2019年5月19日日曜日

池袋『バラぐらし』へ

体調はまだ優れぬまま
ホウホウノテイで池袋へ行ってきたよ~

『バラぐらし 素敵なバラに包まれて』

   


おでこに貼った『冷えピタ』を帽子で隠しつつ
万が一にそなえてエチケット袋をしのばせて。


そんな体調だったので
カメラを持っていく気力がわかず
6年目のオールドスマホで撮影です('◇')ゞ


この日、這いつくばってでも行きたかったのは
あの宮本里美さんがお見えになっているわよ、と
あけさんから伺ったからです。



▼入場してすぐのエントランスに
土谷ますみ先生のハンギングが。

土谷先生のハンギングは
会場に合計5つもありました。

こうしてみると、ハンギングにはやはり
おもてなし感があるやーね。













▼中央部の「もう1つ重ねた枠」。
この一見ムダっぽいところがイイ!
パパの日曜大工と違う印象になるわねぇ。





パネル展示のエリアでは
ガーデニング誌『ガーデンダイアリー』で人気のお庭の写真が。

贅沢に大きな写真で展示されていて
まるでその場にいるような体験ができます。


▼あー、この窓は毛呂山にある
ガーデンカフェ・グリーンローズだ~





▼一目見てわかるこの階段は
ガーデナーユニットNoraの景子さんのお庭。




そして、そして。


▼香川県高松市にあるお店『ガーデンズ』の写真も。

「いつかこの場所に本当に立ってみたい」と夢をみているあたい。

※後日記 4か月後に夢叶えました!
(四国一周キャンピングカーの旅11日間)





今回のこの『バラぐらし』は
企画・監修を『ガーデンダイアリー』の編集部が、

全体のデザインを『ガーデンズ』の主宰 宮本里美さんがされています。


















▼パリでご活躍されている安蔵博さんのアレンジメント。





▼こ、これは、たしか宮本さんのインスタで見た事がある!





▼「木ごころ」さんのエリア。





▼手前に写る、穂の美しいスティパ。
うちの3年目のスティパも
いつかこんなふうにたっぷり増えてくれるといいなぁ~





▼んまぁーっ!コアジサイ、すてき♪





▼土谷ますみ先生のミニバラのハンギング。
風通しのよさそうな伸び伸びとした植え込みかた
さすがに存じます。
「左下のバラが下向いてる!」とあわてていた土谷先生に遭遇(笑)















▼あーーーたまらん!!素敵!!
これ見て、さっそくガーデンズ通販で鉢を物色。





会場全体で統一されている
絶妙なグレーの壁色。

身もだえするほどシャレとる色!






▼イスになにげなく掛けられたのは
『Barbour(バブアー)』の革ジャケットなのか? なのか??
バブアーはワンコ服もおしゃれなんさね。




革のジャケットと帽子……
もしやここは宮本里美さんのアトリエ風!?

すみずみまでギロギロリ、ガン見っす。


▼うちにもあるダルトンのごみ箱。
あたいのお庭のはグリーンだけど、同じもので嬉しい~









▼洋書にでてくるような
こーゆー明るいグレーのピンコロ石が欲しくて
石屋さんを尋ねたことがあるんだけど
墓石みたいな黒っぽいのしかなくてねぇ。

これまたギロギロと見てみる。

……ん、これもしや石ではなくモルタル? 作ったのか?





▼このオベリスク、植物をクルクルと巻き付けてないかんじが
かえってナチュラル。




そして、園芸にありがちな
「植物をおもいのままにしてやろう」という慢心の無さを感じますにゃ。



▼わぁ、この大きなロウソク、
宮本さんのインスタで見たことある!ある!




▼このガラスのジャグ(っていうの?)も宮本さんのインスタで
見たことがある!ある!









会場では土谷ますみ先生と遭遇し、
いっしょにぐるぐる巡りました。

『ガーデンダイアリー』安藤編集長とあけさん、
美しいパネルの写真を撮った福岡将之さんにも
お目文字かないまして(*^。^*)


そして宮本里美さんと
少しお話させていただけました。

初対面、感激です!

あたいが
「宮本さんのインスタや『GARDENS』本を拝見すると
家のなかを片付けたくなります!」
などと伝えると、

「お片付けは大事よ(ニコリ)」のお言葉をたまわりました!

