2019年12月31日火曜日

しめ飾りづくり(2)実践編


(1)準備編 から2週間後。
ついにお楽しみのしめ飾り作りの日!


一人に1束、ワラが配られてスタンバイ。




前回、ここへ来たとき
日本全国のしめ飾りをみて
どんなの作ろうかと夢が膨らんだけど、

簡単な3パターンのなかから選ぶことになり、

ダンナとあたい、別々のを作成することに。


あぐらをかいて、
手のひらを縒りあわせて
ワラをヒモにしていきます。


▼どう? あたい、まぁまぁ出来るっしょ?

実はあたい、子どものころ
縄、綯ってたからにゃ。




年末になると
農家さんから藁をいただいてきて、

パパリンwith子どもたちで
しめ縄とかしめ輪(水回りに飾るやつ)を作ってたの。

毎年、な。


なつかしく思うこともあったけど
東京じゃワラも手に入れられないし……

と思っていたところ、今回のワークショップ。


ありがたや~ ありがたや~


■ 細い紐は作業用=人間が使うもの=右綯い。

■ 太い縄はしめ縄用=神様へ捧ぐもの=左綯い。

なんだってさ~






完成ーっ!!

▼ダンナ作。





▼あたい作。





売ってるのと比べて
バサバサじゃん?

いちおー、言い訳すると
売ってるしめ縄は
しめ縄用に栽培したワラで作られてて、

夏、まっすぐで青いうちに収穫して
直立保存したワラで作ってるんだって。


▲これは秋に天日干しして、米の収穫をしたのち、
納屋で平積みしてたワラなので

色も青くないし、
見た目もバサバサだけど、


でも、昔のお百姓さまが しめ飾りつくりに使っていたのは
こーゆーガチ藁なのだ!

かえって貴重かも~♪


で、庭の植物をちょこっと飾って
▼これがわが家の´20しめ飾りとなりました。




ウラジロの替わりに
葉の裏が白いオリーブの枝を挿してみました。


ダンナが作ったものは
ダンナ実家へ、深大寺生蕎麦と一緒に送りました。


さて、2019年もいよいよ終わりそう。

みなさん、いつもブログを見に来てくれて
ありがとうございます。


今年、一番アクセス数が多かった記事は

キャンピングカー旅話でもなく

ガーデニング話でもなく、


『シュウウエムラなぎなた削り方』

アクセス数 15156 でした!
(23:01現在)


あたいのブログ内では異例の高アクセス。

み、みなさん、
そんなにアイブローの削り方、知りたかったですか。


お役に立ててよかったです♪


時々おさぼりしちゃうブログだけど
2020年も宜しくお願い申し上げます ( ・ㅂ・)و