪
次回は『みかん食べ比べ』の回に行きまーす。
で、この日はこのまま
今度は三鷹市主催の『しめ縄づくり』のワークショップへ。
(つづく)
2019年12月9日月曜日
オリジナルはんこ、作ってみた
▼ポンっと。
「なぜ急にはんこ?」
いつもは大して読みもしない
市の広報誌を見ていたら、
三鷹市が出資している工作ラボで
レーザー彫刻機を使う講座を発見したのです。
ほぉ~
さっそく申し込み、4人枠の狭き門にみごと当選!
3×3センチのイラストを持ってきてください、とのとこ。
「さて?なんのはんこにしよう?」
一時期、熱中していた消しゴムはんこでは彫れないような、
レーザー彫刻機ならではの
繊細な図柄にしたかったけど、
そもそも絵とか描けないあたいが
繊細な図柄を描けるわけがにゃーのだったヾ(´ε`;)ゝエヘヘ
さて、「はんこ」といえばヒュッテさん。
憧れのヒュッテさんのはんこは
もはや手に入れることも叶わぬ
まぼろしの品になってしまいましたね。
ヒュッテさんの作品集をパラパラと眺めながら
「あたいも植物画にしたい」と、
▼過去に撮ったアネモネや、
(八重咲アネモネ 2016年2月26日)
▼青いケシの写真を見ながら、
(五竜植物園の青いケシ2018)
思いつくままに描いてみたのが当日の朝方。
いつものようにやることがギリギリ。
ケシとかスミレとか、
どうもそれっぽく描けない。
結局、適当に描いた架空の花を採用することにしました。
世の中にない花なら
うまいもヘタもないもんね!(〃⌒∇⌒)ゞ
▼イラストレーターで反転データを作って。
▼使い方を教えてもらいながら
レーザー彫刻機へデータを送ります。
▼ぬぉぉぉーっ!
レーザーが火花だしながら
ゴムを削っとるで!
じーこ、じーこ、と待つこと5分。
完成!
今、気づいたんだけど
この図柄なら消しゴムはんこでも彫れるじゃんか~(;^ω^)
ところで
今回の講座でレーザー彫刻の使い方を学んだので
今後は好きに使っても良いとのこと。
使用料は1時間1600円くらいなのだそう。
へぇ~
ちょこちょことイラストが書き溜まったら
レーザーはんこ、作りにいこっかな~
今までセミオーダーのオリジナルはんこを
作ってもらったことがあるけど
あれってまあまあなお値段なんだよね。
それでも自分だけの図柄のはんこを手にするのは
格別の嬉しさで、
友人へのお祝いなんかにも利用させていただいてたけど
そっか、これからは自分でレーザーはんこ、作れちゃうのだ。
レーザー彫刻機ってゴムだけじゃなく
プラ、皮革、金属、厚紙などなど
いろんなものに彫れるそうなのね。
簡単だし、楽しそう!
そのうちあたいの持ち物には
どれもこれも
オリジナル刻印が入っていくかも? (^。^;)~💦
ラボにはほかにも色んな機械があって、
▼なかでも蒸留器が気になるーっ。
いつか庭のバラを早朝摘み取って
あたいの庭のアロマを作るのよっ!
講座を受けたら使い放題だなんて。
あたいにはまったくそそられないものが多い
(誰の趣味で選んでるんだろ?)な
三鷹市の文化事業だけど
珍しく恩恵を賜りました。
家から15分の場所で
こんなところがあったなんて知らなかったなー
2019年12月7日土曜日
ブログのおかげで発見
ジュズサンゴの葉が色づきはじめやしたぜ。
▼黒い葉色のトキワマンサク’黒美人’。
寒さで色付いた葉もボルドー色でまた良いにゃ。
トピアリーに仕立てるべく奮闘中。
▼エサの少ない越冬期だけ吊るしているピーナツリース。
鳴き声のけたたましいヒヨドリはまったく来ず
可愛い系のシジュウカラやメジロだけが来てくれてラッキー。
(ドヤ顔ラブリー)
明日の東京の天気予報は雨~初雪。
最高気温6度の予想。
▼だったら室内でめでましょう、とバラをカットして。
さて。
今夜もリビングで爆睡してしまい
さっき、夜3時に目が覚めました。
「そだ、ブログでも書こうかの~」と
日中、庭で撮った写真を載せるべく
カメラを探したのだけど……無い。
無い?
( ゚д゚)ハッ!
にゃにゃんと!