家の中の、たいして素敵でもないのになんとなく使い続けているモノを
どかすかバコバコと処分していこうと思います!(#^^#)



あたいにとって宮本さんがどのくらい神々しい存在なのかというと

あるとき、宮本さんの会社『ガーデンズ』の採用情報で
「CADオペレーター 東京勤務」という募集をみかけたときのこと。


わ、わっ、
OL時代にCADのアプリケーションの開発、営業、
そしてAutoCAD認定オペレーターの資格も持っている
このあてくしにうってつけなんじゃ!?と

めちゃめちゃテンション上がったんだけど、

……上がったんだけども、

……だけども、だ。


鏡の中の、今の、こんなあたいじゃ
ガーデンズのメンバーに応募する資格ないなと、

図太いあたいですら尻込みせざるを得ない
そんなド級のオシャレな世界観なのです。


→ 宮本里美さんのインスタグラム、見てみて。

若者の「ヤバい」の誤用に首をひねひねってるあたいでも
このインスタのおしゃれっぷりには
「まじ、やべぇ!」と叫びたくなります(;^ω^)


そんな宮本さんの著本に
サインをおねだりするミーハーなあたい。

▼このページは宮本さんにお会いするたびに
サインを書いていただくためのページなのよん。




次回、3つめのサインは
高松市にある本拠地『ガーデンズ』に
あたいが行ったときにまた書いていただきたいです。


体調悪くて、力なく
一眼レフを家に置いてきたけど
この写真集を持ってきてよかった
✧*。٩(ˊᗜˋ*)و✧*ヤッター



そういえばこの『バラぐらし』の企画をされた
あけさんと数年前に初めてお会いしたときのこと。


「宮本里美さんっていう、ガーデニングも暮らしも
トータルで素敵な方がいらしてね」

あけさん、そうおっしゃってましてね。


恥ずかしながらあたい、そのときまだ
宮本里美さんのことを存じあげておりませんでした。


そしてその後、今度は土谷ますみ先生が
宮本里美さんのガーデン写真集を紹介されていて。

「あけさんも土谷先生も絶賛されてるお方?」
と興味をもったのが
あたいが宮本さんを知ったキッカケです。


あけさん、土谷先生、
力一杯で「ありがとうございます!」\(^o^)/


『バラぐらし』は西武池袋7階にて
明日までの開催です。

価値ある700円ですよ~ ぜひ!


2019年5月17日金曜日

今朝の収穫




今年のマルベリー(食用桑の実)は
過去最高の収穫量でした。


毎日▲これくらい、
それが2週間以上も採れつづけて。

(*´ω`*ノノ☆パチパチ •*¨*•.¸¸♬︎


「鳥に食べられるかなぁ~」と思いつつも
網もかけずに放置していたけど、


冬の間のピーナッツリースで満たされてくれてるのか
今年はほとんど啄まれなかったみたい。



夏のような暑いこの数日。

昨日は某所で水漬けのご相伴にあずかり、
暑いなか、さっぱりと美味しくて。


あたいにとっての水漬けは
夏が来きてんな~、のアイテムの1つ。


▼家にあった野菜でさっそく水漬けを作ったよん。




■ 濃い目の塩水
■ 昆布(なければ味の素)
■ おろししょうが
■ トウガラシ
■ ヤマキの白だし(時々)


それにスティック状に切った野菜を入れるだけ。
モミモミしなーい。

今回は 人参、大根、胡瓜、茗荷、茄子、キャベツ


あとから水分がでてくる塩もみと違って、

塩水を味見することができるので
いいこと、味を決めやすいです。


表面に空気が入らないように
ラップをピッタリと貼って冷蔵庫で一晩。

水っぽくなくパリパリとサラダに近いというか。


一切の漬物が食べられず、
デパ地下の、その売り場前は息を止めて歩く
あたいだけど水漬けは大好き♪

夏がく~るぅ~


咽頭炎→中耳炎は悪ピークを越え
痛みや吐気やめまいはなくなり、

あとは咳を残すだけになりました\(^o^)/



2019年5月15日水曜日

女優たちの応援歌

うぇ~い。体調、悪るぅ~!

どんなふうに悪いかというと、

ごっくん、ピキ、ゲッ。

おえっ~ゲロゲロ、そしてチョロっと。

ゴホゴホ、ゼロゼロゼロ、ひゅーるるる、

です。


なのに食欲はあるんだよねぇ。
しぶとい生命力\(^o^)/


昨日はどうしても行かねばならぬ法事で
八王子へ。

ダンナと車で行けたのでどうにか行ってこられたけど、

今日は池袋・西武百貨店での催事
『バラぐらし』に行きたいんだよね。

開期中、今日しか行ける日がないの。


寝て起きたら全快してる!という若さは
とっくに無くしてるしな……


車で行けるならいいんだけど
バスと電車を乗り継いでいくことを想像すると
「ムリムリ!」な気持が強いけど

でも今日しか行けないし。


自宅用の電動鼻水吸入器とネブライザーと、

綾瀬はるかのムチムチ時代のビキニ写真と
坂口良子がめっちゃ可愛いころの写真と、
あき竹城がヌードモデルだったころの写真を見て

今日をどうにかしのいでます。


▼突然だけど今日の写真は
九州キャピングカー15日間のときの。
宮崎県の、通りすがりの名もなき海岸で。



ほんとに▲こんな色だったよ。

宮崎県の海って
緑がかった色でキレイだったなぁ。


あ~、こないだの新潟車中泊も、
その前の九州一周キャンピングカーの旅も、
またその前の北海道一周キャンピングカーの旅も、

まったく写真が手付かずのままだなー( ロ_ロ)ゞ


2019年5月14日火曜日

貼り忘れ常習者

スギが終ったらヒノキ花粉。
ついでに中耳炎になっちまった。

空気が乾燥→ノドをやられる→喉の細菌が耳管を通って中耳炎に発展

というパターンを
一昨年も5月に中耳炎になったのにすっかり忘れてて
加湿器、片付けちゃったせいだ。


今週はお出かけしたい場所がいくつかあるのに
困ったな~


さて。

近所の、あの「やらかしスーパー」に行ったら

▼またやってた!




シールの貼り忘れは過去にも書いたことがあった、かねぇ?


よくやってるから今更めずらしくもないんだけど
それにしてもどうしてこうも頻発するんだろうか?


値札シールを貼り忘れ!

かつ!

並べているときにも気付かない!


以前、定価45円のモヤシに
「50円」の値引きシール貼ったり、

定価78円の豆腐に「値引後95円」の
まさかの値上げシール貼ったりもしてたっけね。

→ 2015年4月7日 ひっかけ問題


家から一番近いスーパーだけど
品ぞろえが悪くてあまり行かないのに、

いつ行ってもほぼ「やらかし」に出えるなんて
あたいってラッキーガールなのかも~(^o^)/


【関連ポスト】
↓ 「ダメなスーパー」のやらかしリスト

■ ネジがゆるめ
■ ロシア人気分で
■ またキャベツ
■ 今度は納豆
■ 意外にも塩対応
■ ここはどこ?
■ 返品できません
■ とぐろ系ブリ
■ ひっかけ問題?
■ 生臭さ推し
■ ナメクジ系ホッキ貝
■ 新種のプリムラ?
■ギリギリを突いてくる
■444円!
■おフライ、お天ぷら
■地理からやり直せ



2019年5月13日月曜日

話題のタオル『エアーかおる』

巷で話題の『エアーかおる』、ご存知で?




テレビや雑誌で取り上げられるたびに
入手困難をくりかえしている『エアーかおる』。

ネットの口コミ・クチコミでも
かなり評判いいみたい。


わが家が岐阜県羽鳥市のふるさと納税返礼品として
申し込んだのが5ヶ月前、
去年の12月でした。

早く使ってみたい~とワクワクしていたのは最初のうち、
なかなか届かず、連絡もこず、

申込から5か月もたって急に届いたときには
「なんだこれ、送りつけ詐欺か?」と疑っちゃったぞ。


ま、うちも『カンブリア宮殿』(テレビ東京)で
「魔法のタオル」として紹介されたのを見て飛びついたクチだから
待つのはしかたないかな~(;^ω^)ゞ


人気がありすぎて
岐阜県の本社工場だけでは生産が間に合わず
愛媛県今治市の他社タオル工場に委託して増産しているそうで、

わが家に送られてきたものは
今治産の『エアーかおる』でした。


同封書にその旨が書かれていて
「え、本物じゃなくてまさかライセンス商品?(怒)」
と疑ったけど、

その後、お店で実物(岐阜産)と比べてみて
本物と変わらぬ同じモノのようでホッとしました。


まったくさー、役所の文章っつーのはそういうとこね。

ちゃんと明確に
「100%、まったく同じものです。ご安心くださいよ」
って書いてほしいぞ。

ムダにモヤモヤしちゃったじゃんか~



▼14000円分の返礼品。
なんだこの色、ときめかないなぁ~、というのが第一印象。
この3色セットしか選択肢が無かったんだよねぇ。

エアーかおるの弱点は
カラー展開が絶妙にダサい色というところだ。

なんか、こう、オッサンが考えた色、なんだよねぇ。




浅野撚糸『エアーかおる』 ←見てみて。

うーん、やっぱり色がそそらない......