▲のバラのとなりにカメラを置いたまま、
庭に置きさらしてました~
あっぶねぇ。
明け方、雨に晒されるところだったや!
……ということを
令和になってから6回ほどやってまーす( ・ㅂ・)و イエーイ
一番おヤバだったのは、
ちょっとだけ置いておくつもりで
ポストにヒョイっと入れてたことをすっかり忘れてしまい、
夜になって
「カメラが……ない!?」と気づいたときのことです。
あわててポストへ走ったときは
もう半日ほど経ったあとでした。
▼うちのポストは
手前にパカッって開くと
誰でも内容物とり放題なんだよねぇ~(^o^ゞ
(2019年5月17日『ぼかし肥の効果っぽい』より)
見つかって本当によかった~ヾ(´ε`;)ゝ
▼黒い葉色のトキワマンサク’黒美人’。
寒さで色付いた葉もボルドー色でまた良いにゃ。
トピアリーに仕立てるべく奮闘中。
▼エサの少ない越冬期だけ吊るしているピーナツリース。
鳴き声のけたたましいヒヨドリはまったく来ず
可愛い系のシジュウカラやメジロだけが来てくれてラッキー。
(ドヤ顔ラブリー)
明日の東京の天気予報は雨~初雪。
最高気温6度の予想。
▼だったら室内でめでましょう、とバラをカットして。
さて。
今夜もリビングで爆睡してしまい
さっき、夜3時に目が覚めました。
「そだ、ブログでも書こうかの~」と
日中、庭で撮った写真を載せるべく
カメラを探したのだけど……無い。
無い?
( ゚д゚)ハッ!
にゃにゃんと!
▲のバラのとなりにカメラを置いたまま、
庭に置きさらしてました~
あっぶねぇ。
明け方、雨に晒されるところだったや!
……ということを
令和になってから6回ほどやってまーす( ・ㅂ・)و イエーイ
一番おヤバだったのは、
ちょっとだけ置いておくつもりで
ポストにヒョイっと入れてたことをすっかり忘れてしまい、
夜になって
「カメラが……ない!?」と気づいたときのことです。
あわててポストへ走ったときは
もう半日ほど経ったあとでした。
▼うちのポストは
手前にパカッって開くと
誰でも内容物とり放題なんだよねぇ~(^o^ゞ
(2019年5月17日『ぼかし肥の効果っぽい』より)
見つかって本当によかった~ヾ(´ε`;)ゝ
2019年12月5日木曜日
秋の陽光 山ぶどう
庭のヤマブドウがついに収穫期。
▼今年は過去最高の実つきで
期待していたのに、
コガネムシが20ほども付いているときもあったりと
やられっちゃいまして、
残ったのはたったの2房でした。
たった2房残ったうちの1つは、
▼春に写真を撮っていたものだったことが
かなりあたいを喜ばせました。
味がいいのがお慰み。
トゥルッっと新鮮な果実に
皮の渋みが効いて、美味しかったです。
▼今年は過去最高の実つきで
期待していたのに、
コガネムシが20ほども付いているときもあったりと
やられっちゃいまして、
残ったのはたったの2房でした。
たった2房残ったうちの1つは、
▼春に写真を撮っていたものだったことが
かなりあたいを喜ばせました。
味がいいのがお慰み。
トゥルッっと新鮮な果実に
皮の渋みが効いて、美味しかったです。
2019年12月4日水曜日
じきにR2
▼こないだ街中で。
おおーっ
そうか、令和は「R」なのか!
昭和生まれのあたいは
『S50』と見ればすぐに
『昭和50年』と脳内変換できる。
でも、そういえば平成引きこもり主婦のあたいは
平成を『H』と書く機会は1度もなく、
令和が『R』で表記されるなんぞ
思いつきもしなかったのです。
そっかー、あと27日後にはR2なのきゃ~
そんな「R2年」も含め、
この三行の文章には
あたい的には5か所、香ばしい箇所が♪
文豪の作品を一字一句読みとくかの如く
この三行を味わいしゃぶり尽くしながら
待ち人が来るまでの時間を過ごしました。
おかげで
「近ごろ、ちゃんとした本を読んでないなぁ」と
気づかされました( ゚д゚)ハッ!
図書館で本は借りまくってるけど
手にするのはハウツーもの、レシピものなど
娯楽本ばかりだもんなぁ。
引っ掛かりのあるモノ、凸凹な表現は
個性的な味わいがありますにゃ。
おおーっ
そうか、令和は「R」なのか!