白と、オフホワイト数種類と
流行りのグレーあたりが欲しいのになぁ。

▲ベランダに干すのもちょっぴり恥ずかしい色……(//∇//)


さて『エアーかおる』が魔法のタオルたるゆえんは

■ 吸水率154%
■ 速乾性

とのことで、さっそくお試し。


まず、お風呂上りにサササッとぬぐっただけで
「あれ?もう体が乾いてる?」と実感!


そして濡れた髪に巻いて数分後、
「あれれ?髪がいつもより乾いてる?」と実感!


実際にそのあとのドライヤーの時間が短くてビックリ。

ほぉ~!! ほぉほぉ~!!

いいじゃん、これ。


バスタオルサイズと迷ったけど
吸水率が高いからか
この120×30サイズでも充分だな。

ということは洗濯物の体積が減るっつーことだ(^o^)/



▼「やっと入荷しました!」と書かれたものを
調布のパルコで偶然発見し、
母の日のプレゼントにしました。

『エアーかおる エニータイム』2376円×3枚。




ちなみに、この「エニータイム」よりワンランク上の
「エクスタシー」ってシリーズのもある。


フワッフワの手触りがたまらん!のですけど
「エクスタシー」って商品名が
気持ち悪いのはあたいだけ?(笑)


アダルトグッズっぽい商品名といい
ベタついた重~い色の商品展開といい

どーしてもオッサン臭がプンプンと鼻につくな。


こうなってくると
かおるって誰だよ!」って疑念もわいてくるぞ(笑)


ま、確かに吸水率と速乾性は素晴らしいです。

キャンピングカーの旅のとき
絶対これ便利だわ。


あたい、18歳でひとり暮らしをはじめたときから
「タオルはウチノ!」と奮発して揃えてきていたけど、

『エアーかおる』にあっさり鞍替えかな~


2019年5月12日日曜日

トイレンズでパチリ

春ももう暮れですね。

日も延びて、庭にいる時間が増えました。

っつーか、植物が動き回るこの時期
やらなきゃいけないことが
いっぱ~い。






▼おお、これ、これ。
一昨年の秋に球根を植えたのに
今年初めて花が咲いたの。



チューリップがまだ咲いてたり、
宿根のムスカリが今ごろ咲き出したり。

へんなの。


写真が薄暗いけど
18時45分に撮ったわりには明るいっしょ?

しかも手持ち撮影で、だよ~


このブログでちょいちょいオススメしている
お気に入りの5157円の激安 中国製レンズのおかげ。


(撮って出し)


50mm F=1.8。

あたいの一眼レフカメラ(APS-C)だと
50mmレンズは距離的に使いにくいんだけど、

でもガーデニングなら距離も取れるし
50mmでぜんぜん大丈夫。


▼すこし色が濃いめに写るところもお気に入り。
撮って出し。



もっと明るく、
昼間みたいに撮ることもできるけど
日没後の、この青暗いかんじが
いま、Myブーム。


画像編集なしで▼このかんじ、好きかも♪

お庭はイケてないけどね。
せっかくの壺に板置いて花台だなんて~
普段の手抜きがこういうときに露わに......




ま、こんなプラッチック製の
コピー商品なんかわざわざ買わなくても

正規のキヤノンレンズでも1万5000円で買えるんだけどね(^o^ゞ


2019年5月10日金曜日

『樹海の間』から発掘

10連休、お片付けをしていたのは
わが家だけではなかったようで、

連休明けのゴミの日、
家の前に出された粗大ゴミの多いこと。

いつもなら午前中にくるゴミ収集車が
午後2時ごろになってようやく来ました。


▼さてこちら、
『樹海の間』から発掘した
鉄製のなにかを壁に飾ってみました。



カワイイかも、と先端に吊るした
真鍮製のウサギのペンダントが
「生け贄(いけにえ)」っぽい力作。



▼夜になったら木の影が出て
思いがけぬよろこび(^o^)/







ちょっと おねーさん、
▲の真ん中の小窓、見て見て。

15年くらい前か、壁に四角く穴あけて
灯りとりの小窓を付けてみたんさ。




ユザワヤで、ガラスに塗るだけですりガラスになる
魔法のクリームを手に入れて。


あ、以前書いた擦りガラス風塗料と違って
本当にガラスの表面を溶かして擦りガラスにする
購入時に身分証明をしなきゃいけないブツを
ガラスに塗ってお絵かきし、


それに木枠をつけて
壁に穴をあけて
ガンガンと埋め込んでみたんさ。


なんか、地方の街中にありそうな
『珈琲処 歓談歌(カンタータ)』とか
『喫茶 珈琲靼(カピタン)』とかみたいな
異人館喫茶っぽい仕上がりになっちゃったけど、


こーゆーのは出来はともかく
ゼロから考えて、実行していくのが楽しいんだよね~\(^o^)/


新築の家に穴をあけだしたあたいをみて
ダンナはギョギョってたけどね~


▼昼みてもラブリ~ (*˘︶˘*).。.:*♡




落ちてきたら頭にブッ刺さりそうな、
現在わが家の一番のお気に入りスポットです。



2019年5月9日木曜日

令和時代では買わぬ

去年の今ごろ
カマっ子ベイベーを庭でみかけていたのだけど
今年はまだ見みかけません。


▼平成の置きみやげ。カマ子、サンキュー!




早くまたミニミニサイズの
かわいいカマっ子ベイベーに会いたいなぁ♪


去年のカマ子(3センチ)。 



カマ子が出てきたら
殺虫剤がまけなくなるので
今のうちにせっせと殺虫・殺菌剤を噴霧しております。



▼そろそろ初夏の花に植え替えたいのだけど
パンビー(パンジ&ビオラ)がまだまだキレイで処分できませぬ。




去年の11月に植えてから6ヶ月。

種がつかないように
かつ、次々に花がつくようにと
せっせと花ガラを摘んできたわけだけど、

ビオラにしてみりゃ
「今度こそ種をつけっぞ!」と
咲いては摘まれ、を半年間繰り返し、

かなりの絶望感、虚無感、だろーなぁ

……と、最後ぐらいはと
種をつけさせてあげてるあたい、
優しい~ヾ(≧∀≦*)ノ〃♪


(ただの手抜きでしょ!とのお言葉が聞こえます)



▼ブランド系のカリブラコア。
お高いけど、冬越しして宿根してくれる丈夫さもあるし、
結局お得かも♪




さて、さてさて、

令和のあたいは

ペチュニアを買いませんよ。


この時期、いろんなペチュニアが出回って来ていて
アンティークな色につい目がいっちゃうんだけど、

毎年、結局「ペチュニア、二度と買わない!」って
イライラするはめになるんだもん。


とにかくあのベタベタする触感がイヤだわっ。

舐められもしないのに
ハチミツなみにベタついて
ペチュニアのやつ、生意気だ!


ナメクジもやたら寄ってくるし、


切り戻しがイマイチうまくできない八つ当たりと、


次第に根元が貧弱になっていくかんじと、


雨でぬれた花が貼りつくところもイヤだ。


あー、やだやだ。


相性が悪すぎる......


っつーことで
毎年ペチュニアハンギング作っていたけど

今年は やめるざーます!



でも、そーすっと
この時期のハンギング、なにでつくろう?


今から秋までバカすかドンドン咲いてくれる
頼りになりそうなあの花

あれもまたあたい、
あんまり好きじゃないんだよな~


■ 葉っぱが可愛くないし
■ 赤・白・ピンクばかりでときめかないし
■ 花が多すぎ&デカくて、かわいくないし
■ ベタッと張りついたような咲き方がイマイチだし

と、相手が言い返してこない花だからって
ドイヒーな攻撃のしかた.....

(↑さてなんの花でしょー?)