昭和生まれのあたいは
『S50』と見ればすぐに
『昭和50年』と脳内変換できる。
でも、そういえば平成引きこもり主婦のあたいは
平成を『H』と書く機会は1度もなく、
令和が『R』で表記されるなんぞ
思いつきもしなかったのです。
そっかー、あと27日後にはR2なのきゃ~
そんな「R2年」も含め、
この三行の文章には
あたい的には5か所、香ばしい箇所が♪
文豪の作品を一字一句読みとくかの如く
この三行を味わいしゃぶり尽くしながら
待ち人が来るまでの時間を過ごしました。
おかげで
「近ごろ、ちゃんとした本を読んでないなぁ」と
気づかされました( ゚д゚)ハッ!
図書館で本は借りまくってるけど
手にするのはハウツーもの、レシピものなど
娯楽本ばかりだもんなぁ。
引っ掛かりのあるモノ、凸凹な表現は
個性的な味わいがありますにゃ。
2019年12月2日月曜日
カニの手線、走ってます
▼こないだ池袋駅で。
ぬっ!?
あー、カニ食べたいぞ!
近年ますます
生き物を食べるのがかわいそうになっちゃって
実際、肉類はめったに買うことなくなったけど、
海産物の魅力には抗えない(笑)
ふるさと納税では9割ほどを海産物、
牡蠣、海老、雲丹、そしてこのわた。
そーいえば以前、試しに申し込んでみた
返礼品『タラバガニ(ロシア産)』が
かなり良かったのです。
どこの所在地の返礼品だったか
ちょっと今、調べる気がしないんで書けないんだけど、
日本の、しかも海がない町の返礼品が
ロシアのカニかよ!と思いつつ、
北海道タラバガニよりも
多めの量につられて申し込んだら
見本の写真よりもさらにずーっと
立派なカニが届いてビックリ。
……そうか、なるほど、
返礼品はたしか納税額の30%以内という上限があったはずで、
タオルなど定価のはっきりしたものとは違い
海産物や農産物などナマモノは
実際よりもこっそり盛り込んでくるんだな、と。
そりゃ めざせリピート客 だよねぇ♪
何年か前、
食品偽装問題が次々にニュースになっていたころ
『日本産タラバガニ』のうち少なからずが
『ロシア産アブラガニ』だという偽装事件を知ったとき、
「肩・脚だけのロシア産タラバガニ」は要注意だな、
と脳内インプットされたのだけど、
(甲羅のトゲの数で判別するので
本体は付けないで販売するらしい)
しかし、なんの、なんの、
ロシア産だろうがアブラガニだろうが
庶民にとって
幸せなお味に変わりはありませんでした~💦
そうだ、またロシア産タラバガニ、リピろう。
冷凍庫、空けて待ってよ~っと
(●´ω`●)ゞエヘヘ
ぬっ!?
あー、カニ食べたいぞ!
近年ますます
生き物を食べるのがかわいそうになっちゃって
実際、肉類はめったに買うことなくなったけど、
海産物の魅力には抗えない(笑)
ふるさと納税では9割ほどを海産物、
牡蠣、海老、雲丹、そしてこのわた。
そーいえば以前、試しに申し込んでみた
返礼品『タラバガニ(ロシア産)』が
かなり良かったのです。
どこの所在地の返礼品だったか
ちょっと今、調べる気がしないんで書けないんだけど、
日本の、しかも海がない町の返礼品が
ロシアのカニかよ!と思いつつ、
北海道タラバガニよりも
多めの量につられて申し込んだら
見本の写真よりもさらにずーっと
立派なカニが届いてビックリ。
……そうか、なるほど、
返礼品はたしか納税額の30%以内という上限があったはずで、
タオルなど定価のはっきりしたものとは違い
海産物や農産物などナマモノは
実際よりもこっそり盛り込んでくるんだな、と。
そりゃ めざせリピート客 だよねぇ♪
何年か前、
食品偽装問題が次々にニュースになっていたころ
『日本産タラバガニ』のうち少なからずが
『ロシア産アブラガニ』だという偽装事件を知ったとき、
「肩・脚だけのロシア産タラバガニ」は要注意だな、
と脳内インプットされたのだけど、
(甲羅のトゲの数で判別するので
本体は付けないで販売するらしい)
しかし、なんの、なんの、
ロシア産だろうがアブラガニだろうが
庶民にとって
幸せなお味に変わりはありませんでした~💦
そうだ、またロシア産タラバガニ、リピろう。
冷凍庫、空けて待ってよ~っと
(●´ω`●)ゞエヘヘ
登録:
投稿 (Atom)