うーん、なにで作ろうかな~


それなりの園芸店へ行けば
一発で解決しそうなお悩みを

あれかな?これかな? などなど

夜、寝る前にフニャフニャと思い描いていると
あっという間に寝ちゃいまーす。

2019年5月8日水曜日

プランツラベル’19

断捨離ってのは、公式本にも書いてあるけど
片付けるほどに「得するなにか」が発掘されるんだよねぇ。


こないだも2階の樹海を片付けていたら
庭木のラベルたちが本のあいだから出てきて。

「あー、これこれ! ちょうど今朝
『どこ行ったかな~』って思ってたとこだったんだよね!」


もう10年近く行方不明のままだったのに
たまたま今朝思い出したら、はい見つかった、と。



どこかへ仕舞って
また行方が分からなくなる前に

ソッコーで真鍮の板でプランツラベルを作ったよん。


真鍮の板はジョイフル本田で、
「なにかに使うかも」と数年前に買っておいたもの。

↑この『モノの買いかた』が、うちにモノが多い所以なんだけど
おかげで今回わざわざ買いにいかなくても
すぐに製作に取り掛かれたわけで。

これじゃちっとも懲りないよねぇ。


▼1枚の板から9ラベル取ったので
1ラベル約33円くらいで製作できた。





▼文字を浮き彫りにしたかったので
裏側から書いてみました。




0.1ミリの真鍮板。

ハサミでも切れるけど
切り口が反ったらイヤなので
鋼刃のカッターで何度もなぞり切り。


▼文字を彫ったのはパーチメントの道具。
パーチメントっつーのは
紙を浮き彫りにするヨーロッパの古い手芸の一種。
昔、ちょろっとやってたの。




去年の今頃もプランツラベル作ってた、あたい。

→ 2018年4月15日『刻印でラベル』

去年のは銅ラベルに刻印。

あんまり素敵にできなかったので
今年は真鍮ラベルに浮彫りにしてみたのでありました。

刻印よりも簡単だし、
これならすぐに追加もできるし、いいかも♪



2019年5月7日火曜日

ぼかし肥の効果っぽい

黄モッコウバラ。

枝垂れるように咲かせたくて
枝を自由に伸ばすように育ててるんで、
風の強いときなど
ビシバシと枝がしなり暴れてるけど、

▼咲いてくれるとムチの痛みも忘れますにゃ




▼白モッコウバラのほうが好き。





▼ミニチュアローズ"コーヒーオベーション"。
今年も一番最初に咲きました。
写真は2週間前のもの。




ところで今年、バラ、早いんすか?

"ディスタント・ドラムス"は
とっくに第一花が8輪、咲き終えて。


それに今年はどのバラもすごくつぼみが多くて。

"ジュード・ジ・オブスキュア(鉢植え)"は
例年6花ほどだったのに今年は25も!


なんでかなー

農家さんで分けてもらった
「ぼかし肥」をテキトーにばらまいたからかなぁ?


昔ながらの本物の「ぼかし肥」だから
ビミョーなにほひ。


米ぬか、油粕、魚粉、だもんねぇ。


植物のまわりに小さな穴を掘って
埋めこんでいるので臭いは和らぐのだけど

小さな羽ムシが飛び回るのにはまいった。


いくら花には効果あっても
小虫がプ~~ンじゃ絵にならねぇ!


来年はどうしようね(;^ω^)ゞ


2019年5月6日月曜日

安い方から3番目

前回書いたメダカのことですけどね、

”ミユキメダカ”っていう種類なんだけど
漢字で書くと ”幹之” だそうで、

ホームセンターで
1匹190円のを買ったの。

5匹で1000円。


ところが今日、違うホームセンターへ行ったら
ここんちの”幹之メダカ”はなんと!

▼1匹 1980円!?




やだ、えーーっ、10倍の値段!?

5匹で1まんえんっ!?


いやいやいや、
これよりもさらにお高い
高級メダカが存在するのも知ってるけど
同じ品種で10倍なんてこと、あんの?


それになに、フルボディ? ワイン用語?


調べたら、この青光りするメダカ、
光の強さで値段が違うとのこと。


一番光るのがこのフルボディ。

うちのミユキさんは 6段階のうち
安い方から3段階目の、みたいだな~(#^^#)


ところで、ご質問いただいたのでお答えします。

エアーポンプ(ぶくぶく)はつないでません。
容器と水草の分量に対して5匹なら大丈夫♪

昔は10匹~入ってて大丈夫だったし
陽に当てると水草から酸素が供給されてるし。


フィルターがないので
水換え(3分の1)は2,3日に1回してるけど
昔飼ってたときは1週間に1回で大丈夫だったような。


中和剤を使わず、浄水器の水をそのまま、
空気を含ませるように高い位置から注いでます。


昔、実験番組でみた東レの浄水器の
塩素の除去性能がものすごく高かったので
めちゃめちゃ信用していますん。


うちの近所のいくつかのホームセンターでは
5,6種類のメダカの取り扱いがあったよ~



2019年5月4日土曜日

蚊を減らす作戦

両親が新婚時代に使っていたという
金魚鉢をゆずり受けまして、

ちょっと前からメダカ飼ってますん。


▼”ミユキ”という品種のメダカなんだって。




昔、独身のころにタナゴやメダカを飼っていたことがあって
卵でバンバン増やして
お盛んに育てていたんだけど、


あるとき、熊本出張で
1か月ほど家を留守にするときに
同僚に預かってもらったら......


一ヶ月後にお迎えにいったとき、
ドブ臭く腐った水槽に
何十匹も死んだメダカちゃんが浮いたまま
水面には白い膜がはっていて、

そんな中にほんの数匹が生き残っていて。

.˚‧º(´ฅωฅ`)º·˚.


原因はあきらかにエサのあげすぎでした。

2年分はありそうな量のエサを
容器ごとあずけたあたいがバカだった。

返ってきた容器はほとんどカラでした。





ところで。

実家の庭にスイレンが咲く瓶(カメ)があってさ。

フツーのメダカを入れていたら
卵で増えて何年か世代交代しているうちに
真っ黒なメダカも出現。

あー、あの真っ黒いメダカ、カッコいいなぁ。

フツーの、オレンジ色っぽいメダカが
緑の水草のあいまを泳ぐ色合いもカワイイんだけど、

あの黒いのはなかなかよかったなぁ。


あ、そうだ、ママンに

「庭に水張った瓶なんて置いて
これってボウフラわかないの?」

と聞くと、

「ボウフラなんてぜんぜん湧かないよ。
昔からメダカはボウフラが大好きっていうでしょ」

との答え。


あ、そうなの? ふーん。


実はここ数年、
あたい、庭で実験してみてるんさ。

夏、蚊の多いわがやの庭に
あえて水のはいったバケツを置く実験さ。


「え? そんなの置いたら
かえって蚊が増えるんじゃ?」

ノン、ノン。


一点集中でそこへ卵を産んでいただき
毎日水を交換という作戦なのだ!(^o^)/フフフ


ということで、今年は

水生植物&メダカ作戦

で行くぞー。

これぞ適材適所かも~\(^o^)/


すでに水生植物(コウホネとなにか)の苗も買ってきてあることだし、

庭に準備が整い次第
メダカさんには特殊部隊員として
ボウフラ退治に精をだしていただこうと思いまっす。


  


さて。

今日は八王子での某実演に行きたかったけど
前々から人に会う用事も入っていて。


どっちも行きたいし、どっちも重要。

そんなときはもうシンプルに
「先約優先」を実行するっきゃないんだけど、


同じ日に用事が二、三、
重なってしまうことがここのところ続いてます。


2019年5月3日金曜日

駅員さんのエール

先週、JR大久保駅で。




辛いこともあるとは思いますが
大久保駅社員一同
応援しております!


明るい未来に向けて
出発進行!


韓国人と中国人とネパール人の多い
なかなかの上級者の街 大久保じゃあ

このメッセージに励まされるような
ピュアな新社会人は住みそうもない街だけど、

新社会人ではないあたいまでも
ヤル気 倍プッシュな気がするメッセージでした~(^o^)/


2019年5月2日木曜日

電話DEねるとん

昨日、▼こんなの載せたけど、





▼今日はこんなのも発掘された。
『ジュリアナ’S 電話DEねるとん伝言』




0990 で始まる電話番号、

ダイヤルQ2(キューツー)か!

あったねぇ~ 昔。


スマホどころかポケベルもない時代、
伝言ダイヤルは男女が知りあうツールだったんさねぇ。


その前にはテレフォンクラブ(テレクラ)ってのも
あったよね、たしか。


中学だか高校のときに友だちと5,6人で
ふざけて電話したことがあったっけ。

女性は無料だったんで ひやかし電話さー。

あのころちょうど女子大生ブームでさ、

野太い声のおっさんに

「しょんべんくせぇ高校生なんか
話してられるかっ!
こっちは金払って電話してんだぞ!」

って怒られたんだよな~(^o^)/


んで、自分がやっと女子大生になったころには
世間は女子高生ブームへ移行し、

あたいの年代は
時代に通りすかされたんだよな。


あ~ 時代にチヤホヤされてみたかったなぁ


2019年4月30日火曜日

平成のものは平成のうちに

10連休の第1日目から毎日、
ダンナに断捨離(やましたひでこ氏)の番組を見せて
おかたづけの毎日です。


▼8年前に買った本。

年に1、2度、読み返しては
一時的なお片付けMyブームを起こすためのバイブル本。




「片付ける、モノを減らす」の意味で
「断捨離しなきゃ」という言い方をする人もいるけど、

断捨離ってただ捨てるだけじゃないんだよね。


このムック本は、漫画と写真と図式が多く
4段階を経て片付けていくメソッドがよく理解できます。


ま、そのわりには
あたいんちはなかなか片付かないんだけど(笑)

いつも第2段階までしか行けなくてねぇ。
第3、第4段階までたどり着ける日はくるのか?



さて、見て見ぬふりをしていた
古いパソコンたちを処分しました。

▼こちらのパソコンは にゃにゃんと!
Windows95が入ってました(笑)
ざっと......24年前!? 

ひょえぇぇぇぇぇΣ(  Д )ﻌﻌﻌﻌ⊙ ⊙



っつーか、よく立ち上がったな(笑)


昔はダイヤルアップでネットに接続したり、

「15分以内は接続無料」といった制約があったり、

そうだ、パソコン立ち上げるとき
コマンドを入力しなきゃだったりと、

懐かしいことをあれこれ思い出した。



▼お次のパソコンはハードディスク4.3ギガしかない代物でした。
当時はそれでも大容量だったんだよねぇ。





▼フロッピーディスクにMO。





▼未開封のMOも何枚か発掘。
「DOS用」。どす!どす!




何十年と電源を入れていなかったのに
外付けMO機がちゃんと起動してビックリ。

中に入っていた20世紀のデジカメ画像を救出しました。



▼痩せてた時代の写真も救出(#^.^#)





▼こんなものも発見。




開封済みだったからか
あの特有の化学製品っぽいオイルの匂いは
もう無くなってました。

あれ、けっこう好きな匂いだったのに。


昔、実家がレンタル契約していた
ダスキンのモップの匂いも好きだったなぁ~


▼こんなティッシュも。
高円寺 オカマ&ニューハーフパブ『カマカマ』。




オカマって懐かしい響き♪

いまはLGBTとか、ゲイとかバイとか
いろんな分類(?)があるけど、

あのころはぜーんぶまとめて
『オカマ』って言ってたよねぇ。

女性  3900円
オカマ 4900円
男性  5900円

納得の料金設定ですな。

ネットで検索したけど
もうお店は無いもよう。



▼こんなのも発掘。
『初めての車中泊ガイド本』

いまごろ出てきても
もうこないだ「初めて1人」行ってきたがな~(^o^)/





『今年の汚れ 今年のうちに』的な
『平成のものは 平成のうちに』処分。


このノリでリビングのかたづけ、
がんばれダンナ。
✧*。٩(ˊᗜˋ*)و✧*ファイト♪


あたいは片付けは苦手分野なので
メダカちゃんのために
天然ボウフラを捕まえてあげてまーす。



2019年4月25日木曜日

カングー車中泊仕様(7)バッテリーの仕様と今後

昨日のポスト
「ポータブル充電の終了=車中泊の終了」と書いたけど、

車中泊師であるいがりまさしプロから
アドバイスを頂戴いたしまして。


あ~りがたや~

カメラだけではなく車中泊でも師事、ですな(#^^#)


走行しつつポータブルバッテリーに充電できることは
なんとなく予想はあったものの

そもそも電気関係はチンプンカンプンなあたいちゃん。


いがりプロに乗っかりたい欲が
見えかくれする写真のせちゃいまーす。



















▼ACアダプター
【INPUT】 AC100-240V 50-60Hz 2.5A
【OUTPUT】 25.2V-3.5A




専用のソーラーパネル(別売)で充電できるとのだけど
お天気次第で旅の余白を決めるのでは
ちょっぴり心もとない。


ということで、ここのところ頭の中は
「インバーター」のことでいっぱいのあたい。


インバーターの調べもののついでに

「フレミングの左手の法則」には
右手の法則もあることを最近知りました(笑)


電気毛布の車中泊は
はたして2泊以上に伸びるのか!?


こうご期待!